ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

美しい山 〜紅葉の空木岳〜

2013年10月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,714m
下り
1,705m

コースタイム

8:00登山口ー8:20水場ー8:50マセナギー10:30空木平分岐ー10:40避難小屋(休憩&空木平散策)11:10ー12:05山頂12:30ー12:35駒峰ヒュッテ13:00ー13:45空木平分岐ー15:30マセナギー16:00登山口

登り3時間半
下り3時間

休憩1時間半
天候 朝のうち晴れ以降曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで空木岳(池山)登山口まで。
林道のダート区間は非常に道悪いです。
ここ数年入れなかった一番上の登山口前駐車場まで入れるようになりました。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜マセナギ>
ここ数年通行できなかった林道の終点の駐車場まで車が入れるようになったので一時間程短縮できるようになってとっても楽。登山ポストは登山道入口に。
ただ、林道は道が良くないので運転は慎重に。
カラマツや落葉樹の森の中を歩く。池山遊歩道を兼ねていますのでよく整備され、登山道と言うよりなだらかな遊歩道の感じ。笹が生い茂るところがありますが、しっかりと刈り込まれていて歩きやすかったです。
水場の水は豊富。冷たくて美味しい。

<マセナギ〜空木平分岐>
尾根道を進む。
迷い尾根分岐から細い尾根を歩く感じになるが注意するようなところは特にない。
大地獄、小地獄と鎖場が出てくるが、こちらもしっかりと整備されているので慎重に歩けば良い。鎖場、岩場、痩せ尾根を越え、樹林帯に入ると空木平との分岐。

<空木平分岐〜山頂>
(空木平ルート)
今回紅葉を目当てに来たので行きは空木平から。
ダケカンバの茂る道を少し下ると空木平避難小屋。
紅葉は終わりかけでしたがこれはこれで綺麗でした。
枯れ沢を登って行き、ハイマツの中を一登りで駒峰ヒュッテの裏手に出る。
山頂まではヒュッテからすぐ。
基本ここの水場は期待しない方が良いでしょう。

(稜線駒石ルート)
この日はガスで眺望は無しでしたが白砂とハイマツ、奇石の素晴しい稜線散歩が楽しめます。傾斜も少なく、登り下りどちらに使っても快適です。
駒石は比較的簡単に登れます。


※数年前に比べ全体的に整備が行き届いており、ルーとも明瞭、危険個所も少なくかなり登りやすくなっていると思います。道は悪いですが林道も奥まで届いており、CTもだいぶ短くなっていると思います。
ここまで車が入れるようになってだいぶ楽になりました。林道はボコボコだけど・・・。
車は5台。
2013年10月10日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/10 7:41
ここまで車が入れるようになってだいぶ楽になりました。林道はボコボコだけど・・・。
車は5台。
駐車場のすぐ奥が登山道の入り口。
ポストもあります。
2013年10月10日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/10 7:42
駐車場のすぐ奥が登山道の入り口。
ポストもあります。
出発遅いので暑い。
2013年10月10日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/10 7:46
出発遅いので暑い。
水場。
水量豊富。冷たくて美味しい。
2013年10月10日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/10 8:23
水場。
水量豊富。冷たくて美味しい。
ここから痩せ尾根、大地獄、小地獄が始まります。
2013年10月10日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/10 9:18
ここから痩せ尾根、大地獄、小地獄が始まります。
木曽駒方面も上には雲が
2013年10月10日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/10 9:18
木曽駒方面も上には雲が
雲は多いものの青空も。
2013年10月10日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/10 9:29
雲は多いものの青空も。
鎖場。
2013年10月10日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/10 9:32
鎖場。
気持ちのいい明るい森です。
2013年10月11日 00:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/11 0:04
気持ちのいい明るい森です。
中腹ぐらいが紅葉がちょうどいいタイミングでしょうかね。
2013年10月11日 00:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/11 0:04
中腹ぐらいが紅葉がちょうどいいタイミングでしょうかね。
色付いてます
2013年10月10日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/10 10:31
色付いてます
遠目に見ると綺麗ですがもう終わりかけ
2013年10月11日 00:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/11 0:06
遠目に見ると綺麗ですがもう終わりかけ
ダケカンバの茂る道を歩きます。
2013年10月10日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/10 10:50
ダケカンバの茂る道を歩きます。
今年は赤より黄色が目立ちます。
2013年10月11日 00:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11
10/11 0:06
今年は赤より黄色が目立ちます。
空木平避難小屋。
2013年10月11日 00:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/11 0:07
空木平避難小屋。
稜線方面
2013年10月11日 00:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/11 0:08
稜線方面
紅葉眺めながら空木平をうろうろ。
2013年10月10日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
10/10 11:04
紅葉眺めながら空木平をうろうろ。
まだ綺麗なところも残ってますね。
2013年10月11日 00:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10
10/11 0:08
まだ綺麗なところも残ってますね。
枯れ沢の脇を登って行きます。
2013年10月10日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/10 11:16
枯れ沢の脇を登って行きます。
ハイマツが出てくるとあと少し。
2013年10月11日 00:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/11 0:09
ハイマツが出てくるとあと少し。
黄色や橙が綺麗でした。
2013年10月11日 00:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
10/11 0:10
黄色や橙が綺麗でした。
ガスガスの山頂。
ここに来るのは久々です。
2013年10月10日 23:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
13
10/10 23:57
ガスガスの山頂。
ここに来るのは久々です。
駒峰ヒュッテのテラスでコーヒータイム♪
2013年10月10日 23:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
10/10 23:57
駒峰ヒュッテのテラスでコーヒータイム♪
稜線には奇岩が立ち並びます
2013年10月10日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/10 13:16
稜線には奇岩が立ち並びます
駒石。
比較的簡単に登れますが今日はパス。
2013年10月10日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/10 13:22
駒石。
比較的簡単に登れますが今日はパス。
ガスってても稜線歩きは気持ちいいです。
2013年10月11日 00:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/11 0:11
ガスってても稜線歩きは気持ちいいです。
少しは晴れ間も
2013年10月11日 00:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/11 0:11
少しは晴れ間も
空木平の方を上から。
2013年10月11日 00:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/11 0:12
空木平の方を上から。
痩せ尾根
2013年10月10日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/10 14:02
痩せ尾根
標高の低いところの紅葉はこれから。
2013年10月11日 00:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 0:13
標高の低いところの紅葉はこれから。
黄色と緑と橙と
2013年10月11日 00:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 0:14
黄色と緑と橙と
写真だとこの辺りの紅葉は割といい感じでした。
2013年10月11日 00:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/11 0:15
写真だとこの辺りの紅葉は割といい感じでした。
笹は綺麗に刈られていました。
2013年10月10日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/10 15:18
笹は綺麗に刈られていました。
水場で休憩
2013年10月10日 23:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/10 23:58
水場で休憩
笹を少し漕ぐとちゃんとした道があります。近道。
2013年10月10日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/10 15:54
笹を少し漕ぐとちゃんとした道があります。近道。
駐車場に着きました。
2013年10月10日 16:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/10 16:04
駐車場に着きました。
下山後の温泉。「こまくさの湯」割引券利用で550円。
2013年10月10日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/10 16:54
下山後の温泉。「こまくさの湯」割引券利用で550円。
登山→温泉→ソースかつ丼の自然な流れw
この辺来たら食べなきゃですよね??
2013年10月10日 17:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10
10/10 17:33
登山→温泉→ソースかつ丼の自然な流れw
この辺来たら食べなきゃですよね??
おまけ
2013年10月10日 23:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/10 23:58
おまけ
撮影機器:

装備

共同装備
ザック
1
35L
エマージェンシーセット
非常用の道具一式
行動食、非常食
その日の行動食と簡易非常食
2L
ヘッドランプ
予備の電池も
雨具
シャツと靴下の替え
手袋
地図とコンパス
雑記帳
軽アイゼン

感想

あまり連休の取れない仕事をしていますが、ここのところ月に一回ぐらいはお休みが取れます。9、10日と連休を作りました。

当初は東北の紅葉登山か、蛇の山を登る予定でした。

が、台風・・・・。
台風が直撃する訳ではなくそれ程大きな影響はな刺そうな感じもありましたが、やはり遠征するのと、標高の高いところにテント張るのは難しい。
無茶はできませんので、9日はゆっくり休み、10日に日帰りで行けて天候もそれ程悪くなさそうところに予定変更。

今回はそれ程混んでなく、アクセスにバス等を使わなくてよく、最近行ってない山域、また、近々行こうとしているところ以外という事で空木岳〜南駒ヶ岳に行く事にしました。
以前にも登っている山ですが大好きな山の一つです。

先週ぐらいに紅葉が素晴しかったと情報を得ていましたので、そろそろ終わりかけかな?と思いつつ、まだ、少しは楽しめるだろうと期待も込めて登山口に向かいました。

自宅から車を走らせ、眠くなったので飯田付近の山の中で仮眠。
と、目が覚めると明るくなってるじゃない!
寝坊です。
以前は入れなかった林道の最終地点の駐車場まで悪路を進み、登山口に着いたのは8時少し前。
南駒までのルートを考えるとちょっと遅い出発です。
まぁ、この山はとっても美しい山なのでのんびりピストンでも充分だし。

準備をして出発。
出発がこの時間だと登り始めから暑いです。
最初のうちは整備された遊歩道のような感じなのでスイスイ歩けます。
水場で冷たいお水を補給し、登りは登山道経由で進みます。
マセナギに着いたところで先行者に追いつきました。
少しお話ししながら休憩し、その後しばらく一緒に歩きました。

痩せ尾根に入ると大地獄、小地獄と恐ろしい名前の鎖場や岩場がありますが、しっかりと整備されていて怖いところはありません、初心者であっても慎重に登れば大丈夫だと思います。
標高2000mを超えた辺りから紅葉がいい感じになった来ました。
日差しもあり綺麗です。
が、徐々に頭上がモクモクと。

空木平に下ると山頂方向は完全にガスに巻かれています。
紅葉は終わりかけですが、まだ何とか楽しめる感じ。
でも、天候はこの後崩れる予報だからこの辺の紅葉は今日で終わりかな?
休憩がてら、30分程空木平周辺をウロウロ散策。晴れ待ちをしましたが一向に晴れる気配がないので山頂方面に登ります。
今日は紅葉と定期的にちゃんと登っておかないと山体力が落ちるのを防ぐための登山だったので眺望はそれ程期待してはいなかったですが、やっぱりガスって何も見えないのは残念。

12時頃山頂に到着。
後続の九州からいらしたという方と少しお話をし、少しでも景色が見れないかと粘りましたが、寒くなってきたので駒峰ヒュッテまで戻ります。

あっ、南駒までは行けない事もなかったけど、この天気と、空木平や山頂でのんびりしすぎて行ったとしても下山を急がなきゃならなくなりそうなのでやめておきました。

駒峰ヒュッテのテラスでコーヒー淹れて、昼食タイム。
途中追い抜いた方が登ってきたのでイロイロお話しさせてもらいました。
同じ静岡の方達で好きな山が似ていて面白かったです。

13時を過ぎたところで下山開始。
稜線ルートを戻りますが相変わらず一面真っ白。
晴れていおれば花崗岩の白い山肌にハイマツの稜線が素敵なところですが残念。
駒石は以前登っているので立ち寄らずに通過し、真っ直ぐ下山。
少しだけ晴れ間が見えたのは良かった。

鎖場を過ぎた辺りで下山者に会い、しばらくお話ししながらのんびり歩き。
あまり知らない奈良方面の山の事をいろいろ教えてもらいました。

マセナギあたりでお別れし、ここからは一人で下山。
下りは遊歩道経由で降りましたが、笹が綺麗に刈り取られていて苦も無く歩けました。以前は藪漕ぎした記憶がありますが・・・。

16時に駐車場に付き下山後はこまくさの湯でお風呂に入って汗と疲れを落とし、ソースかつ丼を食べて帰路に着きました。

帰り道は途中でお話しした方に教えてもらった151号線経由。
道は良く快適でした。


白砂の山頂付近や岩稜の稜線の眺めは無かったし、紅葉も終わりかけでしたが、やっぱり空木岳は綺麗な山でした。登山道がかなりきれいに整備されていたのにも驚き。晴れた日にはとってもお勧めの山です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら