美しい山 〜紅葉の空木岳〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,714m
- 下り
- 1,705m
コースタイム
登り3時間半
下り3時間
休憩1時間半
天候 | 朝のうち晴れ以降曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道のダート区間は非常に道悪いです。 ここ数年入れなかった一番上の登山口前駐車場まで入れるようになりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山口〜マセナギ> ここ数年通行できなかった林道の終点の駐車場まで車が入れるようになったので一時間程短縮できるようになってとっても楽。登山ポストは登山道入口に。 ただ、林道は道が良くないので運転は慎重に。 カラマツや落葉樹の森の中を歩く。池山遊歩道を兼ねていますのでよく整備され、登山道と言うよりなだらかな遊歩道の感じ。笹が生い茂るところがありますが、しっかりと刈り込まれていて歩きやすかったです。 水場の水は豊富。冷たくて美味しい。 <マセナギ〜空木平分岐> 尾根道を進む。 迷い尾根分岐から細い尾根を歩く感じになるが注意するようなところは特にない。 大地獄、小地獄と鎖場が出てくるが、こちらもしっかりと整備されているので慎重に歩けば良い。鎖場、岩場、痩せ尾根を越え、樹林帯に入ると空木平との分岐。 <空木平分岐〜山頂> (空木平ルート) 今回紅葉を目当てに来たので行きは空木平から。 ダケカンバの茂る道を少し下ると空木平避難小屋。 紅葉は終わりかけでしたがこれはこれで綺麗でした。 枯れ沢を登って行き、ハイマツの中を一登りで駒峰ヒュッテの裏手に出る。 山頂まではヒュッテからすぐ。 基本ここの水場は期待しない方が良いでしょう。 (稜線駒石ルート) この日はガスで眺望は無しでしたが白砂とハイマツ、奇石の素晴しい稜線散歩が楽しめます。傾斜も少なく、登り下りどちらに使っても快適です。 駒石は比較的簡単に登れます。 ※数年前に比べ全体的に整備が行き届いており、ルーとも明瞭、危険個所も少なくかなり登りやすくなっていると思います。道は悪いですが林道も奥まで届いており、CTもだいぶ短くなっていると思います。 |
写真
装備
共同装備 |
ザック 1 35L
エマージェンシーセット 1 非常用の道具一式
行動食、非常食 1 その日の行動食と簡易非常食
水 2L
ヘッドランプ 1 予備の電池も
雨具 1
シャツと靴下の替え 1
手袋 1
地図とコンパス 1
雑記帳 1
軽アイゼン 1
|
---|
感想
あまり連休の取れない仕事をしていますが、ここのところ月に一回ぐらいはお休みが取れます。9、10日と連休を作りました。
当初は東北の紅葉登山か、蛇の山を登る予定でした。
が、台風・・・・。
台風が直撃する訳ではなくそれ程大きな影響はな刺そうな感じもありましたが、やはり遠征するのと、標高の高いところにテント張るのは難しい。
無茶はできませんので、9日はゆっくり休み、10日に日帰りで行けて天候もそれ程悪くなさそうところに予定変更。
今回はそれ程混んでなく、アクセスにバス等を使わなくてよく、最近行ってない山域、また、近々行こうとしているところ以外という事で空木岳〜南駒ヶ岳に行く事にしました。
以前にも登っている山ですが大好きな山の一つです。
先週ぐらいに紅葉が素晴しかったと情報を得ていましたので、そろそろ終わりかけかな?と思いつつ、まだ、少しは楽しめるだろうと期待も込めて登山口に向かいました。
自宅から車を走らせ、眠くなったので飯田付近の山の中で仮眠。
と、目が覚めると明るくなってるじゃない!
寝坊です。
以前は入れなかった林道の最終地点の駐車場まで悪路を進み、登山口に着いたのは8時少し前。
南駒までのルートを考えるとちょっと遅い出発です。
まぁ、この山はとっても美しい山なのでのんびりピストンでも充分だし。
準備をして出発。
出発がこの時間だと登り始めから暑いです。
最初のうちは整備された遊歩道のような感じなのでスイスイ歩けます。
水場で冷たいお水を補給し、登りは登山道経由で進みます。
マセナギに着いたところで先行者に追いつきました。
少しお話ししながら休憩し、その後しばらく一緒に歩きました。
痩せ尾根に入ると大地獄、小地獄と恐ろしい名前の鎖場や岩場がありますが、しっかりと整備されていて怖いところはありません、初心者であっても慎重に登れば大丈夫だと思います。
標高2000mを超えた辺りから紅葉がいい感じになった来ました。
日差しもあり綺麗です。
が、徐々に頭上がモクモクと。
空木平に下ると山頂方向は完全にガスに巻かれています。
紅葉は終わりかけですが、まだ何とか楽しめる感じ。
でも、天候はこの後崩れる予報だからこの辺の紅葉は今日で終わりかな?
休憩がてら、30分程空木平周辺をウロウロ散策。晴れ待ちをしましたが一向に晴れる気配がないので山頂方面に登ります。
今日は紅葉と定期的にちゃんと登っておかないと山体力が落ちるのを防ぐための登山だったので眺望はそれ程期待してはいなかったですが、やっぱりガスって何も見えないのは残念。
12時頃山頂に到着。
後続の九州からいらしたという方と少しお話をし、少しでも景色が見れないかと粘りましたが、寒くなってきたので駒峰ヒュッテまで戻ります。
あっ、南駒までは行けない事もなかったけど、この天気と、空木平や山頂でのんびりしすぎて行ったとしても下山を急がなきゃならなくなりそうなのでやめておきました。
駒峰ヒュッテのテラスでコーヒー淹れて、昼食タイム。
途中追い抜いた方が登ってきたのでイロイロお話しさせてもらいました。
同じ静岡の方達で好きな山が似ていて面白かったです。
13時を過ぎたところで下山開始。
稜線ルートを戻りますが相変わらず一面真っ白。
晴れていおれば花崗岩の白い山肌にハイマツの稜線が素敵なところですが残念。
駒石は以前登っているので立ち寄らずに通過し、真っ直ぐ下山。
少しだけ晴れ間が見えたのは良かった。
鎖場を過ぎた辺りで下山者に会い、しばらくお話ししながらのんびり歩き。
あまり知らない奈良方面の山の事をいろいろ教えてもらいました。
マセナギあたりでお別れし、ここからは一人で下山。
下りは遊歩道経由で降りましたが、笹が綺麗に刈り取られていて苦も無く歩けました。以前は藪漕ぎした記憶がありますが・・・。
16時に駐車場に付き下山後はこまくさの湯でお風呂に入って汗と疲れを落とし、ソースかつ丼を食べて帰路に着きました。
帰り道は途中でお話しした方に教えてもらった151号線経由。
道は良く快適でした。
白砂の山頂付近や岩稜の稜線の眺めは無かったし、紅葉も終わりかけでしたが、やっぱり空木岳は綺麗な山でした。登山道がかなりきれいに整備されていたのにも驚き。晴れた日にはとってもお勧めの山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する