ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3603157
全員に公開
ハイキング
剱・立山

阿曽原温泉(下の廊下)

2021年10月04日(月) 〜 2021年10月06日(水)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:38
距離
42.1km
登り
9,146m
下り
9,921m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:28
休憩
0:00
合計
0:28
距離 2.0km 登り 199m 下り 134m
12:54
4
12:58
20
13:23
宿泊地
2日目
山行
9:27
休憩
0:30
合計
9:57
距離 29.2km 登り 7,171m 下り 7,798m
3:51
17
宿泊地
4:08
5
4:14
13
4:27
27
4:54
4:57
60
5:57
97
7:34
51
8:25
8:36
38
9:14
63
10:18
10:25
55
11:20
11:21
36
11:57
12:01
21
12:22
12:24
3
12:27
4
13:18
13:19
30
13:50
13:52
0
13:52
宿泊地
3日目
山行
4:52
休憩
0:03
合計
4:55
距離 10.9km 登り 1,781m 下り 2,018m
5:24
95
宿泊地
6:59
7:01
4
7:05
7:06
29
7:35
77
8:52
42
9:34
9:35
45
10:20
天候 1日目 快晴
2日目 快晴
3日目 小雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
快晴の黒部ダムです。
今日は、ロッジくろよんのテン場で前泊なので、のんびり観光気分です。
2021年10月04日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 12:50
快晴の黒部ダムです。
今日は、ロッジくろよんのテン場で前泊なので、のんびり観光気分です。
大迫力の観光放水です。
2021年10月04日 12:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 12:52
大迫力の観光放水です。
ロッジくろよんへの道です。木漏れ日がぽかぽかして気持ちがいいです。
2021年10月04日 13:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 13:00
ロッジくろよんへの道です。木漏れ日がぽかぽかして気持ちがいいです。
意外と距離がありました。
2021年10月04日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 13:03
意外と距離がありました。
「ロッジくろよん」到着です。
噂に違わぬ安定の塩対応でした。
2021年10月04日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 13:19
「ロッジくろよん」到着です。
噂に違わぬ安定の塩対応でした。
平日だけあって、テントは私のを含めて4張。
快適でした。
2021年10月04日 13:57撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 13:57
平日だけあって、テントは私のを含めて4張。
快適でした。
昼過ぎに着いたものだから、暇で暇で。
2021年10月04日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 14:07
昼過ぎに着いたものだから、暇で暇で。
ダムとテン場を3往復もしてしまいました。
それでも時間を持て余しました。
2021年10月04日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 14:07
ダムとテン場を3往復もしてしまいました。
それでも時間を持て余しました。
2021年10月04日 14:18撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 14:18
1回撮れば充分なのに…。
2021年10月04日 14:21撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 14:21
1回撮れば充分なのに…。
実際に見たようには撮れないところが悲しいど素人。
2021年10月04日 14:42撮影 by  iPhone XR, Apple
10/4 14:42
実際に見たようには撮れないところが悲しいど素人。
内蔵助出合です。
2021年10月05日 06:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 6:00
内蔵助出合です。
これから向かう本番の日電歩道に比べれば、安心感を絵に描いたような橋です。
2021年10月05日 06:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 6:00
これから向かう本番の日電歩道に比べれば、安心感を絵に描いたような橋です。
パッと見、それとは思えない残雪です。
2021年10月05日 08:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 8:00
パッと見、それとは思えない残雪です。
いよいよ佳境に入ってきました。
2021年10月05日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 8:05
いよいよ佳境に入ってきました。
この辺りはまだ高度感もあまりキツくありません。
2021年10月05日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 8:10
この辺りはまだ高度感もあまりキツくありません。
写真ではわかりにくいですが、だんだんと高度感が出てきました。
2021年10月05日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 8:15
写真ではわかりにくいですが、だんだんと高度感が出てきました。
高度感に比例して秘境感も増してきました。
2021年10月05日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:00
高度感に比例して秘境感も増してきました。
まさに深山幽谷。
2021年10月05日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:20
まさに深山幽谷。
完治していない右足の足底筋膜炎が強烈に痛み出して、普通に歩くだけでも辛くなり、ペースが激落ちしました。
2021年10月05日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:32
完治していない右足の足底筋膜炎が強烈に痛み出して、普通に歩くだけでも辛くなり、ペースが激落ちしました。
こんな立派な桟道を整備していただいていることに感謝しかありません。
2021年10月05日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:03
こんな立派な桟道を整備していただいていることに感謝しかありません。
十字峡です。
2021年10月05日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:24
十字峡です。
意外に安心感のある吊り橋です。ってか、恐怖感や高度感がもはや麻痺しているだけかも。
2021年10月05日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:24
意外に安心感のある吊り橋です。ってか、恐怖感や高度感がもはや麻痺しているだけかも。
本当に十字でした。
2021年10月05日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:24
本当に十字でした。
足底筋膜炎の痛みのせいで、まったくペースが上がらず、次から次へと後続の登山者にブチ抜かれるようになりました。
2021年10月05日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:53
足底筋膜炎の痛みのせいで、まったくペースが上がらず、次から次へと後続の登山者にブチ抜かれるようになりました。
往路の日電歩道で一番高度感を感じた場所です。
2021年10月05日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 11:03
往路の日電歩道で一番高度感を感じた場所です。
おそらくサンダーバードかエリア88の秘密基地と思われます。もう少し待っていれば、サンダーバード2号かF-20タイガーシャークが発進する光景を見られたと思いますが、後ろ髪を引かれる思いで先を急ぎます。
2021年10月05日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 11:39
おそらくサンダーバードかエリア88の秘密基地と思われます。もう少し待っていれば、サンダーバード2号かF-20タイガーシャークが発進する光景を見られたと思いますが、後ろ髪を引かれる思いで先を急ぎます。
2021年10月05日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 11:57
仙人ダムです。
丹沢のユーシン・ブルーより確実に碧いと思います。
2021年10月05日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:18
仙人ダムです。
丹沢のユーシン・ブルーより確実に碧いと思います。
硫黄臭と熱気が充満しています。
2021年10月05日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:25
硫黄臭と熱気が充満しています。
右脚をかばいながら歩いてきたせいか、左脚の脹脛と大腿四頭筋が攣りっぱなしになり、仙人ダムの宿舎前からここまで上がってくるのが本当に辛かったです。全行程で一番キツかったです。
2021年10月05日 13:18撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 13:18
右脚をかばいながら歩いてきたせいか、左脚の脹脛と大腿四頭筋が攣りっぱなしになり、仙人ダムの宿舎前からここまで上がってくるのが本当に辛かったです。全行程で一番キツかったです。
ようやく到着です。
でもこの写真は、相当時間が経ってから撮ったものです。ヘロヘロの状態で受付をしてもらいましたが、コーラを一気飲みしたら少し生き返りました。
2021年10月05日 16:59撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 16:59
ようやく到着です。
でもこの写真は、相当時間が経ってから撮ったものです。ヘロヘロの状態で受付をしてもらいましたが、コーラを一気飲みしたら少し生き返りました。
テントを貼り終わった時はまだ4〜5張でしたが、夕方になると、黒部ダム、欅平両方面からの登山者が続々と到着し、瞬く間にテントでいっぱいになりました。
2021年10月05日 17:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 17:34
テントを貼り終わった時はまだ4〜5張でしたが、夕方になると、黒部ダム、欅平両方面からの登山者が続々と到着し、瞬く間にテントでいっぱいになりました。
「低い所は雨が降ると水が溜まるよ」との先着のテン泊の方のアドバイスに従い、夜半から雨の予報に備えて水捌けのよい草地に張ることができました。
2021年10月05日 17:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 17:34
「低い所は雨が降ると水が溜まるよ」との先着のテン泊の方のアドバイスに従い、夜半から雨の予報に備えて水捌けのよい草地に張ることができました。
ここに浸かるために来た、と言っても過言ではありません。
2021年10月05日 15:46撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 15:46
ここに浸かるために来た、と言っても過言ではありません。
正に水平歩道。
2021年10月06日 06:49撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 6:49
正に水平歩道。
この堰堤トンネルは短い。
2021年10月06日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 7:05
この堰堤トンネルは短い。
大太鼓。
2021年10月06日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 7:56
大太鼓。
大太鼓。
有名なアングルですね。
2021年10月06日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 7:56
大太鼓。
有名なアングルですね。
2021年10月06日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 7:59
ワクワクしてくる隧道です。
2021年10月06日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 8:11
ワクワクしてくる隧道です。
坑道のようなトンネルで、不覚にも頭を何度もぶつけてしまいました。
2021年10月06日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 8:15
坑道のようなトンネルで、不覚にも頭を何度もぶつけてしまいました。
ここも有名なアングルですね。
2021年10月06日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 8:20
ここも有名なアングルですね。
2021年10月06日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 8:28
奥鐘山でしょうか。
こんな所をクライミングなんて、私には絶対にできません。
2021年10月06日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 8:32
奥鐘山でしょうか。
こんな所をクライミングなんて、私には絶対にできません。
阿曽原温泉から欅平までは、感覚的にはあっとゆー間につきました。
2021年10月06日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 10:34
阿曽原温泉から欅平までは、感覚的にはあっとゆー間につきました。
2021年10月06日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 10:41
2021年10月06日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 11:12
2021年10月06日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 11:22
楽しみにしていたトロッコ列車でしたが、あまりに寒かったのと、いつの間にか寝落ちしてしまったので、あまり記憶がありません。
2021年10月06日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10/6 11:51
楽しみにしていたトロッコ列車でしたが、あまりに寒かったのと、いつの間にか寝落ちしてしまったので、あまり記憶がありません。
撮影機器:

感想

「高熱隧道」を読んで、前から思いを募らせていた下の廊下に、去年の10月、満を持して行ってきた時の記録です。
黒部ダムから向かったので、基本、下り基調ということもあり、登山としてのキツさはありません。足もとの不安定さに注意することと、転落したらまず助からない高度への恐怖感にさえ慣れてしまえば、歩道自体は驚くほど整備されていることもあり、特に難しいところはありませんでした。
この夏から右脚の足底筋膜炎に悩まされ続けており、少し痛みが引いたと思って山に行ってはまたぶり返すという学習効果のないことを繰り返していました。
今回も何とかなるかな、と思って決行しましたが、やっぱりどうにもならず、歩き出してかなり早い段階で痛みが再発し、苦しい道行きになってしまいました。
途中、何度も立ち止まったり、後続に何人も抜かれたりして、普段ならノンストップで先行く人を追い抜かなければ気のすまないタイプなので、かなり凹みました。さらに、長時間、右脚をかばう歩き方をしたせいか、阿曽原温泉に向かう最後の急登では、左脚が攣りっぱなしになってしばらく動けなくなったりして、今回の行程で一番キツい思いをしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら