磐梯山



- GPS
- 05:39
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 549m
- 下り
- 542m
コースタイム
天候 | 曇り後、ガスがかかり山頂から下界の景色は、全く見なかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤埴林道駐車場S/G |
写真
このルートは、花が沢山咲いているので、花好きには最高ですね。
花好きでここを訪れている通の人が言うには、熊🐻が多いので気をつけているとの事だ。
その人は、ザックに鈴をのれんのようにぶら下げてあるいていた。
感想
磐梯山へ登ったのは数回ある。
その中で一番多くの利用したのは、八方台ルートだ。
続いて、翁島ルート、猪苗代ルートの順になる。
今回、初めて登った猪苗代ルートは、10年ほど前から計画をしていたが、赤埴林道と終点の駐車場の様子が充分に把握できていなかった事もあって、決行が遅れていた。
今回、意を決して決行!
朝4時起きで5時出発して林道に乗り入れたが、上に登るほどに土から顔を出している石や溝や水溜りに車はゴツゴツと揺れて悲鳴をあげていた。
特に下りにエンジンブレーキが低速で使えずにブレーキ使用頻度が多くなり気が気ではなかった。た。
往復417km走って山に登るのは、流石に、そろそろ、限界のようだ。
今回は、猪苗代ICから阿武隈洞SAまで、山友が運転をしてくれたので、楽であった。
弘法清水までは、大した苦労もなく登ることができたが、そこから山頂までは、訪れるたびにきついと思うようになった。
山頂は雲が覆ってきていて、山頂に登っても下界の景色はみることができなかったが下山途中で山一面広がっている紅葉🍁を見ることが出来た。
話によると今年は紅葉時期が早いと言うことであった。
弘法清水小屋は、いつ登ってもopenしていたが、岡部小屋は、今回初めてopenしているのを見た。
スタッフの話によれば、土日しかopenしないとのことだった。
今回初めて弘法清水を利用して、コーヒーを飲んだ。
岡部小屋では、お汁粉を飲んだが、白玉のない汁だけだったので期待外れだった。
弘法清水から眼下に桧原湖、秋元湖などなどが、爆裂火口越しに見ることができた。
いつ見ても絶景に感動した。
ビデオは、以下のURLに掲載します。
http://miro.la.coocan.jp/s2021/bandai21/bandai21.html
https://youtu.be/72alyiGm4uE
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人