愛知県の山歩き'21 段戸山(鷹ノ巣山)・岩岳


- GPS
- 03:40
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 505m
- 下り
- 493m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
段戸山登山口空きスペース:駐車車両なし(出発時・下山時とも) *駒ヶ原山荘〜段戸山登山口までの途中に3台程度の空きスペースあり *岩岳登山口に3台程度の空きスペースあり ●トイレは道の駅が24H使用可能です。登山口付近にはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●段戸山登山口〜山頂 最初は笹が茂っていますが、すぐに歩きやすい道になります。緩やかなアップダウンあり。標識も多く安心して登れます。山頂からの展望なし。 ●段戸山山頂〜東登山口 急斜面で滑りやすい箇所もあります。また、小さな沢を渡る箇所もあるので注意。こちらも標識はしっかりしているので安心です。 ●東登山口〜岩岳登山口 舗装された道路歩きとなります。 ●岩岳登山口〜岩岳山頂 林道歩きが長いです。途中の尾根コースとの分岐から山頂までは15分程度。山頂手前の大岩を右から巻いて登ります。岩は手がかり足がかりともあるので問題ないと思います。山頂は狭いながらも小さなベンチがあり、一方向ですが展望もあります。 ●岩岳山頂〜尾根コース経由、段戸山登山口 尾根コースは少しアップダウンあり。途中、鉄塔が現れますが、ここがおよそ半分くらいの距離かな。ここから少し下ると林道に合流し、林道を更に少し下ると、駒ヶ原山荘前を通る舗装道路に合流します。 |
その他周辺情報 | ●下山後のおやつ 刈谷ハイウェイオアシス内の豚まん。 松坂牛などの高級まんもありますが、普通の豚まんでも十分美味しいです! |
写真
感想
♪愛知県の山歩き'21 段戸山(鷹ノ巣山)・岩岳♪
緊急事態宣言は今週末までで終わるわけなかった・・・。案の定、今月末まで延長となり、何だかな〜とは思うが、とりあえず今週末も愛知の山に登ることにする。
今週は、愛知県民にはなじみのある?段戸山(現在は鷹ノ巣山)と、ついでにお隣の岩岳にも登ることにする。事前の机上検討では、林道歩きが長そうな感じ。意外と疲れるのか?
前日の天気予報では、晴れ間は期待薄だが何とか一日くもりでもちそう。いつも通り早めのスタートで登山口を出発。まずは鷹ノ巣山へ。薄暗いけど歩きやすい登山道を登って行くと1時間もかからずに山頂に到着。山頂は展望もないので、写真を撮り、軽く朝ご飯を食べてから次の岩岳に向け下山。下山の道は結構滑りやすいところもあり、林道までの距離は短いものの要注意だった。今回の山行、全体を通して粘土質、苔、木の根が多く感じた。
ここからは林道をしばらく下って岩岳登山口へ。登山口には小さな標識があり、思いのほか入口は分かりやすかった。ここから再度林道を歩いて岩岳へ向かっている途中で、ポツリと雨が・・・。あれ、そんな予報じゃなかったはず、としばらくそのまま歩き続けたが、雨は次第に強くなってきて、仕方なくカッパを着込む。すぐに雨はやむかなと思ったが、ここで着たカッパを登山終了まで結局着たままになってしまった。
岩岳山頂は大きな岩を回り込んだ先にあり、山頂は狭いながらも小さなベンチが置いてあり、天気が良ければ景色も見えるだろうという、こじんまりとしたなかなか良い場所。雨も相変わらず降っているので、行動食だけ食べてすぐに下山。
帰路は尾根コースを使ってふもとの林道まで下り、そこから駒ヶ原山荘前を通過してスタート地点に戻った。
これが展望の良い山なら「天気が悪く残念」になるのだが、愛知の山は基本それほど展望がないところが多いので「まあ運動不足にならない程度に歩けたか」と、それほどがっかりモードにならないところが、ある意味良いのかもしれない。それより何より、適度に登山をして、午前中には自宅に戻れるのがいいかな〜。
また、今回みたいに愛知県の山で2つ以上のピークを縦走できるコースも貴重で、いろんな山を一気にとれるのは気持ちいい。
帰りは刈谷PAに立ち寄り、密をさける為、豚まんをテイクアウトして屋外でいただいたが、いつのまにか豚まんが美味しい季節になってきたことを感じる一日でもあった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人