高妻山、乙妻山。高曇りの大展望♪なのにパンクで〆かい!!


- GPS
- 10:04
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,675m
- 下り
- 1,659m
コースタイム
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:04
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、水あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使った一不動コースは沢沿いを登るコースですので何度も渡渉します。難しい渡渉はありませんが苔で滑りますので要注意。 鎖場や帯岩のトラバース等危険個所あり。 下りより登りに使ったほうが良さそうです。 一不動まで登りきると尾根歩きになり危険個所はありません。 ゆるゆるアップダウンしながら進んでいきます。眺めは良いです。 最後の高妻本体への登りが意外ときついです。 山頂は岩っぽくなっています。 高妻から乙妻へは体力的にはさほどきつくありませんが、ここまでで疲れるのか行かれる人は少なかったです。 しばらくだけ細い岩場歩きになりますので慎重に。 そのうち歩きやすい道になります。 乙妻はのどかな山頂でした。 ここも展望はいいです。 帰りに使った弥勒新道はまだ新しい道のようで(私が持ってる2007年版の地図には記載なし)少しブカブカしていましたが危険個所もなく歩きやすい道でした。 |
写真
感想
昨日の黒姫からの高妻山。
ダンナの天体撮影ロケ地が高床山だったため、かなり遠い。
ダンナは明け方まで写真撮るので、撮り終わったらそのまま高妻登山口まで走ろうと思っていたのに、1時過ぎに雲が出てきたので2時には車の中で寝ちゃったってことで、起こしてもらえなかった・・・(私はテント張って寝てたので)
で、登山開始が6時過ぎちゃいました。おかしいなあ・・・5時にはスタート予定だったのに・・・
まあ、時間的に無理なことは無いのでいいですけどね。
この山初めて登りました。
沢道っぽい一不動コースから登ったほうが良さそうだと思ったのでそちらから。
うん、正解でしたね。疲れた足でこの道下るのは結構しんどいと思う。
そんなに難しい所は無いですが滑るんです
尾根に乗ったら、戸隠とつながる道だからイワイワで厳しいのかと思いきや、普通の道でした。展望も良くてゴキゲンで歩けます。
しかし最後の本体の登りがきつかった。
でも山頂付近はそれまでの風景と違って岩尾根風で美しかった。
展望も最高だった。
写真撮ってくれた人に「乙妻行ってきます」って言ったら、「ウソ、マジで?俺たちもう疲れたからここでいいよ」って笑われちゃったけど、この機会に行っとかなきゃ一生行かない気がするので行っときましょうぜ 時間もあるし体力的にも余裕あるし〜〜〜
乙妻へ向かう人は少なかったです。
最初しばらくだけ細い岩尾根でしたが後はなだらかな道。
山頂直前で追いついてきた女性と二人だけの山頂。
彼女の持ってきてたビールを分けていただきながら盛り上がっちゃった。
彼女もなかなかレアなコースを歩いてる人だったし、私も然りで、お互いレア情報交換しながら下山迄ご一緒しちゃった。
楽しかった。お互い同じくらいのスピード感と体力で、ぺちゃくちゃしゃべりながらもノンストップでガンガン歩いてたしね アラカンおばちゃんズ、強いな
青空は半分だけだったけど、終始アルプスが見える高曇りの一日。
いい風景見せていただきました。
高妻、いいお山でした。
気に入ったぞ
最後のパンクが余分でしたけどね・・・・
釘かなんか踏んでたみたい。翌日修理に行ったら穴塞いどきましたから〜〜〜って、入れ替えまで含めて2200円でした
12年前、同じコースを歩きました。乙妻山は頭になかったけど、山頂で一緒になった若いソロ女性が行くというので、負けてたまるかってなもので競争して行きました
山行中のパンク、困りますよね。でもスペアタイヤある車で良かったですね
先月、熊本五家荘の奥の林道でパンクした時は、レッカー車来るまで3時間、タイヤショップまで2時間かかりました
ホント、最近はレッカーに乗せてくれないみたいで大変ですよね。
うちらも昔、新穂高温泉でパンクして(っていうか駐車場全部の車がやられてて、下山したらワイパーにバスターミナルのところの派出所に被害届出すようにと書いた警察からの紙が挟んであった・・・出しに行ったら本日80番目ですって言われた・・・
松本までレッカーしたんだけど、その時はうるさくなくて乗せてくれたよ。ただし、ダンナと息子と3人だったからさすがに二人しか乗れないという事で私だけバスで松本まで行きましたとさ。
あの時は3輪やられてたからスペアタイヤでどうにかなるもんじゃなかったんです
そんな事件があったことを思い出したよ。
スペアタイヤトランクに積んだらかなりの場所を取られちゃいますね。
やっぱランクルの後ろに付けるシステムはよくできてたんだな・・・
昔はテン場だったそうです。
最高だよね。
てかさ、
乙妻へ行くつもりでも行けない若者も大勢いると思うよσ^_^;
そうなんだ〜〜〜あそこテント張れたんだ
水が無いことを除けば最高の場所だよね。
風も当たらなさそうだし、すぐに山頂だし
乙妻は高妻から見たらそれなりに遠いかな?と思ったけどそうでもなかった。
ただ、みんな高妻の最後の登りでやられてたね。
もうここでいいやと思う気持ちもわからなくはない。
でもあの草原を見ちゃったら、また行きたくなるねえ・・・
草原じゃなくて行きたい沼やん
前日の黒姫レコも面白かったー!
2連チャンなのでこちらに(*´∀`)♪
乙妻さん手前岩々は見るとちょっとビビリーですが、
うわー!いい感じ!のトコは本当にいい感じ!
素敵な山ですねぇ(♡♡)
さらにビールのお裾分けとチクワちゃんまで。
なんて良い山♡
いや、コミニケーション良好なテク姉さんならではで良い山行になったのね♪
2日間の北信素敵な山歩き、お疲れ様でした♪
うあー!クビッキー山塊見てたら行きたくなりました〜♪(≧∀≦)
あのイワイワは稜線歩くわけじゃなく、少し下を巻いていく感じなのでそんなにスリリングではありません。
ただ滑ったらアウトな所が多かっただけで・・・(十分スリリングやん
山でビールをくれる人は神だ
神のいる山は素晴らしい
ワタシも3ビーくらいの手ぬぐいバック持って行かなきゃ
あ、手ぬぐいバッグじゃ保冷できないから、今度ビー専用保冷付きバッグを縫い縫いしてレポートくださいませ。
北信はステキな山がありすぎだよね
尾根に上がると雪庇が割れたのが幾つもあってヒヤヒヤでしたよ。
山頂は貸し切りでした。
山頂直下で少し滑落して初めてピッケルを使った思い出。
地蔵コースの岩場、下りは必至で下りました。
コマドリの囀りをすぐ傍で観られたり、いろいろ思い出してます。
25年くらい昔だった。。。乙妻まで行っとけば良かったね。
今回行っとかなきゃ、次いつ来るかわかんないし乙妻まで行ける体力あるかわかんないから、将来絶対後悔すると思ったの
とりあえず満足です
でも、また行きたくなる無間地獄
高妻まで行ったらやっぱり乙妻も行きたいと思うに違いない
残雪期の高妻ってかなり難易度高いんじゃないですか?
山頂直下ってめっちゃ急じゃない!!
凄いな、さすがです
苦労して行った山ほど思い出に残りますよね。
あとどれくらい思い出が残せるかな。
あ、OBABAさんもまだまだですからね
お互い頑張りましょう
ウチのにはオマケみたいなパンク応急修理キットが付いているだけ
悪路走破性能の高さをウリとしているのに、「山奥でタイヤが裂けたらどうするんだ」ってディーラーに文句を言ったら、後ろにはバッテリーを積んでいるのでスペースが無いんだって...
心配なら山奥に行くときは助手席にスペア−タイヤを置いて下さいって...それしかないか
乙妻の手前の広々とした所、いい所だよネ。
ビールいっぱい持って、テン泊したい
ハイブリッドだっけ・・・そんなオシャレなものに乗るからだよ
応急修理キットなんて街中でパンクして最寄りのガソスタまで走るときくらいしか役に立たないですよね、たぶん
助手席にスペアタイヤは嫌だなあ
その容積でビー3箱は積めるやん。
助手席にタイヤがいるよりビーが3箱乗ってくれてる方が運転意欲が高まるよね〜〜〜
ワタシの夢は、兄ィがこっそりテント張ってるところを突き止めて乱入し、ロンカンを一本強奪することだ
どうせ6本くらいは持ってるはずだから一本強奪されてもかまうまい
炙ったイカでも付いてるとなお良いなあ。
イカをあぶりながら待ってていただきたい。
あ、イカなら熱燗のほうがいいかも〜〜〜
私も5年前に高妻山行っていましたが、疲れて乙妻山は登ろうともしませんでした(笑)tekuさんの写真を見て登っておけばよかったーと思っております😭
弥勒尾根ルートは2013年の地図では破線でした。割と新しいルートなんですかね?
ホント、ほとんどの人は高妻まででした。
乙妻見ても地味だしね。
でも、いい山だったよ〜〜〜
次行くときは是非
山と高原地図
2007年版は記載なし
2013年は破線
そして最新のデジタル版は実線
て〜〜ことは、2007年以降に作られて13年はまだ途中、その後完全に整備されたって事でしょうかね?
消えてゆくルートに新しく出来るルート・・・
登山道は不変だと思っていたけどドンドン変わるんですね。
気になる破線ルートは消える前に登っとかなきゃ
5月の夜叉神の駐車場、下山したらパンクしててJAF呼ぶか〜って逡巡しましたがそいやスペアタイヤあったなぁと。
ヒュッテでジャッキやらトルクレンチ借りて事なきを得ましたが南ア南部や伊那側だったらと思うとゾッとします。
以来林道すっ飛ばすのは止め礫あるようなとこは減速とメリハリ効かせた運転心掛けてますって…あんま山行ってないなぁ
やっぱりみんなパンク経験してるのね
スペアタイヤ付いてる車なら、ジャッキとレンチは標準装備だと思うんだけど違うの?
まあ、上のコメのikoさんやhotten兄さんの状況を見るに、やはり山に使う車の条件としてスペアタイヤ付いてることって重要だと思ったわ。でも今の車ってほんと付いてないですよね
南ア南部・・・畑薙ダムに向かう道でパンクさせる人多いんですよね〜〜〜
まあ、今回の件は、おそらく舗装路で起こったことで、あとでダンナが「そういえばなんか踏んだ気がするわ」って笑ってましたが・・・タイヤ交換位出来る技術無いと駄目よね・・・昭和の人はたいがいできると思うけど今どきの若い子大丈夫かなあ・・・まあ、そもそも車乗らないか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する