ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349309
全員に公開
沢登り
日高山脈

ニオベツ川右股

2013年09月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
pah01510 その他2人
GPS
--:--
距離
21.2km
登り
1,462m
下り
1,446m

コースタイム

一日目
昭徳右岸林道(6:30)-熊の沢出合い(7:55)-507二股(9:00)-七ツ釜(14:10)-790二股(C1・15:15)
2日目
790二股(6:10)-1350源頭(8:15)-790二股(10:55)-七ツ釜(12:00)-507二股(16:30)-林道終点(21:35)
天候 (1日目)曇り時々小雨
(2日目)曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ニオベツの林道 昭徳林道はパンクしやすいことで有名です

増水したらえらいことになります。帰りは写真どころではありませんでした。
林道終点で車をデポ。やっぱり林道でパンク
2013年09月14日 06:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:17
林道終点で車をデポ。やっぱり林道でパンク
入渓
2013年09月14日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:49
入渓
2013年09月14日 09:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:03
2013年09月14日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:22
写真では分からないが深いエメラルドグリーンの美しい流れ
2013年09月14日 09:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:27
写真では分からないが深いエメラルドグリーンの美しい流れ
2013年09月14日 09:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:30
2013年09月14日 09:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:30
2013年09月14日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:37
2013年09月14日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:52
とにかく詰めてきます
2013年09月14日 10:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:29
とにかく詰めてきます
2013年09月14日 10:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:39
2013年09月14日 10:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:42
なぜそこにこだわる?の図
2013年09月14日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:52
なぜそこにこだわる?の図
2013年09月14日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:52
2013年09月14日 11:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:46
2013年09月14日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:49
2013年09月14日 12:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:54
2013年09月14日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:59
2013年09月14日 13:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:14
2013年09月14日 13:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:17
2013年09月14日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:23
2013年09月14日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:25
2013年09月14日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:27
2013年09月14日 13:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:31
2013年09月14日 13:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:33
2013年09月14日 13:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:47
予想通りの七ツ釜入り口の惨状
2013年09月14日 13:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:50
予想通りの七ツ釜入り口の惨状
2013年09月14日 13:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:51
2013年09月14日 13:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:57
2013年09月14日 13:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:58
以下、釜の連続〜 それなりにきれいじゃん。
2013年09月14日 14:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:04
以下、釜の連続〜 それなりにきれいじゃん。
2013年09月14日 14:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:06
2013年09月14日 14:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:08
2013年09月14日 14:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:09
2013年09月14日 14:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:10
2013年09月14日 14:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:17
2013年09月14日 14:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:24
2013年09月14日 14:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:24
2013年09月14日 14:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:26
2013年09月14日 14:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:30
2013年09月14日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:31
2013年09月14日 14:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:38
2013年09月14日 14:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:42
2013年09月14日 14:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:48
2013年09月14日 14:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:48
2013年09月14日 14:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:50
2013年09月14日 14:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:50
2013年09月14日 14:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:51
ハイ上二俣〜♪
2013年09月14日 14:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:53
ハイ上二俣〜♪
上二俣で執念で燃え上がらせた焚き火
2013年09月14日 17:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 17:07
上二俣で執念で燃え上がらせた焚き火
翌日、上二俣からソエマツへ
2013年09月15日 06:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:16
翌日、上二俣からソエマツへ
2013年09月15日 06:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:28
2013年09月15日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:29
2013年09月15日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:33
上二俣から少しのところのスラブなめ滝
2013年09月15日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:49
上二俣から少しのところのスラブなめ滝
2013年09月15日 07:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:10
ちょっと晴れたり だまされた
2013年09月15日 07:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:10
ちょっと晴れたり だまされた
2013年09月15日 07:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:11
2013年09月15日 07:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:20
上の二股で天候がいよいよ怪しい
2013年09月15日 07:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:39
上の二股で天候がいよいよ怪しい
頂上直下の展望なのだがこれから必死で写真なし。
2013年09月15日 08:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:16
頂上直下の展望なのだがこれから必死で写真なし。

感想

随分と情報過多になっていたようであこがれてはいたもののネットでは危ない・危険というイメージがあふれかえり私にはまだ早いと思い続けて躊躇していたヌビナイ右股に行ってみた。
思ったほどの険悪さもなく体力技量とも落ち始めている自分を振り返るともっと早く来ればよかったと思った。

今回の山行計画はkameさんも含めた札幌の皆さんからは台風が近寄っているのに無謀とのアドバイスを戴いていた。
とりあえず、現地まで行きましょうと昭徳右岸林道終点から小さな河を渡渉し余り明瞭とはいえない巻き道を進む。その後も何回かヌビナイ川の渡渉を繰り返しながら507二股に到着。
当日、それほど悪い予感はせずそのまま進んだ。
ここから忘れられない渓相美が続く。最初のゴルジュ帯の高巻きの上には某登山店が設置したと思われる残置ロープをありがたく利用させてもらう。
次の高巻きではボルトハーケンが打ってあるがロープは無い。ここはさっきより怖いのにと身勝手なことを考える。

七ツ釜の手前から右岸を高巻くのだが流木は思ったほどではなかった。初めてきた私にとってはこれはこれで十分に美しい。
途中、岩に取り付いたりと少し遊びながら計画書どおり3時ぐらいに790二股に到着。
しかし、この時点で渓相を見て無理はできないと判断。
ピリカヌプリをキャンセルする考えであることをゴルジュ帯が終わる頃にパーティに伝えた。

執念で濡れた枝で焚き火を起こしながらラジオをチェックすると明日は午後からところによっては雷をともなって激しく降るという天気予報。「ところによってってどこよ」と悪態を付きながらソエマツからピリカのハイマツ漕ぎを正式にキャンセル。11時にテン場撤収としてソエマツへの沢を登れるところまで行こうと決定する。

朝のラジオを聴きながら直ぐにテン場撤収するか昨晩の決定に沿って行動するか迷う私にメンバーからソエマツに少しでも行きましょうという懇願に引きずられた。
これはリーダーとして責任ある判断力の欠如というしかない。

それほど厳しいところはない急登を進み源頭付近の1300に8時半前に到着。直ちに下山を開始。途中、雲が薄くなってきて天を指差すとメンバーは晴れてきたとご機嫌であるが、私が指摘したいのは雲が薄くなってきて風が生ぬるいというか熱いという気象状況にひどく怯えていた。いわゆるやな予感。

計画通り午前11時にテン場を撤収するといきなり大粒の雨が降り出す。
七ツ釜を越える頃にはゴルジュに流れ込む枝沢からの滝の水量が来たときの倍になっていて、見る見る沢の水は濁りを伴いながら増水し始める。

もはや七ツ釜も泥色に濁っており女性メンバーは渡渉もつらそうな感じとなって肝を冷やす。
高巻きで私の記憶の間違えから時間をとってパーティ内でルートを検討することもあった。
途中、釜からゴルジュの上の高巻きに上りあがるために渡渉をしなくてはならない場所にはハーケンとダブルフィッシャーマンの残置ロープがあり、それを利用してロープで渡渉。

はるか下のゴルジュの流れに気後れしながら進み、507二股を越えたことさえ見逃すほど渡渉のサポートに集中。
GPSで507二股を既に過ぎていることを知ったのが午後5時だがこの時点で2時間の遅れ。
「まあ、がんばれば2時間半で車に着くね」と高をくくっていたが、6時ぐらいからのヘッドランプ歩行に慣れていないメンバーもいてなんと登山口についたのが午後9時半という計画から4時間も遅れた亀の歩み下山となってしまった。

山行中止の決断力の欠如もあり反省しきりの沢納めとなってしまった。

でも本当に綺麗な沢でしたわい。増水しなければね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら