ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357064
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

樽前山外輪一周、932峰、風不死手前ニセピークまで

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
14.5km
登り
1,063m
下り
1,065m
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
半年ぶりの登山口
2013年10月14日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 6:46
半年ぶりの登山口
朝早いのにもうこんなに車がいます。自分の車が30台目あたりでした。その後も続々上がってきます。
2013年10月14日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 6:46
朝早いのにもうこんなに車がいます。自分の車が30台目あたりでした。その後も続々上がってきます。
展望台から、やっぱり紅葉のピークは過ぎているようだ。
2013年10月14日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 6:51
展望台から、やっぱり紅葉のピークは過ぎているようだ。
樽前山へ!
2013年10月14日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 6:52
樽前山へ!
真っ青な空
2013年10月14日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 6:59
真っ青な空
支笏湖と紅葉
2013年10月14日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 7:01
支笏湖と紅葉
まずは東山へ!
2013年10月14日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 7:29
まずは東山へ!
東山山頂到着
2013年10月14日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 7:38
東山山頂到着
冠雪した羊蹄山が美しい
2013年10月14日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
10/14 7:39
冠雪した羊蹄山が美しい
東山山頂から見た支笏湖
2013年10月14日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 7:39
東山山頂から見た支笏湖
見えてる山は夕張岳?
2013年10月14日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 7:39
見えてる山は夕張岳?
幌尻まで見えたというが判別できず
2013年10月14日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 7:39
幌尻まで見えたというが判別できず
溶岩ドーム
2013年10月14日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 7:47
溶岩ドーム
西山に向かいます
2013年10月14日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 7:48
西山に向かいます
角度を変えて羊蹄山と溶岩ドーム
2013年10月14日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 7:55
角度を変えて羊蹄山と溶岩ドーム
噴火口
2013年10月14日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 7:56
噴火口
社、山納めは12日だったとか
2013年10月14日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:01
社、山納めは12日だったとか
西山へ、一旦下って登る。ウペほど急ではないので楽勝のはず!
2013年10月14日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/14 8:02
西山へ、一旦下って登る。ウペほど急ではないので楽勝のはず!
噴火口見ながら小休止、今日は噴出音が聞こえない。活動はおさまってきてるのか?そういえば硫黄臭も心無しか少ない。
2013年10月14日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:10
噴火口見ながら小休止、今日は噴出音が聞こえない。活動はおさまってきてるのか?そういえば硫黄臭も心無しか少ない。
最近はまっている焼きいも羊羹
2013年10月14日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
10/14 8:11
最近はまっている焼きいも羊羹
両側苔むした先に有るのは西山
2013年10月14日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:28
両側苔むした先に有るのは西山
西山山頂、ここから見る溶岩ドームの方が好き
2013年10月14日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:29
西山山頂、ここから見る溶岩ドームの方が好き
三角点と古い標識
2013年10月14日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:30
三角点と古い標識
穴は健在かと思ったら結構埋まってた
2013年10月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:36
穴は健在かと思ったら結構埋まってた
溶岩ドーム
2013年10月14日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:38
溶岩ドーム
周回路を進みます
2013年10月14日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:42
周回路を進みます
ここから見る溶岩ドームも台形で美しい!
2013年10月14日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:45
ここから見る溶岩ドームも台形で美しい!
噴出口拡大
2013年10月14日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:46
噴出口拡大
朝陽で影になった溶岩ドーム
2013年10月14日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:57
朝陽で影になった溶岩ドーム
シラタマノキ
2013年10月14日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 8:58
シラタマノキ
シラタマノキ群生、どこにいってもいっぱいあった
2013年10月14日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 9:08
シラタマノキ群生、どこにいってもいっぱいあった
シマシマと紅葉
2013年10月14日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 9:19
シマシマと紅葉
見た目はもう少し赤かった
2013年10月14日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 9:22
見た目はもう少し赤かった
こちらから見る溶岩ドームも変わってる
2013年10月14日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 9:24
こちらから見る溶岩ドームも変わってる
中央にポッカリ開いた穴
2013年10月14日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 9:24
中央にポッカリ開いた穴
一周するため再度東山へ
2013年10月14日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 9:25
一周するため再度東山へ
東山山頂は混雑
2013年10月14日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 9:30
東山山頂は混雑
写真じゃわからないけど、良く見たら看板に穴が開いている。
2013年10月14日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 9:31
写真じゃわからないけど、良く見たら看板に穴が開いている。
倒れない岩
2013年10月14日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 9:34
倒れない岩
正面の932峰に向かいます
2013年10月14日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 9:42
正面の932峰に向かいます
932峰へ!
2013年10月14日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 10:01
932峰へ!
932峰から見る羊蹄山、時間を追う毎に雪解けてる?
2013年10月14日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 10:40
932峰から見る羊蹄山、時間を追う毎に雪解けてる?
ヤマハハコ咲き残り
2013年10月14日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 10:52
ヤマハハコ咲き残り
風不死へ
2013年10月14日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 10:55
風不死へ
風不死登山口の看板
2013年10月14日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 10:58
風不死登山口の看板
ニセピークから見た溶岩ドーム
2013年10月14日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 11:46
ニセピークから見た溶岩ドーム
ニセピークから見た風不死方面、山頂はここからは見えない
2013年10月14日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 11:47
ニセピークから見た風不死方面、山頂はここからは見えない
テルモスでコーヒータイム。まったりしてたらこれ以上行く気なくして下山することにしました(^^;
2013年10月14日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 11:54
テルモスでコーヒータイム。まったりしてたらこれ以上行く気なくして下山することにしました(^^;
咲き残りの花
2013年10月14日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 12:13
咲き残りの花
真っ赤
2013年10月14日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 13:02
真っ赤
秋だねぇ
2013年10月14日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 13:06
秋だねぇ
紅葉、やはり登山口に近い所が一番紅葉してると思う
2013年10月14日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 13:13
紅葉、やはり登山口に近い所が一番紅葉してると思う
帰りに寄った温泉は、千歳の祝梅温泉。目印のボーリングのピン、なぜかナナメなのです。
2013年10月14日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 15:16
帰りに寄った温泉は、千歳の祝梅温泉。目印のボーリングのピン、なぜかナナメなのです。
祝梅温泉(¥350)、シャンプー・ソープ無し。モール泉でツルツルトロトロ(^^)
2013年10月14日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/14 15:14
祝梅温泉(¥350)、シャンプー・ソープ無し。モール泉でツルツルトロトロ(^^)
撮影機器:

感想

連休最終日はようやく晴れるもよう。
でも日曜日は寒く、峠は雪の可能性有りだとか。
当初、羊蹄山を狙っていたが、夏タイヤなので諦めた。
そして紅葉はもう終わったかもしれないけど樽前山に行く事にする。

連休土日は天気が悪く、3日目にして晴れ。
絶対混雑するはずと思い、早めの出発にする。
自宅を5時出発で7合目登山口には6時40分到着。
自分のすぐ後に5台上がって来て、35台だというから自分は30台目だったらしい。
その後も続々上がって来て駐車場はすぐに満車状態になった。凄いな。
早く来て正解でした。

朝の外気温は4℃。

それでもいつものTシャツにフリースだけで寒くは無い。
準備をして、今日は久しぶりに樽前山登山口からスタートします。
そういえば、前回登ったのは3月の残雪期、半年ぶりです。

06:50 7合目登山口を出発

苦手な階段登りからスタート。
すぐに汗だくになって袖をまくる。
ひんやり空気が気持ちいい。
でもまわりの登山者見ると防寒着を着込んで寒そう・・・
なんだか場違いな格好であるが暑いんだからしょうがない(笑)

中腹まで登って支笏湖を見る。
やはり紅葉のピークは過ぎてしまっているが、そこそこの紅葉が楽しめる。
真っ青な空の下、気持ちよく登る。

こんな日にウペに登りたかったが、翌日の仕事準備もあったので遠方は遠慮した。
なかなかうまくいかないものである。

07:38 東山山頂到着

360度の眺望。
夕張岳や駒ヶ岳、後で聞いた話だが、冠雪した幌尻岳も見えてたらしい。
自分には判断つかなかった。
冠雪した羊蹄山もきれいに見えていた。
そして快晴の中の溶岩ドームも美しい(^^)

まずは外輪山一周ということで、朝陽のあるうちに西山に登りたいと思い、登って来た道をUターンして西山に向かった。

昨日までとは打って変わってさわやかな風。
気持ちよくハイキング気分で歩いて行ける。

社を過ぎて、ちょっと下って登り返し。
下ったところで風も弱くなりポカポカしてて気持ちいい。
お腹もすいて来たので、溶岩ドーム見ながら小休止。
寝られるなら寝ていたい気分。
でもこの変に手頃な岩は無いので、そのまま西山に向かう。

08:30 西山山頂到着

適当に写真撮って、周回路へ。
実は裏側から見る溶岩ドームの方が好き。
見惚れながら気分良く歩いて行く。
そして周回するために再度東山へ。

上から見ると7合目駐車場周辺の紅葉が一番きれいに見える。
周辺はもう終わっているようです。

09:30 再度東山山頂到着

山頂標識看板をよく見ると、真ん中に穴が開いていた。
前に見た時には開いてなかったような期もするけど・・・

そしてここから次は932峰へ
932峰へはいつもは滑りやすい急斜面を登る。
前日まで雨だったせいかあまり滑る事無く登る事ができた。

10:14

登りきって、休んでいた人に挨拶すると、
HYML冬山でおなじみのチョーさんでした。
所属山岳会の山行だとか。
人気の山だから誰か知り合いに会うかなとか思っていたけど、これで3回連続です(^^)

しばし一緒に休憩して歓談。

ここから風不死に向かうらしい。
私はあまり行く気は無かったが、まだ時間も早い事から向かってみる事にする。

10:39 移動再開

後からゆっくり行くという事にして出発したが登山口で追いつく。
それでも急斜面の取り付きあたりからどうにも体が動かない。
というか・・・疲れてる・・・足が(^^;

バテバテになりつつ急斜面を登り、鎖場に来たあたりで先行者が登るのを下で待っていると、隣の鎖場から下りてきた人が
「こっちの方が登りやすいよ」
と声をかけてくれた。
あれ?知った顔!
「あれ、NAKさん?」
「あ、S口さん?」
HYMLでもおなじみのぐちパパことsakagさんでした。
冬の三段山以来ですかね。
札幌来たついでに登りに来たんだとか。
しばし歓談して別れました。

が、、、すでに風不死まで行く気は失せていた。
ひとまずニセピークまで頑張ろうと登る。

11:46 ニセピーク到着

岩に腰掛けると風が気持ち良く、テルモスの湯にコーヒー粉入れてコーヒータイム。
まったりしてたらこれ以上行く気にもならず、しかも太陽も陰って来た。
そういえば天気予報では午後から曇りだとか・・・
少し寒くなって来たので、下山します。

12:00 下山開始

途中小休止しながら、残り少ない紅葉を楽しみながら、、、

13:20 登山口駐車場に到着

歩数計は33000歩を越えていた。

帰りの温泉は、前から気になっていた祝梅温泉へ。
ナナメになったボーリングのピンが目印。
ちょっとわかりにくいところにあるけど、千歳市の祝梅というところにあります。
¥350でシャンプーソープ無し。
真っ黒なモール泉でツルツルトロトロ、湯加減もちょうど良し。
いい湯でした(^^)

帰りは連休最後の大渋滞にはまり、自宅に着いたのは17時でした・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

はじめまして♪
私も今日、樽前山に登り祝梅温泉に行きました♪
何処かでお会いしていたかもしれませんね
2013/10/14 20:29
>Michi3さん
はじめまして、こんにちは。
山も温泉も同じでしたね。
祝梅温泉は初めて行きました。
手作り感いっぱいで気もちいい湯でした(^^)
2013/10/14 20:36
祝梅温泉良いですね。
 お疲れ様でした。マニアックな温泉に行きましたね。私も行ったことが無いので、行ってみたいです。モール湯だったんですね。
2013/10/14 21:23
>h2013mさん
恵庭のラフォーレもモール泉ですが、ラフォーレよりも黒かったです。
ずっと行きたいと思いつつ、いろいろ情報集めてようやく見つけました。
これで行きやすくなりました(^^)
2013/10/14 22:07
祝梅温泉
みなさん、マニアックな温泉知ってますねぇ〜。
うちからすぐの温泉なんですが、僕は行ったことがないです。
結構昔からある温泉ですが、最近は地味に有名になってきたようです。
2013/10/16 6:30
>yahさん
すぐ近いのはうらやましいです。
温泉、結構賑わってました。
あまり人いないかなと思っていたのでびっくりです。

入口のボーリングのピンがナナメなのが気になります(笑)
2013/10/16 11:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら