ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3600323
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

相馬山〜二ッ岳〜臥牛山〜蛇ヶ岳 昨年登り残した榛名山巡り♪

2021年10月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
17.7km
登り
1,166m
下り
1,161m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:21
合計
6:36
距離 17.7km 登り 1,166m 下り 1,174m
6:07
6:08
5
6:13
16
6:29
6:35
17
6:52
6:55
12
7:07
7:16
14
7:48
7:52
45
8:37
8:57
20
9:17
9:28
27
10:12
10:13
19
10:32
10:51
11
11:02
5
11:19
11:21
15
11:36
10
11:46
11:51
31
12:22
県営松の沢グラウンド駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道144号線で鳥居峠を越え、
郷原で右折後、道なりで榛名湖脇を抜け
県営小松原グラウンド駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場〜相馬山の鳥居
笹藪が茂りだしている箇所あり
早朝はズボンが濡れます
・相馬山の鳥居〜相馬山
四国の石鎚山を思わせる鎖場、鉄梯子があります
短いですが滑落注意
・オンマ谷〜二ッ岳
オンマ谷駐車場からゆるゆる下り、登り返します
急登の岩場は丁寧に石段が設けられ歩き易くなっています
・臥牛山登山口〜臥牛山
平坦な林道を行き、木の幹に付いた目印で右の林に入ります
林の中に入るとすぐに尾根歩きになり、突き当たった岩を巻き
小灌木帯の尾根を進んだ先の岩稜が山頂
榛名山全体を見渡せる、意外な絶景の山にびっくり!
・蛇ヶ岳東登山口
オートキャンプ場の登山口はちょっと分かりにくいと思います
「15」と書かれた場所から林の中に入ると
笹が刈られた登山道があり、辿ると程なく尾根に取り付き
尾根を進むと手作り標識のある山頂
樹林帯に阻まれ、展望はあまりありません
山頂を過ぎると登山道はよく踏まれており
登山口近くの道路脇に「蛇ヶ岳登山口」標識もありました
東登山口から往復する方が大半なのかと思います
その他周辺情報 川原湯温泉 王湯
http://kawarayu.jp/ouyu.html
鳥居峠を越えたら、必ずまた寄りたくなる
泉質が良く、リーズナブルな日帰り温泉
早朝の相馬山
まず一番目に登る尖峰
2021年10月05日 05:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 5:47
早朝の相馬山
まず一番目に登る尖峰
車道から離れます
登山道の始まりは木道
2021年10月05日 05:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 5:49
車道から離れます
登山道の始まりは木道
モルゲンロート
黄葉と一体化
2021年10月05日 05:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 5:55
モルゲンロート
黄葉と一体化
案内板の横にすまし顔の榛名富士
2021年10月05日 05:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 5:58
案内板の横にすまし顔の榛名富士
スルス岩の隣の岩
この尖峰にさえ恐れをなします(^^ゞ
2021年10月05日 06:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:08
スルス岩の隣の岩
この尖峰にさえ恐れをなします(^^ゞ
スルス岩入口
この岩には行きませんでした
2021年10月05日 06:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:09
スルス岩入口
この岩には行きませんでした
スルス峠はこんな漢字を書くのですね(*_*)
2021年10月05日 06:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:12
スルス峠はこんな漢字を書くのですね(*_*)
富士山の名前通りの端正な美しさに惚れ惚れ♪今改めて思うと、榛名山は色々な表情を持つ奥深い山の集合体でした。
2021年10月05日 06:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:13
富士山の名前通りの端正な美しさに惚れ惚れ♪今改めて思うと、榛名山は色々な表情を持つ奥深い山の集合体でした。
相馬山の鳥居
ここからやにわに急登が始まり、初めて来た時は緊張しました。あれから5年経ち、今日は体力面で不安(:_;)
2021年10月05日 06:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:28
相馬山の鳥居
ここからやにわに急登が始まり、初めて来た時は緊張しました。あれから5年経ち、今日は体力面で不安(:_;)
振り向くと烏帽子岳
形は榛名富士に譲るとしても存在感のある山。無骨な感じになんとなく親しみが湧きます!
2021年10月05日 06:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:33
振り向くと烏帽子岳
形は榛名富士に譲るとしても存在感のある山。無骨な感じになんとなく親しみが湧きます!
山頂の鳥居に近づきました
2021年10月05日 06:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:48
山頂の鳥居に近づきました
相馬山頂上
お久しぶりです!また来ましたよ♪
2021年10月05日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:49
相馬山頂上
お久しぶりです!また来ましたよ♪
富士山が微かに見えているのですが写真では全く分かりませんね(^^ゞ
2021年10月05日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:49
富士山が微かに見えているのですが写真では全く分かりませんね(^^ゞ
黒髪山神社の謂れ
2021年10月05日 06:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:50
黒髪山神社の謂れ
日光白根方面も霞んでいます
2021年10月05日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:54
日光白根方面も霞んでいます
下山の無事を祈願
2021年10月05日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:55
下山の無事を祈願
やれやれ、鳥居に無事帰還
2021年10月05日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:16
やれやれ、鳥居に無事帰還
車道に近づきました。この後しばらく舗装車道歩きでオンマ谷へ向かいます。
2021年10月05日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:29
車道に近づきました。この後しばらく舗装車道歩きでオンマ谷へ向かいます。
オンマ谷駐車場
車道行き止まりで緩やかな下りの登山道というのが珍しく、不思議な感じ!
2021年10月05日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:49
オンマ谷駐車場
車道行き止まりで緩やかな下りの登山道というのが珍しく、不思議な感じ!
気持ちの良さそうなベンチと緑の草地、トイレもありました。
2021年10月05日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:50
気持ちの良さそうなベンチと緑の草地、トイレもありました。
オンマ谷風穴案内板
2021年10月05日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:50
オンマ谷風穴案内板
木の枝が横に広がらず、上へ上へと伸び、深い谷間で日の光を追い求めているように見えます。
2021年10月05日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:55
木の枝が横に広がらず、上へ上へと伸び、深い谷間で日の光を追い求めているように見えます。
谷を埋めている木々の多くがまゆみなのでしょう。谷間で繁栄したんですね!
2021年10月05日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:56
谷を埋めている木々の多くがまゆみなのでしょう。谷間で繁栄したんですね!
深い岩の隙間に橋がかけられ、歩き易くなっています。爆裂火口だったそうですが、大火山の雰囲気を色濃く感じます
2021年10月05日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:00
深い岩の隙間に橋がかけられ、歩き易くなっています。爆裂火口だったそうですが、大火山の雰囲気を色濃く感じます
オンマ谷の謂れ
興味深く読ませていただきました
2021年10月05日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:06
オンマ谷の謂れ
興味深く読ませていただきました
日の差し込まない谷底は、なんとなく不気味さもあったりして…
2021年10月05日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:15
日の差し込まない谷底は、なんとなく不気味さもあったりして…
二ッ岳分岐
谷底から登り返し、明るい林に何となくほっとします
2021年10月05日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:21
二ッ岳分岐
谷底から登り返し、明るい林に何となくほっとします
丁寧に付けられた石段
材料はもちろん豊富だと思いますが、労力は計り知れないと思い、有難く歩かせて頂きました。
2021年10月05日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:22
丁寧に付けられた石段
材料はもちろん豊富だと思いますが、労力は計り知れないと思い、有難く歩かせて頂きました。
頭上に覆い被さるオーバーハングした岩を見ると足早になります(^^ゞ溶岩でしょうか?
2021年10月05日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:35
頭上に覆い被さるオーバーハングした岩を見ると足早になります(^^ゞ溶岩でしょうか?
雌岳分岐手前に東屋
2021年10月05日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:40
雌岳分岐手前に東屋
避難小屋でした
2021年10月05日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:40
避難小屋でした
孫岳もあるそうです(行きませんでした)
2021年10月05日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:41
孫岳もあるそうです(行きませんでした)
分岐から木段設置
2021年10月05日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:44
分岐から木段設置
雌岳頂上
2021年10月05日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:54
雌岳頂上
水沢山
美しい尖峰!何故か水沢うどんが食べたくなりました(^^ゞ花より団子!
2021年10月05日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 8:54
水沢山
美しい尖峰!何故か水沢うどんが食べたくなりました(^^ゞ花より団子!
左に十二ヶ岳、右に子持山
2021年10月05日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 8:55
左に十二ヶ岳、右に子持山
分岐に帰還
急坂の下りはあっという間!
2021年10月05日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:05
分岐に帰還
急坂の下りはあっという間!
今や木々に覆われ、急斜面の巨岩の全貌を見ることはできませんが、榛名山の噴火の規模は広大だったのでしょう。
2021年10月05日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:06
今や木々に覆われ、急斜面の巨岩の全貌を見ることはできませんが、榛名山の噴火の規模は広大だったのでしょう。
新しそうな標識
2021年10月05日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:07
新しそうな標識
雄岳分岐
2021年10月05日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:12
雄岳分岐
いきなり大きな建物が現れ、矢印標識が有難かったです
2021年10月05日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:20
いきなり大きな建物が現れ、矢印標識が有難かったです
これからはこのアンテナですぐ雄岳山頂と山座同定できるでしょう
2021年10月05日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:21
これからはこのアンテナですぐ雄岳山頂と山座同定できるでしょう
榛名山二ッ岳デジタル送信所だそう!最新鋭なんでしょうか?
2021年10月05日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:21
榛名山二ッ岳デジタル送信所だそう!最新鋭なんでしょうか?
雄岳山頂に到着
2021年10月05日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:23
雄岳山頂に到着
先程迄居た相馬山
ですが深い谷を挟んで向かい合っているのですね
2021年10月05日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:23
先程迄居た相馬山
ですが深い谷を挟んで向かい合っているのですね
榛名富士と烏帽子岳
2021年10月05日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:23
榛名富士と烏帽子岳
お暇します
2021年10月05日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:26
お暇します
分岐に帰還
2021年10月05日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:34
分岐に帰還
樹間に相馬山
殆ど絶壁状態!噴火でこんな壁になったんでしょうか?想像をたくましくしてしまいます!
2021年10月05日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:41
樹間に相馬山
殆ど絶壁状態!噴火でこんな壁になったんでしょうか?想像をたくましくしてしまいます!
オンマ谷駐車場に帰還
2021年10月05日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:55
オンマ谷駐車場に帰還
臥牛山登山口
林道入口の手作り標識が目印
2021年10月05日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:15
臥牛山登山口
林道入口の手作り標識が目印
平坦道
2021年10月05日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:20
平坦道
とても気持ちの良い林道なので、この目印も見落とさないようにしないと、行き過ぎてしまいそう(^^ゞ
2021年10月05日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:23
とても気持ちの良い林道なので、この目印も見落とさないようにしないと、行き過ぎてしまいそう(^^ゞ
立ちはだかる岩を左に巻きます
2021年10月05日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:26
立ちはだかる岩を左に巻きます
北見岩
2021年10月05日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:30
北見岩
北が見えるから北見岩?
2021年10月05日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:31
北が見えるから北見岩?
烏帽子岳が顔を出しています
2021年10月05日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:31
烏帽子岳が顔を出しています
臥(ねうし)山頂上
2021年10月05日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:33
臥(ねうし)山頂上
先程迄居た二ッ岳(雄岳)
2021年10月05日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:33
先程迄居た二ッ岳(雄岳)
相馬山
2021年10月05日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:33
相馬山
天目山方面
2021年10月05日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:34
天目山方面
榛名富士はここから見るとやや台形
2021年10月05日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:34
榛名富士はここから見るとやや台形
榛名山最高峰掃部ヶ岳
2021年10月05日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:34
榛名山最高峰掃部ヶ岳
右肩をがっくり落とす形の烏帽子岳
2021年10月05日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:34
右肩をがっくり落とす形の烏帽子岳
赤城山
2021年10月05日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:34
赤城山
烏帽子と榛名富士の間に榛名湖岸
2021年10月05日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:49
烏帽子と榛名富士の間に榛名湖岸
本当に気持ちの良い樹林帯は、いつまでも歩いていたくなります」
2021年10月05日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:55
本当に気持ちの良い樹林帯は、いつまでも歩いていたくなります」
相馬山登山口
2021年10月05日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 11:03
相馬山登山口
オートキャンプ場横を通過
2021年10月05日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:12
オートキャンプ場横を通過
車道から外れます
2021年10月05日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:17
車道から外れます
ここで林の中に入ると
2021年10月05日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:21
ここで林の中に入ると
見事に笹の買ってある登山道に合流
2021年10月05日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:22
見事に笹の買ってある登山道に合流
尾根上の踏み跡は明瞭
2021年10月05日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:24
尾根上の踏み跡は明瞭
枝尾根もなく直進
2021年10月05日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:35
枝尾根もなく直進
蛇ヶ岳
手作り標識有難うございます。こんな山が好きです♪
2021年10月05日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:36
蛇ヶ岳
手作り標識有難うございます。こんな山が好きです♪
蛇ヶ岳西登山口
標識完備
2021年10月05日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:46
蛇ヶ岳西登山口
標識完備
榛名富士の裾を巻く道は藪になっており、諦めて車道を少し歩き、別の遊歩道に入りました
2021年10月05日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:57
榛名富士の裾を巻く道は藪になっており、諦めて車道を少し歩き、別の遊歩道に入りました
榛名富士を右に眺めながら歩くほぼ平坦道
2021年10月05日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:01
榛名富士を右に眺めながら歩くほぼ平坦道
マツムシソウがまだ咲き残っていました。一面に咲いていたと思われ、最盛期はさぞ見事だったことでしょう
2021年10月05日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 12:03
マツムシソウがまだ咲き残っていました。一面に咲いていたと思われ、最盛期はさぞ見事だったことでしょう
今は樹林帯ですが、この辺りは以前湿原だったのかもしれません。変わりゆく自然を感じます。
2021年10月05日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:06
今は樹林帯ですが、この辺りは以前湿原だったのかもしれません。変わりゆく自然を感じます。
ゴールの駐車場に近づきました
2021年10月05日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:21
ゴールの駐車場に近づきました
相馬山と二ッ岳
ぐるりと榛名富士の東側の山々を周回しました
2021年10月05日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:21
相馬山と二ッ岳
ぐるりと榛名富士の東側の山々を周回しました
昨年、西側を周回、今回東側を周回し、もう榛名湖に来る機会はないかもしれませんが、見守って頂き、ありがとうございました。
2021年10月05日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 12:37
昨年、西側を周回、今回東側を周回し、もう榛名湖に来る機会はないかもしれませんが、見守って頂き、ありがとうございました。
烏帽子岳にもお礼を言わないと(^^ゞ
2021年10月05日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 12:37
烏帽子岳にもお礼を言わないと(^^ゞ
掃部ヶ岳と硯岩にも
2021年10月05日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:37
掃部ヶ岳と硯岩にも
見飽きません
2021年10月05日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 12:39
見飽きません
岩櫃山
2021年10月05日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 12:59
岩櫃山
川原湯温泉王湯
2021年10月05日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 13:23
川原湯温泉王湯
八ッ場ダム湖
遊覧船がのんびり
2021年10月05日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 13:23
八ッ場ダム湖
遊覧船がのんびり
菅平で
今年もツタウルシが赤く色づき始めていました
2021年10月05日 15:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 15:36
菅平で
今年もツタウルシが赤く色づき始めていました
撮影機器:

感想

昨年九月、榛名湖畔に上った澄み渡った仲秋の名月は、忘れ得ぬ思い出。
翌日、榛名湖の西側の山々を巡り、また来年も、と思っておりました。
5年前に登っている相馬山には、体力測定の意味を込め
再度、石鎚山の雰囲気のある鎖場に挑戦することにしました。

オンマ谷駐車場の先の緩やかな下りの登山道が珍しく、
上へ上へと枝を伸ばす木々が、谷底から日光を追い求めるように見え、
不思議な空間を形作っているように思えました。
この谷は爆裂火口と案内板にあり、オンマ谷の謂れからも
異様な雰囲気を微かに感じるのは自分だけではないようです。

谷底から登り返し、二ッ岳分岐に近づいた時は、
林に漏れる明るい日の光に何となくほっとしました。
分岐から丁寧につけられた石段は、急坂でも歩き易く、
材料はもちろん豊富だと思いますが、労力は計り知れないと思い、
一歩一歩、有難く歩かせて頂きました。

雌岳分岐手前に東屋があると思ったのは、避難小屋でした。
雌岳も雄岳も分岐から僅かな時間で行け、眺望も得られるので
整備された登山道と共にハイキングには最適の山と思います。
孫岳もあるそうですが、行きませんでした。

臥牛山登山口は、林道入口の手作り標識が目印 です。
気持ちの良い平坦な林道なので、林道から外れる時も
手作りの目印に注意しないと、行き過ぎてしまいそうです。
頂上は岩稜なので、榛名山を為す数々の山々が一望でき、
名前は知られていないかもしれませんが、大展望の山♪

オートキャンプ場脇を通過後、車道から外れ、林の中に入ると
幸いにも笹の刈ってある登山道に合流し、尾根上の踏み跡を辿り
手作り標識の掲げられた蛇ヶ岳山頂に到着、
あまりにも大きく観光地化してしまったメジャーな山群の中で
自分的には、こうした手作り標識の山に出会えるのは嬉しいです。
踏み跡は山頂から西側登山口に向かう方が更に明瞭で、
登山口に標識も立ち、西側から往復する方が多いように思いました。

今では豊かな緑に覆い尽くされ、美しい湖を取り囲む山々も
大規模な噴火が繰り返され、その痕跡が至る所に垣間見られ、
如何に榛名山山域が広大で、危険な火山だったかを実感、
二年かかって、ようやく榛名湖の周りの山々を周回し終え、
榛名山群の秘められた真実の姿に少し迫れる機会になった気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら