大菩薩嶺【上日川峠BS→大菩薩嶺→大菩薩峠→上日川峠BS】


- GPS
- 03:26
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 490m
- 下り
- 472m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf |
写真
感想
台風一過の好天が約束されているのに、用事で早く帰らなければならない日・・・。
止むを得ないので、困ったときのお手軽大菩薩周回コースに頼ることにします。
■上日川峠BS→大菩薩嶺
始バス前の臨時バスは、すっかり定着したようで、0739着の電車から大量のハイカーが降り立ちました。
トイレとか寄っていると臨時バスに乗り切れない可能性さえありそうです。
バスの到着で賑わう上日川峠の登山口。
雑踏に飲まれての登山は勘弁なので、朝食を摂って出発を遅らせます。
福ちゃん荘まで敢えての舗装路です。
歩くのが遅いので、通行の流れが出来ていた登山道を避けます。
上日川峠近辺の紅葉は、そろそろ終盤に差し掛かっているようです。
福ちゃん荘から上は針葉樹の割合が増えるので、華やかさは物足りないところ。
いつもの唐松尾根から雷岩を目指します。
三角形を描くなら、唐松尾根から登るのがお勧めです。
雷岩が近付いてくると岩稜が現れますが、三点確保も不要な難易度です。
小さな子供も楽々と登っています。
人気の雷岩から、お約束で大菩薩嶺に寄り道します。
何故か混雑していましたが、日当たりが悪く寒かったのでランチしている人は居なかったようです。
■大菩薩嶺→上日川峠BS
雷岩から介山荘までの間、広い範囲でランチスポットがあります。
今日は親不知ノ頭で、稜線から見える最後の富士山を愛でながらランチにしました。
こちらも何故か大混雑の介山荘を通過して、荷揚げに使う緩い下り坂で上日川峠を目指します。
大菩薩峠から周回する人も多かったですが、人気の山域ならではのルールなのか、挨拶してくれる人は僅かでした。
復路の混雑を心配して早めに下山しましたが、全力のバス3台待機で杞憂に終わりました。
もしバスに乗り切れなければ、タクシー相乗りが便利です。速いし。
甲斐大和駅から国道へ少し歩くとコンビニがあるので、帰路のお供を調達するのは容易です。
天目山温泉が人気で、バスを途中下車して寄って行く人も多いようです。
来年は塩山から焼山峠と大弛峠への路線バスと乗合タクシーが設定されるようです。
これによって、今まで公共機関ハイカーには敷居が高かった小楢山、乙女高原、金峰山、国師ヶ岳などへのアクセスが容易になります。
運行時間とか気になるので、続報に期待したいところですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する