ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3504529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

愛知県の山歩き'21 段戸山(鷹ノ巣山)・岩岳

2021年09月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
03:40
距離
8.8km
登り
505m
下り
493m

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:13
合計
3:37
距離 8.8km 登り 505m 下り 503m
6:35
6:42
1
6:43
6:47
24
8:33
54
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●道の駅「アグリステーションなぐら」に前夜21:30頃到着し車中泊し、翌朝登山口まで移動しました。
段戸山登山口空きスペース:駐車車両なし(出発時・下山時とも)
*駒ヶ原山荘〜段戸山登山口までの途中に3台程度の空きスペースあり
*岩岳登山口に3台程度の空きスペースあり

●トイレは道の駅が24H使用可能です。登山口付近にはありません。
コース状況/
危険箇所等
●段戸山登山口〜山頂
最初は笹が茂っていますが、すぐに歩きやすい道になります。緩やかなアップダウンあり。標識も多く安心して登れます。山頂からの展望なし。

●段戸山山頂〜東登山口
急斜面で滑りやすい箇所もあります。また、小さな沢を渡る箇所もあるので注意。こちらも標識はしっかりしているので安心です。

●東登山口〜岩岳登山口
舗装された道路歩きとなります。

●岩岳登山口〜岩岳山頂
林道歩きが長いです。途中の尾根コースとの分岐から山頂までは15分程度。山頂手前の大岩を右から巻いて登ります。岩は手がかり足がかりともあるので問題ないと思います。山頂は狭いながらも小さなベンチがあり、一方向ですが展望もあります。

●岩岳山頂〜尾根コース経由、段戸山登山口
尾根コースは少しアップダウンあり。途中、鉄塔が現れますが、ここがおよそ半分くらいの距離かな。ここから少し下ると林道に合流し、林道を更に少し下ると、駒ヶ原山荘前を通る舗装道路に合流します。
その他周辺情報 ●下山後のおやつ
刈谷ハイウェイオアシス内の豚まん。
松坂牛などの高級まんもありますが、普通の豚まんでも十分美味しいです!
段戸山を歩きに駒ヶ原山荘先の登山口にきました。天気予報は曇り。夜から雨らしいので雲行きあやしくないうちに戻ってきたいです。
2021年09月11日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 5:47
段戸山を歩きに駒ヶ原山荘先の登山口にきました。天気予報は曇り。夜から雨らしいので雲行きあやしくないうちに戻ってきたいです。
登山道には車両が入れないようにとめてあります。
2021年09月11日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 5:47
登山道には車両が入れないようにとめてあります。
ツリフネソウ
2021年09月11日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 5:48
ツリフネソウ
キンミズヒキ
2021年09月11日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 5:49
キンミズヒキ
すぐに藪の急斜面に入口がありました。
2021年09月11日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 5:50
すぐに藪の急斜面に入口がありました。
段戸山頂上に向けて森の中をまっすぐのぼります。
2021年09月11日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 5:51
段戸山頂上に向けて森の中をまっすぐのぼります。
木の根が多く滑りやすいです。
2021年09月11日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 5:51
木の根が多く滑りやすいです。
頂上への標識が上を向いてます。ですが、この標識から大きく下り、そのあとから登り返します。
2021年09月11日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:10
頂上への標識が上を向いてます。ですが、この標識から大きく下り、そのあとから登り返します。
登り返した後、視界が少し開けました。
2021年09月11日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:14
登り返した後、視界が少し開けました。
ひきがえるさん。無事にカエルことができる象徴です。今日もありがとうございます。
2021年09月11日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:20
ひきがえるさん。無事にカエルことができる象徴です。今日もありがとうございます。
背丈くらいの藪が左右にあります。
2021年09月11日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:27
背丈くらいの藪が左右にあります。
段戸山頂上に到着!
2021年09月11日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:37
段戸山頂上に到着!
頂上からの展望。基本、木々に囲まれて展望はないです。
2021年09月11日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/11 6:38
頂上からの展望。基本、木々に囲まれて展望はないです。
反対側の展望。
2021年09月11日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/11 6:38
反対側の展望。
ここで栄養補給。きのこのビーフシチューぱんです。
2021年09月11日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:38
ここで栄養補給。きのこのビーフシチューぱんです。
キンミズヒキ
2021年09月11日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:42
キンミズヒキ
頂上から一本道をくだります。
2021年09月11日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/11 6:42
頂上から一本道をくだります。
シキミの実
2021年09月11日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:44
シキミの実
林道にでました。
2021年09月11日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:45
林道にでました。
30mほどすすむと引き続き尾根を下る標識があります。
2021年09月11日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:46
30mほどすすむと引き続き尾根を下る標識があります。
ヤマハッカ
2021年09月11日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:50
ヤマハッカ
苔でびっしりの木橋。つるつるです。
2021年09月11日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:53
苔でびっしりの木橋。つるつるです。
ヤマハッカ
2021年09月11日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:53
ヤマハッカ
一枚岩の沢を横断します。ここも苔でつるつるで緊張します。
2021年09月11日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 6:57
一枚岩の沢を横断します。ここも苔でつるつるで緊張します。
オトギリソウ
2021年09月11日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:05
オトギリソウ
石畳の沢を渡渉します。
2021年09月11日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:10
石畳の沢を渡渉します。
反対側の登山口にでてきました。
2021年09月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:12
反対側の登山口にでてきました。
ここから綺麗に舗装された道路歩きになります。
2021年09月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:12
ここから綺麗に舗装された道路歩きになります。
トリカブト
2021年09月11日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:13
トリカブト
シシウド
2021年09月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:24
シシウド
シラヤマギク
2021年09月11日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:27
シラヤマギク
岩岳登山口
2021年09月11日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:27
岩岳登山口
ママコナ
2021年09月11日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:29
ママコナ
舗装道路が終わり、山道になります。ここからは車両とめてあります。
2021年09月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:30
舗装道路が終わり、山道になります。ここからは車両とめてあります。
ジャノメチョウ
2021年09月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:46
ジャノメチョウ
唐突に雨がふってきました。通り雨かとも思いましたがより大粒の雨になっていくので、雨装備に変更しました。
2021年09月11日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 7:59
唐突に雨がふってきました。通り雨かとも思いましたがより大粒の雨になっていくので、雨装備に変更しました。
ヨイマチグサ
2021年09月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 8:05
ヨイマチグサ
ススキが多いです。雨でしょぼーんって感じです。。
2021年09月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 8:05
ススキが多いです。雨でしょぼーんって感じです。。
稜線にでました。帰りはここから元の場所に戻ります。
2021年09月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 8:11
稜線にでました。帰りはここから元の場所に戻ります。
頂上まで10分!
2021年09月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 8:16
頂上まで10分!
頂上直下に大きな岩があります。右に巻いてから岩を登ります。雨がより激しくなってきました。。
2021年09月11日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 8:23
頂上直下に大きな岩があります。右に巻いてから岩を登ります。雨がより激しくなってきました。。
大粒の雨の中、岩を登ります。よいしょよいしょ。
2021年09月11日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 8:24
大粒の雨の中、岩を登ります。よいしょよいしょ。
ハギ
2021年09月11日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/11 8:26
ハギ
岩岳山頂に到着!
2021年09月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/11 8:27
岩岳山頂に到着!
頂上にはベンチも用意してありました。
2021年09月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/11 8:33
頂上にはベンチも用意してありました。
岩岳の頂上は展望がよいです。大きく視界が開けてます。
2021年09月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/11 8:32
岩岳の頂上は展望がよいです。大きく視界が開けてます。
頂上に設置してあった温度計で14℃でした。
2021年09月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/11 8:34
頂上に設置してあった温度計で14℃でした。
ここで栄養補給。
2021年09月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 8:28
ここで栄養補給。
ママコナ
2021年09月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 8:33
ママコナ
稜線の分岐地点まで戻ってきました。
2021年09月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 8:46
稜線の分岐地点まで戻ってきました。
雨がより激しくなってきました。
2021年09月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 8:47
雨がより激しくなってきました。
鉄塔の下を通過します。
2021年09月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:03
鉄塔の下を通過します。
沢の横を下ります。
2021年09月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:07
沢の横を下ります。
林道にでました。
2021年09月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:09
林道にでました。
ユリ
2021年09月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:12
ユリ
駒ヶ原山荘まで戻ってきました。
2021年09月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:19
駒ヶ原山荘まで戻ってきました。
駒ヶ原山荘への吊り橋
2021年09月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:19
駒ヶ原山荘への吊り橋
アザミ
2021年09月11日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/11 9:19
アザミ
ツリフネソウ
2021年09月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:19
ツリフネソウ
ヒメジョン
2021年09月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:23
ヒメジョン
アザミ
2021年09月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:24
アザミ
ツユクサ
2021年09月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:25
ツユクサ
ミゾソバ
2021年09月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:25
ミゾソバ
段戸山登山口に帰って来ました。まさかのどしゃぶりの雨。雨天歩行訓練になってしまいました。
2021年09月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/11 9:28
段戸山登山口に帰って来ました。まさかのどしゃぶりの雨。雨天歩行訓練になってしまいました。
刈谷SAでテイクアウトしてお外でお昼ごはん(ウァンの豚まん、焼売)。
2021年09月11日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/11 11:15
刈谷SAでテイクアウトしてお外でお昼ごはん(ウァンの豚まん、焼売)。

感想

♪愛知県の山歩き'21 段戸山(鷹ノ巣山)・岩岳♪

 緊急事態宣言は今週末までで終わるわけなかった・・・。案の定、今月末まで延長となり、何だかな〜とは思うが、とりあえず今週末も愛知の山に登ることにする。
今週は、愛知県民にはなじみのある?段戸山(現在は鷹ノ巣山)と、ついでにお隣の岩岳にも登ることにする。事前の机上検討では、林道歩きが長そうな感じ。意外と疲れるのか?

 前日の天気予報では、晴れ間は期待薄だが何とか一日くもりでもちそう。いつも通り早めのスタートで登山口を出発。まずは鷹ノ巣山へ。薄暗いけど歩きやすい登山道を登って行くと1時間もかからずに山頂に到着。山頂は展望もないので、写真を撮り、軽く朝ご飯を食べてから次の岩岳に向け下山。下山の道は結構滑りやすいところもあり、林道までの距離は短いものの要注意だった。今回の山行、全体を通して粘土質、苔、木の根が多く感じた。

 ここからは林道をしばらく下って岩岳登山口へ。登山口には小さな標識があり、思いのほか入口は分かりやすかった。ここから再度林道を歩いて岩岳へ向かっている途中で、ポツリと雨が・・・。あれ、そんな予報じゃなかったはず、としばらくそのまま歩き続けたが、雨は次第に強くなってきて、仕方なくカッパを着込む。すぐに雨はやむかなと思ったが、ここで着たカッパを登山終了まで結局着たままになってしまった。

 岩岳山頂は大きな岩を回り込んだ先にあり、山頂は狭いながらも小さなベンチが置いてあり、天気が良ければ景色も見えるだろうという、こじんまりとしたなかなか良い場所。雨も相変わらず降っているので、行動食だけ食べてすぐに下山。
 帰路は尾根コースを使ってふもとの林道まで下り、そこから駒ヶ原山荘前を通過してスタート地点に戻った。

 これが展望の良い山なら「天気が悪く残念」になるのだが、愛知の山は基本それほど展望がないところが多いので「まあ運動不足にならない程度に歩けたか」と、それほどがっかりモードにならないところが、ある意味良いのかもしれない。それより何より、適度に登山をして、午前中には自宅に戻れるのがいいかな〜。
 また、今回みたいに愛知県の山で2つ以上のピークを縦走できるコースも貴重で、いろんな山を一気にとれるのは気持ちいい。

 帰りは刈谷PAに立ち寄り、密をさける為、豚まんをテイクアウトして屋外でいただいたが、いつのまにか豚まんが美味しい季節になってきたことを感じる一日でもあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら