ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362685
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

静かな秋の平日に三峰神社〜雲取山往復

2013年10月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
yamaoojii その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
19.3km
登り
1,759m
下り
1,744m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 三峯神社駐車場
7:18 霧藻ヶ峰、7:34 お清平、 8:07 前白岩山の肩、8:22 前白岩山
8:32 白岩小屋、8:59 白岩山
9:25 芋ノ木ドッケ、9:47 大ダワ、10:07 雲取山荘
10:42 雲取山(着) 10:58(発)
12:24 白岩山、12:39 白岩小屋、13:57 霧藻ヶ峰
14:55 三峯神社駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰神社市営駐車場¥500.
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道、標識も多いので特に問題なし。
駐車場の階段の紅葉
2013年10月28日 06:07撮影 by  CX5 , RICOH
3
10/28 6:07
駐車場の階段の紅葉
登山道入口の鳥居
2013年10月28日 06:15撮影 by  CX5 , RICOH
10/28 6:15
登山道入口の鳥居
炭焼平、看板の後ろが炭窯の石積み
2013年10月28日 06:54撮影 by  CX5 , RICOH
10/28 6:54
炭焼平、看板の後ろが炭窯の石積み
地蔵峠 大日向、太陽寺分岐
2013年10月28日 07:15撮影 by  CX5 , RICOH
10/28 7:15
地蔵峠 大日向、太陽寺分岐
見上げると秩父宮記念レリーフが。
2013年10月28日 07:23撮影 by  CX5 , RICOH
10/28 7:23
見上げると秩父宮記念レリーフが。
霧藻ヶ峰の休憩小屋
2013年10月28日 07:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
10/28 7:24
霧藻ヶ峰の休憩小屋
サラサドウダンの紅葉。花もきれいですが、紅葉もきれいです。
2013年10月29日 08:36撮影 by  CX5 , RICOH
10/29 8:36
サラサドウダンの紅葉。花もきれいですが、紅葉もきれいです。
お清平。ここから少し急登となる
2013年10月28日 07:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
10/28 7:35
お清平。ここから少し急登となる
前白岩の肩だそうです。
2013年10月28日 08:09撮影 by  CX5 , RICOH
10/28 8:09
前白岩の肩だそうです。
前白岩山につきました
2013年10月28日 08:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
10/28 8:23
前白岩山につきました
霜がそろそろ
2013年10月28日 08:28撮影 by  CX5 , RICOH
3
10/28 8:28
霜がそろそろ
奥秩父の山並み
2013年10月28日 08:37撮影 by  CX5 , RICOH
2
10/28 8:37
奥秩父の山並み
白岩山の山頂
2013年10月28日 09:01撮影 by  CX5 , RICOH
1
10/28 9:01
白岩山の山頂
2013年10月28日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
10/28 9:02
芋ノ木ドッケ標識 ピークはこの先を長沢背稜方向に登ったところと思うのだが・・・
2013年10月28日 09:22撮影 by  CX5 , RICOH
10/28 9:22
芋ノ木ドッケ標識 ピークはこの先を長沢背稜方向に登ったところと思うのだが・・・
青空に映える紅葉
2013年10月28日 09:41撮影 by  CX5 , RICOH
5
10/28 9:41
青空に映える紅葉
旧小屋と白岩山方面
2013年10月28日 10:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
10/28 10:04
旧小屋と白岩山方面
雲取小屋に着きました。
2013年10月28日 10:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
10/28 10:09
雲取小屋に着きました。
田部重治のレリーフ
2013年10月29日 08:39撮影 by  CX5 , RICOH
10/29 8:39
田部重治のレリーフ
山頂です。
遠くが見渡せるものの、少し雲があり、モヤモヤ感もあり。
2013年10月28日 10:36撮影 by  CX5 , RICOH
2
10/28 10:36
山頂です。
遠くが見渡せるものの、少し雲があり、モヤモヤ感もあり。
白岩山をバックに雲取小屋
2013年10月28日 11:20撮影 by  CX5 , RICOH
1
10/28 11:20
白岩山をバックに雲取小屋
雲取小屋のトイレ
「いざ!トイレっとへ 標高1830mの爽快感」
2013年10月28日 11:22撮影 by  CX5 , RICOH
10/28 11:22
雲取小屋のトイレ
「いざ!トイレっとへ 標高1830mの爽快感」
芋ノ木ドッケ、霧藻ケ峰、お清平、大ダワの説明です
2013年10月28日 12:19撮影 by  CX5 , RICOH
10/28 12:19
芋ノ木ドッケ、霧藻ケ峰、お清平、大ダワの説明です
白岩小屋でくつろぐ雌鹿?2頭。近づいても平常心で逃げることもない。
2013年10月28日 12:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
10/28 12:38
白岩小屋でくつろぐ雌鹿?2頭。近づいても平常心で逃げることもない。
前白岩山まで戻ってきた。
2013年10月28日 12:55撮影 by  SO-04E, Sony
10/28 12:55
前白岩山まで戻ってきた。
山は天気がいいに限ります。
2013年10月28日 13:20撮影 by  SO-04E, Sony
10/28 13:20
山は天気がいいに限ります。
霧藻ヶ峰の山腹
2013年10月28日 13:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/28 13:24
霧藻ヶ峰の山腹
太陽寺、大血川方面への分岐
2013年10月28日 13:36撮影 by  SO-04E, Sony
10/28 13:36
太陽寺、大血川方面への分岐
ミズナラかな?
2013年10月28日 13:40撮影 by  SO-04E, Sony
10/28 13:40
ミズナラかな?
足が痛いので、急いで下ります。
2013年10月28日 13:42撮影 by  SO-04E, Sony
10/28 13:42
足が痛いので、急いで下ります。
霧藻ヶ峰まできました。
2013年10月28日 13:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/28 13:49
霧藻ヶ峰まできました。
やっと霧藻ヶ峰まで戻ってきたが、
駐車場はまだ遠い。
2013年10月28日 13:49撮影 by  SO-04E, Sony
10/28 13:49
やっと霧藻ヶ峰まで戻ってきたが、
駐車場はまだ遠い。
最後まで晴れていてよかった。
2013年10月28日 13:50撮影 by  SO-04E, Sony
7
10/28 13:50
最後まで晴れていてよかった。
撮影機器:

感想

秋晴れの平日に三峰神社からの雲取山ピストンです。電車バスで入って、「雲取山荘に宿泊し、奥多摩駅まで歩くのもよさそう」と考えたものの、「乗換えが多くて、面倒で時間もかかるし、お金もかかる」、ということで車でアクセスし、初めて三峰神社からのコースです。
広い市営駐車場の周りは紅葉の盛り。よく整備されたなだらかな登山道をのんびりとあるく。針葉樹の植林もあるが、広葉樹も多く、台風の強風の影響か、落葉して森の中が明るい。紅葉ももみじ、カエデもおおく霧藻ヶ峰の山腹は黄色、赤、緑が濃くきれいな色になっていた。また岳樺の幹の白さと黄葉も青空越しに映えていた。
霧藻ヶ峰の休憩小屋の手前の岩には、秩父宮様の特大記念レリーフがあり、しかもS8年に「霧藻ヶ峰」という名も霧に浮かぶサルオガセをイメージして命名したとか・・・。
そこから「お清平」に少し下って、前白岩山・白岩小屋・白岩山と急登となる。白岩山でシャリバテ気味のため、一休みして炭水化物を補給。あと一息1時間程度か?と思ったが、山頂1921mから大ダワに向けて200m以上下り、雲取山2017mへの登り返しが意外と大きく、時間がかかった。
雲取山荘は1999年に建替えられ大きくきれいで立派。一度くらいは泊まってみたいのだが・・・。小屋の先には田部重治(タナベジュウジ)のレリーフがあり、奥秩父の山もよく歩き、多くの山の著書があるようです。
山頂までの間は緑のロープが張られて環境保護のため道を外さないようになっているが、チョッと味気ない。
山頂では数名が休んでいた。四方が遠くまで見渡せるが、長雨の後の好天で遠くはモヤモヤ感があり、雲も少し出ていてクッキリとまではいかないが、気持ちのいい山頂だった。
朝往路では下って来る人は2〜3人だったが、復路では平日に拘わらず結構多く登ってくる人がいて、最多は20人以上の団体(当然、平日日曜の私よりベテランのむかしの山ガール、山ボーイの団体)があがって来るのには驚き、さすが人気の雲取山と再認識した。
標高差も1000m以下で道も整備され歩きやすいが、往復20kmを超え、前回の山行から3W開いたためか、帰路の途中からは足が痛くなった。最後は「足が痛いのなら、早く着いたほうが楽」ということで、大急ぎで早足におりたが、9時間近くかかり、行きも帰りも時間はあまり変わらなかった。
三峰口からのコースはピークがいくつか入り変化があり、歩きやすいいいコースだが、距離が長いのに、石尾根側のように見通しが開ける場所がほとんどないのが少し寂しい。今回は晴れて、紅葉がいい時期だったのでよかったが、天気が崩れているときは避けたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1745人

コメント

凄い健脚ですね!
はじめましてbeginner53と言います(もう55歳ですが。)
雲取山まで余裕で日帰りですネ
山行時間 9時間足らずで行けるんですね!

自分も7月に同じ三峯神社駐車場から登りましたが、
霧藻ヶ峰にて敗退です

雲取山には一度は登りたいのですが、遠いなぁ・・・
とあきらめていました。
脚のできが違うのでしょうけれど 少しだけ勇気付けられました
ありがとうございました

ただ 冷静に考えると自分にはムリかも
2013/10/31 16:44
気合だー!
beginner53さん
はじめまして yamaoojii(山大爺???)です。
山を登り始めて十数年になりましたが、最初は5〜6時間でヒーヒー言ってて、それを超えるのが大変でした。
慣れても8時間以上歩くのは大変で、還暦も超えたし、山行の間隔が2週間以上空くと、筋力がおちるので、できるだけ空けないようにしています。この時も白岩山辺りからは足が痛くなり、霧藻ヶ峰からは神社までがきつかったこと。
3000m峰を登ろうとすると、標高差1500m以上、10時間位歩ける脚力をつける必要があると思い頑張りました。
少しずつレベルアップするように楽しみながら、頑張ってください。あと天気に注意しながら早めの行動で、何かトラブっても明るいうちに行動終了できるように!
あとは気合だー!気合だー!気合だー!(アニマル浜口風に)
2013/11/14 10:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら