本日は、奥秩父縦走路の下見のつもり。
道の駅みとみからスタート。
数台、山の人の車のようだ。
0
10/9 5:38
本日は、奥秩父縦走路の下見のつもり。
道の駅みとみからスタート。
数台、山の人の車のようだ。
向こうの空は晴れてる。
今日は曇り予報だけど、どうなのか。ちょっと期待。
0
10/9 5:41
向こうの空は晴れてる。
今日は曇り予報だけど、どうなのか。ちょっと期待。
西沢渓谷の入り口。このゲート脇を進む。
1
10/9 5:47
西沢渓谷の入り口。このゲート脇を進む。
それなりに歩いて、徳ちゃん新道入り口。
0
10/9 6:05
それなりに歩いて、徳ちゃん新道入り口。
徳ちゃん新道は全体的にこんな感じ。
2
10/9 6:31
徳ちゃん新道は全体的にこんな感じ。
奥多摩的な尾根道を直登。
0
10/9 6:39
奥多摩的な尾根道を直登。
少し黄葉が見える。
ただ全体的に少し早めだったかも。
0
10/9 7:12
少し黄葉が見える。
ただ全体的に少し早めだったかも。
ふぅ〜。近丸新道との合流。
どっちが楽とかあるのかな。
位置エネルギー保存の法則。しんどさは変わらない気がする。
2
10/9 7:26
ふぅ〜。近丸新道との合流。
どっちが楽とかあるのかな。
位置エネルギー保存の法則。しんどさは変わらない気がする。
さてまだまだ急な登りは続く。
この辺りまで青空が見えている。
0
10/9 7:35
さてまだまだ急な登りは続く。
この辺りまで青空が見えている。
まだまだ続くよ。
10分100mくらいのペースで登って来れている。
1
10/9 8:16
まだまだ続くよ。
10分100mくらいのペースで登って来れている。
木賊山に着いた。
とりあえずここまででしんどい登りはおよそ終了かな。
0
10/9 8:36
木賊山に着いた。
とりあえずここまででしんどい登りはおよそ終了かな。
甲武信ヶ岳山頂が見える。
うーむ、まだまだ登る感じだな。
0
10/9 8:44
甲武信ヶ岳山頂が見える。
うーむ、まだまだ登る感じだな。
甲武信小屋到着。
水1L50円。
2
10/9 8:45
甲武信小屋到着。
水1L50円。
小屋からテント場はすぐそこ。
なかなか居心地良さそう。テーブル完備って感じだな。
1
10/9 8:47
小屋からテント場はすぐそこ。
なかなか居心地良さそう。テーブル完備って感じだな。
さて、甲武信ヶ岳山頂へ。
もうじき。
0
10/9 8:59
さて、甲武信ヶ岳山頂へ。
もうじき。
甲武信ヶ岳山頂到着。
ふぅ〜、とりあえずおつかれさん。
当初のヤマレコで立てた計画だと11時に着けるかと考えていたので、そこからは、だいぶ巻くことができた。
ここから先の余裕ができてうれしい。お昼ゆっくりできそう。
0
10/9 9:01
甲武信ヶ岳山頂到着。
ふぅ〜、とりあえずおつかれさん。
当初のヤマレコで立てた計画だと11時に着けるかと考えていたので、そこからは、だいぶ巻くことができた。
ここから先の余裕ができてうれしい。お昼ゆっくりできそう。
山頂から国師ヶ岳方面。ガスってなんも見えない。
0
10/9 9:01
山頂から国師ヶ岳方面。ガスってなんも見えない。
途中の石楠花に夜露がたっぷり。
0
10/9 9:13
途中の石楠花に夜露がたっぷり。
ここから縦走路を進む。
0
10/9 9:41
ここから縦走路を進む。
縦走路に入ったら、ところどころ南側の展望が開ける。
本当は、富士山とか見えたのだろうな。残念だけど。
1
10/9 9:51
縦走路に入ったら、ところどころ南側の展望が開ける。
本当は、富士山とか見えたのだろうな。残念だけど。
(西)破風山の山頂が見える。
結構急だな...
1
10/9 10:01
(西)破風山の山頂が見える。
結構急だな...
手前に破風山避難小屋が見えてきた。
いい景色。
1
10/9 10:08
手前に破風山避難小屋が見えてきた。
いい景色。
避難小屋の立地は抜群。
時間を忘れてくつろいでしまいそう。
小屋の前にいらした方が、ノコギリと軍手を持って、山の中に入って行った。
1
10/9 10:08
避難小屋の立地は抜群。
時間を忘れてくつろいでしまいそう。
小屋の前にいらした方が、ノコギリと軍手を持って、山の中に入って行った。
避難小屋の中は、綺麗に整えられている。
山の倒木から薪の長さに整えるよう、薪作りに関する指導が書いてある。そういうことか。
1
10/9 10:20
避難小屋の中は、綺麗に整えられている。
山の倒木から薪の長さに整えるよう、薪作りに関する指導が書いてある。そういうことか。
破風山への登りは急だった。
ただ、ずーっと振り返ると素晴らしい景色が見える(はず...)
0
10/9 10:40
破風山への登りは急だった。
ただ、ずーっと振り返ると素晴らしい景色が見える(はず...)
甲武信ヶ岳からの稜線にある小屋が見える。
晴れるときっと素晴らしい景色なのがわかる。
0
10/9 10:41
甲武信ヶ岳からの稜線にある小屋が見える。
晴れるときっと素晴らしい景色なのがわかる。
破風山山頂。
山梨県、埼玉県の山頂標が向かい合って立っている。
どうも、このさきも同じなので、この縦走路はずっとこんな感じで向き合っているのかも。
0
10/9 10:47
破風山山頂。
山梨県、埼玉県の山頂標が向かい合って立っている。
どうも、このさきも同じなので、この縦走路はずっとこんな感じで向き合っているのかも。
西破風山からの下りは、こういう石が濡れていて滑りやすく歩きにくい。
0
10/9 10:57
西破風山からの下りは、こういう石が濡れていて滑りやすく歩きにくい。
石がでかいとさらに歩きにくい。思ったより時間がかかる。
2
10/9 11:02
石がでかいとさらに歩きにくい。思ったより時間がかかる。
今度は東破風山。
あとは、雁坂嶺を残すだけ。
0
10/9 11:10
今度は東破風山。
あとは、雁坂嶺を残すだけ。
ここからも結構急な坂。ここを下る。
0
10/9 11:11
ここからも結構急な坂。ここを下る。
途中、こんないい感じの稜線歩きができる。
向こうの山はなにかわからないが、古礼山やそっちの方。
今度行く計画中。
1
10/9 11:18
途中、こんないい感じの稜線歩きができる。
向こうの山はなにかわからないが、古礼山やそっちの方。
今度行く計画中。
途中、メチャクチャな倒木。
縞枯れ現象的になっている。
0
10/9 11:29
途中、メチャクチャな倒木。
縞枯れ現象的になっている。
雁坂礼到着。
やっぱり山頂標が向かい合ってるよ。
0
10/9 11:42
雁坂礼到着。
やっぱり山頂標が向かい合ってるよ。
と、気づいたら、テントが張ってある。いいのかな。
でも、わざわざここで張らなくてもと思うので、なにか目的があるのかな。
0
10/9 11:43
と、気づいたら、テントが張ってある。いいのかな。
でも、わざわざここで張らなくてもと思うので、なにか目的があるのかな。
雁坂峠が見えてきた。
先まで見えると綺麗なんだろうな。と想像したりする。
2
10/9 12:06
雁坂峠が見えてきた。
先まで見えると綺麗なんだろうな。と想像したりする。
日本三代峠の雁坂峠到着。
ここでお昼。先着の方1名。
久しぶりにアルコールストーブでお湯を沸かして、カップ麺とインスタントコーヒーで、1時間ほど静かな時間を楽しんだ。
2
10/9 12:08
日本三代峠の雁坂峠到着。
ここでお昼。先着の方1名。
久しぶりにアルコールストーブでお湯を沸かして、カップ麺とインスタントコーヒーで、1時間ほど静かな時間を楽しんだ。
全体的にはまだ紅葉に少し早かったけど、すっかり秋。
1
10/9 13:10
全体的にはまだ紅葉に少し早かったけど、すっかり秋。
今日の最終目的の雁坂小屋。
2
10/9 13:11
今日の最終目的の雁坂小屋。
雁坂小屋のテント場。一人用のスペースが小さい気もするけど、こちらものんびりできそうなテント場。混み合うと大変そうだけど。
1
10/9 13:16
雁坂小屋のテント場。一人用のスペースが小さい気もするけど、こちらものんびりできそうなテント場。混み合うと大変そうだけど。
さて、雁坂峠に戻ってきて、帰りの道へ。
下り始めは、急なつづら折れ。
1
10/9 13:36
さて、雁坂峠に戻ってきて、帰りの道へ。
下り始めは、急なつづら折れ。
それを過ぎると、基本的には、歩きやすい笹の道がずっと続く。
0
10/9 13:45
それを過ぎると、基本的には、歩きやすい笹の道がずっと続く。
赤くなってる楓。ところどころで見られた。
2
10/9 13:50
赤くなってる楓。ところどころで見られた。
この辺りまで降りてくると、まだ赤くなり切ってないので、あと1週間くらいなのかな。
2
10/9 13:56
この辺りまで降りてくると、まだ赤くなり切ってないので、あと1週間くらいなのかな。
このあたり、ピンクテープ長すぎだろと思ったら通行止めっぽく、左に沢をまたいで進むようだ。
とにかくピンクテープが豊富に貼られていて、道に迷うことはない。ただ、ないと、すぐに道を見失う。
0
10/9 14:18
このあたり、ピンクテープ長すぎだろと思ったら通行止めっぽく、左に沢をまたいで進むようだ。
とにかくピンクテープが豊富に貼られていて、道に迷うことはない。ただ、ないと、すぐに道を見失う。
途中こんなところも。
滑りやすい岩の上を渡る。ロープがないと確かに心細い。
1
10/9 14:32
途中こんなところも。
滑りやすい岩の上を渡る。ロープがないと確かに心細い。
さて、登山道終了。
ここからは舗装された林道を進む。
1
10/9 14:41
さて、登山道終了。
ここからは舗装された林道を進む。
道の駅近くまで降ってきて、意外と道がわかりにくくて、ぼんやり歩いていて、行きすぎてしまった。
0
10/9 15:20
道の駅近くまで降ってきて、意外と道がわかりにくくて、ぼんやり歩いていて、行きすぎてしまった。
道の駅の道路向かい側、少しだけ戻った位置にある雁坂峠への登山道入り口から出てきた。
今回の登山も終了。
おつかれさまでした。
計画よりだいぶ巻いて歩けたので、途中、ゆっくり休憩できて、いい時間を過ごせた。
0
10/9 15:30
道の駅の道路向かい側、少しだけ戻った位置にある雁坂峠への登山道入り口から出てきた。
今回の登山も終了。
おつかれさまでした。
計画よりだいぶ巻いて歩けたので、途中、ゆっくり休憩できて、いい時間を過ごせた。
道の駅でぶどうが安くて美味しそうだったので、思わず購入。
帰りの温泉で、アイコが安かったので、それまた購入。
あまりこういうのは買わないのだが、さっき食べたら、全て美味しかった。たまにはいい。
1
10/10 7:16
道の駅でぶどうが安くて美味しそうだったので、思わず購入。
帰りの温泉で、アイコが安かったので、それまた購入。
あまりこういうのは買わないのだが、さっき食べたら、全て美味しかった。たまにはいい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する