ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354363
全員に公開
ハイキング
剱・立山

絶壁の渓谷美を訪ねて - 黒部峡谷・下ノ廊下白竜峡

2013年10月06日(日) 〜 2013年10月07日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.4km
登り
1,304m
下り
2,255m

コースタイム

[10/6]
時 刻 累 計  場 所
07:45 00:00 黒部ダム 
08:50 01:05 内蔵助谷出合(休止10分)
10:50 03:05 大ヘツリ
11:30 03:45 白竜峡
12:45 05:00 十字峡広場(休止15分)
13:50 06:05 半月峡
14:25 06:40 東谷吊橋
14:45 07:00 仙人谷ダム(休止10分)
15:55 08:10 阿曽原温泉

[10/7]
時 刻 累 計  場 所
06:30 00:00 阿曽原温泉 
08:00 01:30 折尾谷(休止10分)
08:50 02:20 大太鼓
09:10 02:40 志合谷トンネル
10:30 04:00 欅平上部(休止10分)
11:15 04:45 欅平

歩行距離:25.2km
累積標高差(登り):1060m
累積標高差(下り):1660m
天候 10/6:晴れ
10/7:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
◆自家用車
JA大北アプロード駐車場(50台−交通機関利用者無料)

◆交通機関・マイカー回収
路線バス(信濃大町駅〜扇沢):1330円
関電トロリーバス(扇沢〜黒部ダム):1500円+手荷物200円
黒部峡谷鉄道(欅平〜宇奈月):1660円
富山地方鉄道(宇奈月温泉〜新魚津):900円 
JR北陸線・大糸線(魚津〜糸魚川〜信濃大町):2120円
コース状況/
危険箇所等
◆黒部ダムから阿曽原温泉へ
黒部ダム駅でトロリーバスを降り、バス進行方向へ真っ直ぐ進む。
旧日電歩道と書かれた標識に従い出口から外に出ると、
ジグザグに下る車道歩きとなる。
ダム下に出るとアーチ式の黒部ダムが大きく見える。
橋を左岸に渡り黒部川沿いに進んで行くと、内蔵助谷のルートと合流する。
水量豊富で給水可能。
橋を渡りしばらく進むと岩壁をくり貫いた絶壁の登山道が始まる。
針金を手がかりに慎重に歩く。
大ヘツリの丸太梯子では高さ15mほどの高巻きを強いられる。落石に注意。
白竜峡までの歩道は特に狭く気が抜けない。
2011年の崩落箇所は架橋整備が済んでおり、問題なく通過できる。
桟道に差し掛かると岩壁から滝のように水が流れ出ている。足元に注意したい。
歩きやすい歩道を進めば、ほどなく十字峡広場に着く。
十字峡を見下ろす展望台への道もある。

揺れる十字峡吊橋を渡り、半月峡、S字峡と過ぎれば
黒四発電所からの送電線が確認出来る。
長く続いた旧日電歩道も、いよいよクライマックスを迎える。
樹林帯を下りスリリングな東谷吊橋を渡る。洞門を抜け車道を歩けば仙人谷ダムに着く。
ダム管理所の中に入り、標識に従って管理通路を抜けていく。
高熱隧道を通る電車に注意。
関西電力人見宿舎の脇を通り抜け、
樹林帯の急坂を上り詰めると水平な登山道を歩く。
青い屋根の阿曽原温泉小屋めがけて急坂を下る。
小屋から5分ほど下れば露天風呂がある。ゆっくりと旅の疲れを癒したい。
入浴時間は20時まで1時間ごとの男女交代制。
20時以降は夜空の混浴露天風呂となる。

◆阿曽原温泉から欅平へ
阿曽原谷を渡り樹林帯の急坂を登り切れば水平歩道に合流する。
折尾谷からは折尾の滝が美しい。水場となっており休憩適地。
奥鐘山を正面に捉えると、その脇に欅平が小さく見える。
時折電車の警鐘が聞こえてくるが、欅平まではまだ遠い。
絶壁の大太鼓を慎重に通過すると志合谷のトンネルが見えてくる。
中は暗く流水箇所が多い。ヘッドランプを灯して注意深く歩く。
単調な水平歩道が続くが、鉄塔が見えてくれば欅平は近い。
欅平上部からシジミ坂を下れば欅平駅に着く。
長時間歩行の疲労も手伝って、足に堪える標高差300mの大下りとなる。

◆阿曽原温泉小屋キャンプ場情報
小屋から少し下ればキャンプ場、20〜30張程度設営可能。
10月中旬の紅葉時期は大変混み合う。
下地はフラットな草原でクッションが良く、グラウンドシートの必需性は低い。
ペグ打ち可能、石も置かれている。
キャンプ場中央に蛇口タイプの水場あり、飲用可。
同じく中央に水洗トイレ有(すべて和式・トイレットペーパー無)。
[10/6]
信濃大町駅発の路線バス
1
[10/6]
信濃大町駅発の路線バス
トロリーの進行方向へ向かいます
黒部ダムの改札口は通りません
1
トロリーの進行方向へ向かいます
黒部ダムの改札口は通りません
立山連峰を望む
室堂一帯は錦秋の絨毯です
3
立山連峰を望む
室堂一帯は錦秋の絨毯です
黒部川左岸へ渡ります
朝露の木道は脅威的
6
黒部川左岸へ渡ります
朝露の木道は脅威的
黒部ダムのアーチが大きい
5
黒部ダムのアーチが大きい
内蔵助谷までは普通の登山道です
2
内蔵助谷までは普通の登山道です
内蔵助谷出合
対岸へ渡ります
1
内蔵助谷出合
対岸へ渡ります
壁をへつった絶壁の登山道が始まり、
長時間の緊張を強いられます
2
壁をへつった絶壁の登山道が始まり、
長時間の緊張を強いられます
新越の滝
色付き始め
徐々に高度差が大きくなります
4
徐々に高度差が大きくなります
人喰いスノーブロック
5
人喰いスノーブロック
大ヘツリの高巻きが見えます
4
大ヘツリの高巻きが見えます
黒部別山谷の大ヘツリ
5
黒部別山谷の大ヘツリ
15mほどの丸太梯子では
身体が空中に放り出されます
3
15mほどの丸太梯子では
身体が空中に放り出されます
高巻き頂上から谷底を見下ろす
3
高巻き頂上から谷底を見下ろす
崩落箇所はロープ伝いに登高します
2
崩落箇所はロープ伝いに登高します
絶壁の登山道が続きます
5
絶壁の登山道が続きます
黒部峡谷の過酷な環境が伺えます
3
黒部峡谷の過酷な環境が伺えます
細い桟道歩きが続きます
8
細い桟道歩きが続きます
2011年に死者を出した崩落箇所
2
2011年に死者を出した崩落箇所
架橋整備済み
強制シャワー
足を滑らせたら谷底まで転落します
5
強制シャワー
足を滑らせたら谷底まで転落します
十字峡広場
十字峡を見下ろす
4
十字峡を見下ろす
十字峡吊橋
盛大に揺れますので
1人ずつ通過しましょう
3
十字峡吊橋
盛大に揺れますので
1人ずつ通過しましょう
コンニチワ!
日向ぼっこしている生き物が多い
コンニチワ!
日向ぼっこしている生き物が多い
半月峡近く
登山者が見えると
登山道の高さがよく解ります
互いに写真を撮り合う(笑)
5
登山者が見えると
登山道の高さがよく解ります
互いに写真を撮り合う(笑)
崩落箇所
問題なく通過できます
3
崩落箇所
問題なく通過できます
緊張は続いていますが
渓谷美に心癒されます
2
緊張は続いていますが
渓谷美に心癒されます
黒四発電所が見えてきました
2
黒四発電所が見えてきました
黒四発電所から送電
3
黒四発電所から送電
わくわくゾクゾクな東谷吊橋
2
わくわくゾクゾクな東谷吊橋
思った以上に揺れました
3
思った以上に揺れました
東谷トンネル
オオスズメバチが飛来していました
近付かない方が良いでしょう
1
東谷トンネル
オオスズメバチが飛来していました
近付かない方が良いでしょう
洞門を歩いていきます
1
洞門を歩いていきます
雲切新道入口
厳しい登山道を登り切れば
仙人様のいる温泉宿に辿り着きます
3
雲切新道入口
厳しい登山道を登り切れば
仙人様のいる温泉宿に辿り着きます
仙人谷ダムの上を通過します
1
仙人谷ダムの上を通過します
ダム放水が鉄砲水のようです
2
ダム放水が鉄砲水のようです
ダム管理所に入ります
1
ダム管理所に入ります
管理通路を通り抜ければ
ちょっとした探検気分
2
管理通路を通り抜ければ
ちょっとした探検気分
トロッコ電車が通過します
1
トロッコ電車が通過します
高熱隧道を越えます
温度計は37℃を示していました
2
高熱隧道を越えます
温度計は37℃を示していました
ゲートを開けて屋外へ
1
ゲートを開けて屋外へ
関西電力人見宿舎
明かりが点いていましたので
何人かいらっしゃると思います
2
関西電力人見宿舎
明かりが点いていましたので
何人かいらっしゃると思います
高度差100mの登り返し
2
高度差100mの登り返し
権現峠を越えて
水平道に合流します
1
水平道に合流します
阿曽原温泉小屋
名物ご主人の佐々木さんが
出迎えてくれました
2
阿曽原温泉小屋
名物ご主人の佐々木さんが
出迎えてくれました
阿曽原温泉小屋キャンプ場
水場・水洗トイレ有
トイレットペーパーはありません
2
阿曽原温泉小屋キャンプ場
水場・水洗トイレ有
トイレットペーパーはありません
小屋から5分ほど下ると露天風呂
酒が回っていると
辿り着くのは困難です
2
小屋から5分ほど下ると露天風呂
酒が回っていると
辿り着くのは困難です
ここから出湯
中はミストサウナ状態でした
2
ここから出湯
中はミストサウナ状態でした
湯ったり阿曽原温泉
長旅の疲れを癒しましょう
8
湯ったり阿曽原温泉
長旅の疲れを癒しましょう
風呂上りの朝陽が眩しい
1
風呂上りの朝陽が眩しい
[10/7]
佐々木さん
お世話になりました
1
[10/7]
佐々木さん
お世話になりました
標高差200mほどの急坂
やがて水平歩道に合流します
1
標高差200mほどの急坂
やがて水平歩道に合流します
折尾谷出合
折尾の大滝
給水が可能です
折尾の大滝
給水が可能です
堰堤内のトンネルを抜けます
ヘッドライトは不要です
2
堰堤内のトンネルを抜けます
ヘッドライトは不要です
水平歩道らしくなってきました
1
水平歩道らしくなってきました
奥鐘山
欅平駅が小さく見えます
4
奥鐘山
欅平駅が小さく見えます
威圧的な奥鐘山西壁
2
威圧的な奥鐘山西壁
高度差は200mほど
志合谷トンネル
ヘッドランプが必要です
2
志合谷トンネル
ヘッドランプが必要です
流水箇所が多い
足の置き位置に配慮しながら歩きます
2
流水箇所が多い
足の置き位置に配慮しながら歩きます
短いトンネル
後立山連峰が見えてきました
欅平駅から警笛が聞こえます
2
後立山連峰が見えてきました
欅平駅から警笛が聞こえます
白馬岳から唐松岳の稜線
3
白馬岳から唐松岳の稜線
欅平上部からシジミ坂へ
標高差300mの急坂は
非常に堪える下りでした
2
欅平上部からシジミ坂へ
標高差300mの急坂は
非常に堪える下りでした
登山道の検査待ち
検査終了までは閉鎖中と書かれています
1
登山道の検査待ち
検査終了までは閉鎖中と書かれています
黒部峡谷鉄道トロッコ電車
1
黒部峡谷鉄道トロッコ電車
20数年ぶりに乗りました
ゆっくりと電車旅を楽しみます
1
20数年ぶりに乗りました
ゆっくりと電車旅を楽しみます
宇奈月駅
赤い屋根の宇奈月温泉駅まで
距離200mを歩きます
2
宇奈月駅
赤い屋根の宇奈月温泉駅まで
距離200mを歩きます
宇奈月温泉駅
名物・白エビのかきあげおろしそば
4
名物・白エビのかきあげおろしそば
富山地方鉄道に乗って行こまいか
1
富山地方鉄道に乗って行こまいか
糸魚川駅から大糸線乗り継ぎ
向かいホームに特急はくたか

ただいまの時刻は15時半
出発は16時40分なのです。。
2
糸魚川駅から大糸線乗り継ぎ
向かいホームに特急はくたか

ただいまの時刻は15時半
出発は16時40分なのです。。

感想




下ノ廊下は残雪落ち着く9月下旬頃から1ヶ月間ほどの開通期間です。
紅葉の渓谷美と険しい峡谷が織り成す絶景を見るために訪れるファンは多いです。
開通状況は年によって異なるため、
登山日までに事前情報を集めておく必要があります。
富山県警山岳警備隊、阿曽原温泉小屋が詳しいです。

下ノ廊下の歩行は長時間の緊張を強いられます。
つまづいたり、頭をぶつけたり、
ザックを引っ掛けてバランスを崩すような事は絶対にあってはなりません。
テント装備などの大型ザックを背負う場合は、
常にザック位置を把握しておかなければなりません。
単調な登山道が続く水平歩道ほど、注意力低下を招きやすいです。
へつった岩壁を通過する際は、
成人の方は、かがまないと通れない箇所が幾つかあります。

黒部ダムから欅平(逆ルート)まで歩行する場合には
危険度の高い登山道もそうですが、マイカー回収に骨が折れます。
高額なトラフィックサービスを利用しない場合は、
鉄道を乗り継いで回収する必要がありますので、各鉄道会社時刻表の事前確認も必要です。
電車旅がお好きな方であれば、満喫出来る山旅となるでしょう。

2015年開通の北陸新幹線は
黒部宇奈月温泉駅が最寄りの駅となります。
富山地方鉄道の新黒部駅(新設)と接続しますので、
首都圏からのアクセスがグッと縮まりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1823人

コメント

ゲスト
その1日ご阿曽原にいました
まだまだ、紅葉なかったですね〜
私は室堂〜剣沢〜池の平〜阿曽原 の、行程だったんですが、剣沢雪渓と仙人池等の紅葉は、最高のいろづきでした。
2013/10/10 0:17
>sasaoka3さん
コメントありがとうございます
紅葉にはまだ早い時期でしたが、
混雑のない山旅を楽しめました。

仙人池に映り込む八峰とチンネの稜々は
絶景だったのではと思います

黒部側からは、タンボ平の紅葉が良く見えました
2013/10/10 0:56
おお〜、下ノ廊下かー
ここも結構怖そうだという評判だよね・・・

温泉が気持ちよさそうで良いねえ!
THE☆秘湯!!
2013/10/10 22:21
>kuromimiさん
ここは危険度の高い歩道が長く続くので
集中力を落とさずに歩く事が難しいかな

ご褒美に温泉があるから
頑張って歩けるのかもしれないね
2013/10/10 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら