記録ID: 354363
全員に公開
ハイキング
剱・立山
絶壁の渓谷美を訪ねて - 黒部峡谷・下ノ廊下白竜峡
2013年10月06日(日) 〜
2013年10月07日(月)


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 2,255m
コースタイム
[10/6]
時 刻 累 計 場 所
07:45 00:00 黒部ダム
08:50 01:05 内蔵助谷出合(休止10分)
10:50 03:05 大ヘツリ
11:30 03:45 白竜峡
12:45 05:00 十字峡広場(休止15分)
13:50 06:05 半月峡
14:25 06:40 東谷吊橋
14:45 07:00 仙人谷ダム(休止10分)
15:55 08:10 阿曽原温泉
[10/7]
時 刻 累 計 場 所
06:30 00:00 阿曽原温泉
08:00 01:30 折尾谷(休止10分)
08:50 02:20 大太鼓
09:10 02:40 志合谷トンネル
10:30 04:00 欅平上部(休止10分)
11:15 04:45 欅平
歩行距離:25.2km
累積標高差(登り):1060m
累積標高差(下り):1660m
時 刻 累 計 場 所
07:45 00:00 黒部ダム
08:50 01:05 内蔵助谷出合(休止10分)
10:50 03:05 大ヘツリ
11:30 03:45 白竜峡
12:45 05:00 十字峡広場(休止15分)
13:50 06:05 半月峡
14:25 06:40 東谷吊橋
14:45 07:00 仙人谷ダム(休止10分)
15:55 08:10 阿曽原温泉
[10/7]
時 刻 累 計 場 所
06:30 00:00 阿曽原温泉
08:00 01:30 折尾谷(休止10分)
08:50 02:20 大太鼓
09:10 02:40 志合谷トンネル
10:30 04:00 欅平上部(休止10分)
11:15 04:45 欅平
歩行距離:25.2km
累積標高差(登り):1060m
累積標高差(下り):1660m
天候 | 10/6:晴れ 10/7:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
JA大北アプロード駐車場(50台−交通機関利用者無料) ◆交通機関・マイカー回収 路線バス(信濃大町駅〜扇沢):1330円 関電トロリーバス(扇沢〜黒部ダム):1500円+手荷物200円 黒部峡谷鉄道(欅平〜宇奈月):1660円 富山地方鉄道(宇奈月温泉〜新魚津):900円 JR北陸線・大糸線(魚津〜糸魚川〜信濃大町):2120円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆黒部ダムから阿曽原温泉へ 黒部ダム駅でトロリーバスを降り、バス進行方向へ真っ直ぐ進む。 旧日電歩道と書かれた標識に従い出口から外に出ると、 ジグザグに下る車道歩きとなる。 ダム下に出るとアーチ式の黒部ダムが大きく見える。 橋を左岸に渡り黒部川沿いに進んで行くと、内蔵助谷のルートと合流する。 水量豊富で給水可能。 橋を渡りしばらく進むと岩壁をくり貫いた絶壁の登山道が始まる。 針金を手がかりに慎重に歩く。 大ヘツリの丸太梯子では高さ15mほどの高巻きを強いられる。落石に注意。 白竜峡までの歩道は特に狭く気が抜けない。 2011年の崩落箇所は架橋整備が済んでおり、問題なく通過できる。 桟道に差し掛かると岩壁から滝のように水が流れ出ている。足元に注意したい。 歩きやすい歩道を進めば、ほどなく十字峡広場に着く。 十字峡を見下ろす展望台への道もある。 揺れる十字峡吊橋を渡り、半月峡、S字峡と過ぎれば 黒四発電所からの送電線が確認出来る。 長く続いた旧日電歩道も、いよいよクライマックスを迎える。 樹林帯を下りスリリングな東谷吊橋を渡る。洞門を抜け車道を歩けば仙人谷ダムに着く。 ダム管理所の中に入り、標識に従って管理通路を抜けていく。 高熱隧道を通る電車に注意。 関西電力人見宿舎の脇を通り抜け、 樹林帯の急坂を上り詰めると水平な登山道を歩く。 青い屋根の阿曽原温泉小屋めがけて急坂を下る。 小屋から5分ほど下れば露天風呂がある。ゆっくりと旅の疲れを癒したい。 入浴時間は20時まで1時間ごとの男女交代制。 20時以降は夜空の混浴露天風呂となる。 ◆阿曽原温泉から欅平へ 阿曽原谷を渡り樹林帯の急坂を登り切れば水平歩道に合流する。 折尾谷からは折尾の滝が美しい。水場となっており休憩適地。 奥鐘山を正面に捉えると、その脇に欅平が小さく見える。 時折電車の警鐘が聞こえてくるが、欅平まではまだ遠い。 絶壁の大太鼓を慎重に通過すると志合谷のトンネルが見えてくる。 中は暗く流水箇所が多い。ヘッドランプを灯して注意深く歩く。 単調な水平歩道が続くが、鉄塔が見えてくれば欅平は近い。 欅平上部からシジミ坂を下れば欅平駅に着く。 長時間歩行の疲労も手伝って、足に堪える標高差300mの大下りとなる。 ◆阿曽原温泉小屋キャンプ場情報 小屋から少し下ればキャンプ場、20〜30張程度設営可能。 10月中旬の紅葉時期は大変混み合う。 下地はフラットな草原でクッションが良く、グラウンドシートの必需性は低い。 ペグ打ち可能、石も置かれている。 キャンプ場中央に蛇口タイプの水場あり、飲用可。 同じく中央に水洗トイレ有(すべて和式・トイレットペーパー無)。 |
写真
感想
下ノ廊下は残雪落ち着く9月下旬頃から1ヶ月間ほどの開通期間です。
紅葉の渓谷美と険しい峡谷が織り成す絶景を見るために訪れるファンは多いです。
開通状況は年によって異なるため、
登山日までに事前情報を集めておく必要があります。
富山県警山岳警備隊、阿曽原温泉小屋が詳しいです。
下ノ廊下の歩行は長時間の緊張を強いられます。
つまづいたり、頭をぶつけたり、
ザックを引っ掛けてバランスを崩すような事は絶対にあってはなりません。
テント装備などの大型ザックを背負う場合は、
常にザック位置を把握しておかなければなりません。
単調な登山道が続く水平歩道ほど、注意力低下を招きやすいです。
へつった岩壁を通過する際は、
成人の方は、かがまないと通れない箇所が幾つかあります。
黒部ダムから欅平(逆ルート)まで歩行する場合には
危険度の高い登山道もそうですが、マイカー回収に骨が折れます。
高額なトラフィックサービスを利用しない場合は、
鉄道を乗り継いで回収する必要がありますので、各鉄道会社時刻表の事前確認も必要です。
電車旅がお好きな方であれば、満喫出来る山旅となるでしょう。
2015年開通の北陸新幹線は
黒部宇奈月温泉駅が最寄りの駅となります。
富山地方鉄道の新黒部駅(新設)と接続しますので、
首都圏からのアクセスがグッと縮まりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1823人
まだまだ、紅葉なかったですね〜
私は室堂〜剣沢〜池の平〜阿曽原 の、行程だったんですが、剣沢雪渓と仙人池等の紅葉は、最高のいろづきでした。
コメントありがとうございます
紅葉にはまだ早い時期でしたが、
混雑のない山旅を楽しめました。
仙人池に映り込む八峰とチンネの稜々は
絶景だったのではと思います
黒部側からは、タンボ平の紅葉が良く見えました
ここも結構怖そうだという評判だよね・・・
温泉が気持ちよさそうで良いねえ!
THE☆秘湯!!
ここは危険度の高い歩道が長く続くので
集中力を落とさずに歩く事が難しいかな
ご褒美に温泉があるから
頑張って歩けるのかもしれないね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する