ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348928
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

はじめてのダイヤモンドトレール ヤマレコユーザーさんにお会いする 屯鶴峯〜二上山〜岩橋山〜大和葛城山〜ロープウェイ登山口駅

2013年09月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
fu-tyan その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
18.5km
登り
1,517m
下り
1,327m
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
台風の影響で「櫛羅の滝コース」が通行止め。
他にも通行止め有り。
下山時には注意!

大文字山三角点から見える山
これで大文字山三角点から自信を持って案内できる!
赤線が今日の軌跡
黒線は車で移動した軌跡

ずいぶん遠いなぁ。
大文字山三角点から見える山
これで大文字山三角点から自信を持って案内できる!
赤線が今日の軌跡
黒線は車で移動した軌跡

ずいぶん遠いなぁ。
屯鶴峯〜二上山
ダイヤモンドトレール
案内板
ダイヤモンドトレール
案内板
地図ズームアップ
二上山〜竹内峠
本線と違うところを・・・。
標識は今日歩いたコースにもあったが!
岩屋峠でしっかりと確認すればよかった。
地図ズームアップ
二上山〜竹内峠
本線と違うところを・・・。
標識は今日歩いたコースにもあったが!
岩屋峠でしっかりと確認すればよかった。
屯鶴峯の説明
トイレ有り
駐車場有り
屯鶴峯へ寄る
今年はじめての彼岸花
今年はじめての彼岸花
向こうは二上山
向こうの向こうかも・・・。
ここまで飛んできたのか・・・。
向こうは二上山
向こうの向こうかも・・・。
ここまで飛んできたのか・・・。
ファミリーが・・・。
ファミリーが・・・。
子供にかえりたい
1
子供にかえりたい
ダイヤモンドトレール北入口より登る
1
ダイヤモンドトレール北入口より登る
向こうに見えるのはPLの施設とか・・・。
向こうに見えるのはPLの施設とか・・・。
所々に立派な石柱が・・・。
所々に立派な石柱が・・・。
裏には・・・。
二上山が見えてきた。右が雌岳左が雄岳
見る方向によっては重なって見える。
京都方面からは二つのコブには見えない。
二上山が見えてきた。右が雌岳左が雄岳
見る方向によっては重なって見える。
京都方面からは二つのコブには見えない。
大阪湾
お天気はいいのだけれど
視界が・・・。
大阪湾
お天気はいいのだけれど
視界が・・・。
綺麗

しかし・・・。
お友達の一人がダウン
綺麗

しかし・・・。
お友達の一人がダウン
二上山到着

近くにいた方から雄岳は見晴らしもよくないと・・・。
ダイヤモンドトレールのコースも外れているのであまりオススメではないと!
今回はパス

昼食

二上山到着

近くにいた方から雄岳は見晴らしもよくないと・・・。
ダイヤモンドトレールのコースも外れているのであまりオススメではないと!
今回はパス

昼食

頂上の温度
三角点

お友達Kさんがリタイア(汗)
大文字山では無茶苦茶元気がいいのにィ。
お友達Mさんと葛城山まで歩くことにする。

Mさんは健脚
いつもグループではご一緒ですが二人で歩くのは初めてのこと。
緊張するなぁ。

腰痛もありちょっこっと躊躇
荷物はできるだけザッグに入れ戦闘態勢!
今日は写真も撮れないなぁ。
三角点

お友達Kさんがリタイア(汗)
大文字山では無茶苦茶元気がいいのにィ。
お友達Mさんと葛城山まで歩くことにする。

Mさんは健脚
いつもグループではご一緒ですが二人で歩くのは初めてのこと。
緊張するなぁ。

腰痛もありちょっこっと躊躇
荷物はできるだけザッグに入れ戦闘態勢!
今日は写真も撮れないなぁ。
二上山〜岩橋山
向こうに見えるのがそうか!
葛城山
向こうに見えるのがそうか!
葛城山
今までなかったのですが
これからこの道標があちこちに・・・。
ちょっと間に合わせみたいな気がするが・・・。
今までなかったのですが
これからこの道標があちこちに・・・。
ちょっと間に合わせみたいな気がするが・・・。
岩屋峠
ここから本線を外したようだ。
しかし、こっちの方が近道で車道を通らないので安全。
岩屋峠
ここから本線を外したようだ。
しかし、こっちの方が近道で車道を通らないので安全。
地図上から明らか!
どちらが本線や!
地図上から明らか!
どちらが本線や!
竹内街道・・・。
若い時来たが全然様変わり
竹内街道・・・。
若い時来たが全然様変わり
道のそばにホトトギス発見!
1
道のそばにホトトギス発見!
これは・・・。
油断していたら見過ごしそう!
油断していたら見過ごしそう!
四等三角点がひっそりと・・・。
四等三角点がひっそりと・・・。
場所は!
見晴らしはよくない。
見晴らしはよくない。
岩橋山〜大和葛城山
岩橋山〜大和葛城山
またホトトギスを発見
1
またホトトギスを発見
立派なトイレ
葛城山が近くか・・・。
まさかここから下山することになるとは!
北尾根が下山コースとはこの時点で認識していなかった。
葛城山が近くか・・・。
まさかここから下山することになるとは!
北尾根が下山コースとはこの時点で認識していなかった。
もう少し行くと通行止めの案内
人ごとのように、自分のこととして受け止めていなかった。
もう少し行くと通行止めの案内
人ごとのように、自分のこととして受け止めていなかった。
すすきが綺麗
ザッグから一眼レフカメラを出したかったが・・・。
残念!
すすきが綺麗
ザッグから一眼レフカメラを出したかったが・・・。
残念!
葛城山頂上
案内板有り
大台ケ原まで見えると書いてある。
大文字山が見えるとは書いていない。

これで自信を持って
「あれが葛城山です」
大文字山三角点から言えそう!
案内板有り
大台ケ原まで見えると書いてある。
大文字山が見えるとは書いていない。

これで自信を持って
「あれが葛城山です」
大文字山三角点から言えそう!
遠くに見えるのは金剛山か!
遠くに見えるのは金剛山か!
大和三山
ススキの原っぱ
遠くに見えるのは
ダイヤモンドトレールの終点かも・・・。
遠くに見えるのは
ダイヤモンドトレールの終点かも・・・。
山頂で音楽を奏でている若者有り。

お友達のメガネを拾ってくださった。
ありがとう。
1
山頂で音楽を奏でている若者有り。

お友達のメガネを拾ってくださった。
ありがとう。
葛城山をあとにする。
葛城山をあとにする。
食堂で下山ルートを尋ねると
櫛羅の滝コースが通行止めと・・・。
北尾根コースは大丈夫だと!
若者が道案内をしてくれるという。
1
食堂で下山ルートを尋ねると
櫛羅の滝コースが通行止めと・・・。
北尾根コースは大丈夫だと!
若者が道案内をしてくれるという。
こちらが櫛羅の滝コース
こちらが櫛羅の滝コース
反対側が・・・。
1
反対側が・・・。
こちらから北尾根コースにいけると!

しばらく行くと
なんか変!!!
この先も通行止めになっていて
迂回しないと北尾根に行けない。

次に出てきた案内板ちょっとおかしい!
現在地を○で表示しているのだが現在地が違う!
お友達も同じ意見でここはダイヤモンドトレイルまで登ったほうが良いということで登る。
二つ目の分岐点が北尾根コースだと推測
こちらから北尾根コースにいけると!

しばらく行くと
なんか変!!!
この先も通行止めになっていて
迂回しないと北尾根に行けない。

次に出てきた案内板ちょっとおかしい!
現在地を○で表示しているのだが現在地が違う!
お友達も同じ意見でここはダイヤモンドトレイルまで登ったほうが良いということで登る。
二つ目の分岐点が北尾根コースだと推測
ひとつやり過ごし
二つ目の分岐点
ここから北尾根コースの始まり

登りの時いちおう把握していた。
ちょこっとパニクったがこれで一安心
ひとつやり過ごし
二つ目の分岐点
ここから北尾根コースの始まり

登りの時いちおう把握していた。
ちょこっとパニクったがこれで一安心
安心して帰れる!
ずいぶん引き返していることに・・・。
やっぱり櫛羅の滝コースの方が近そう!
安心して帰れる!
ずいぶん引き返していることに・・・。
やっぱり櫛羅の滝コースの方が近そう!
ひと組のカップルが登ってきた。
サンセットを見に行くのだと・・・。
片手に板状のものを持っている。
ソーラー
これで充電していると・・・。
i-phonだと思う。
接続されていた。

お友達が「泊まりですか」と・・・。
ナイトハイクだと。
この時点では気がつかなかったが
この下の下山道、かなり荒れて
とてもじゃないけれどナイトハイクとは(泣)。
でもとっても楽しそうだった。
「度々来ているのでご安心を」と言って
我々の道中を心配してくれた。
1
ひと組のカップルが登ってきた。
サンセットを見に行くのだと・・・。
片手に板状のものを持っている。
ソーラー
これで充電していると・・・。
i-phonだと思う。
接続されていた。

お友達が「泊まりですか」と・・・。
ナイトハイクだと。
この時点では気がつかなかったが
この下の下山道、かなり荒れて
とてもじゃないけれどナイトハイクとは(泣)。
でもとっても楽しそうだった。
「度々来ているのでご安心を」と言って
我々の道中を心配してくれた。
やがて分岐点に
通行止めの案内
がけ崩れ
下界には夕陽が・・・。
1
下界には夕陽が・・・。
あちこちに
今年の台風はあちこちに災害をもたらしている。
今年の台風はあちこちに災害をもたらしている。
空が少しピンクに
1
空が少しピンクに
ロープウェイ近くの分岐点
こちらが通行止め
ロープウェイ近くの分岐点
こちらが通行止め
こちらが下ったルート
こちらが下ったルート
お知らせ
ここも倒木
檻がありました。
これほど立派じゃないけれど
大文字山にもあるよ!
檻がありました。
これほど立派じゃないけれど
大文字山にもあるよ!
ロープウェイ駅
既に閉店
ロープウェイ駅
既に閉店
帰りの車窓から・・・。
ずいぶん歩いたものだ!
帰りの車窓から・・・。
ずいぶん歩いたものだ!
今日の歩行数
今月の・・・。
コンタクト1
コンタクト2
コンタクト3
コンタクト4
コンタクト5
コンタクト6
コンタクト7
コンタクト8
コンタクト9
コンタクト10
コンタクト11
コンタクト12
コンタクト13
コンタクト14
コンタクト15
コンタクト16

感想

追記
○ヤマレコユーザーさんにお会いする。
嬉しいね。
一言しか声をかけなかったけれど・・・。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-347877.html

○表示の書き換え
ダイヤモントレイル→ダイヤモンドトレール


大文字山のお友達が漠然と「紀仙アルプスの方へ行ってみたい」と・・・。
浮上したのは岩湧山
ところが台風の影響で登山道が通行止になっているという。
たくさんの秋のお花が咲いているのに残念!

山友達から「ダイヤモンドトレールがあるがどうか」と・・・。
はじめて聞く言葉・・・。
乗り気十分!

かねてから大文字山三角点へ登ったとき
「あの山はなんとういう山ですか」
と尋ねられ

「あれは生駒山、その向こうは葛城山」。
受け売りだけれど地図を確認しても間違いないのでそう答えていた。
ところがまだ登っていないのだ。

先日来大文字山三角点から明石海峡大橋が見えるかどうかで物議を・・・。
「大文字山三角点から見える山」とういうテーマで山登りをしたら面白いだろうと思ったばかり。
願ったり叶ったり!
行く、行くダイヤモンドトレール
高島トレイルも道半ばだけれど・・・。

今回訪れる竹内街道は過去に歴史に興味があり歩いたことがある。
二上山には登ったことがないが当麻寺は訪れたことがある。

屯鶴峯から登る。
二上山と関係のある山なんだ。

二上山の頂上まで登るまでにお友達の一人がダウン。
先日わたしが大文字山でダウンした時に重いザッグを持ってくれたお友達。
信じられん!

もうひとりのお友達と葛城山まで歩くことに・・・。
いつもグループで登山することはあるが二人きりの登山は初めてのこと。

重い一眼レフカメラ、交換レンズ、タブレット等をザッグに収納。
必要な地図、飲料水、コンデジなど最小限の荷物を首に・・・。

出陣
お友だちは相当な健脚、みんなから一目も二目も置かれている。
今日は無事ついて行くことだけを考えて歩くことにする。
腰痛の不安もあるが・・・。

葛城山へ無事につきこれから下山
下山コースが台風の影響で通行止めとか・・・。
ふたつある下山コースのうちもう一つのルートで下山することに決定

茶店の方がご親切にも道案内をしてくれた。
櫛羅の滝コースが通行止めということで北尾根を案内してくださった。
お礼を言って別れたあとさらに難関が・・・。
迂回しなくては北尾根へ出られない。
案内板には現在地が間違って表示されているようだ。

ダイヤモンドトレイルまで出て状況を把握することにする。
ちょっとトラぶったが無事北尾根に出ることができた。

屯鶴峯から登って適当なところで下山する予定だったので
すべての下山ルートを詳細には把握してはいない。
最終的にはGPSで現在地をつきとめ下山出来ると思っていたので不安はなかったがちょっとまごついてしまった。

タブレットもバッテリー切れで途中から使わずじまい。
なんでこんなにバッテリーの持続時間が日によって違うのだ(泣く)。
こうなったら荷物以外の何物でもない。

結局は・・・。
最終的には地図、コンパスがたより!
地図読みが十分できていなかったので猛反省。

ロープウェイ前にはリタイヤーしたお友達が車で迎えに来ていてくれた。
感謝、感謝!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1905人

コメント

ゲスト
タブレットもバッテリー切れは。
ご存知かもですが、
液晶(画面)を開いて見ている時間が長ければ、長いほど消耗すると思われ。

輝度(画面の明るさ)を若干暗く出来れば、持ちは良くなるが、場所によっては、画面が見づらくなり。。というのはありますね。
2013/9/25 13:27
そんなことわかっているんだけど・・・。
重要な場面ではバッテリー切れ(泣く)。

テストの時も同じように使って長く持つ時とそうでない時が・・・。
よくわからん!

タブレットでもアンドロイドとiOSでは全く違うようです。
アンドロイドは待機状態にしておくと1〜2日でバッテリーは完全消費。
iOSは結構長く持っている。何日間も・・・。

初心にかえって国土地理院の地図とコンパスで頑張る!
かさばらないし、書き込みも自由にできるし・・・。

もっぱらの悩みは
プリントアウトするとき余白が余ること。
最近のパソコンは横長だものネ。
プリントするときだけ古いパソコン使っています。
いつ潰れるかヒヤヒヤ(汗)。

昨日携帯の画面が白っぽくなって
液晶がいかれたかなぁと思った。
いよいよご臨終かなとぁと思ってドコモに駆け込んだら「8」を長押しでそうなるんだって!
知らんかったわ・・・。
スマートフォンを買いそびれた。
2013/9/25 17:06
ゲスト
タブレットとアンドロイドとiOSの比較はしたことないですけど。
スマフォ(アンドロイド)を単体で使っているだけでも、もっと(あと1日くらいは充電せずに)持ってくれたらなーって思うことよくあります。

型番にもよるでしょうけれど(ハードが、新型なら電池もちは良いのかな?)

肝心なときに切れるとイタイですよね。
ひとつだけに託していると、えらいことになりそうで。

何もなくても 低山日帰りのときには、
機内モードで使用し、予備電池2つは持ち歩いています。

一人歩きのときは問題ないんですけどね。。

遠方に行くときなんかは、単独ではないので、
連絡とれるように、機内モードを解除しろ!
とジャックバウワー並みに命令されて、

もう、ウルトラマンの3分タイマーが切れるようなドキドキ感があります。(バッテリーがみるみる消費される)

山ではどうせ通話なんてほとんど出来ないのにね。
2013/9/25 18:29
妙案・・・。
スマホの契約なんて恐ろしくて・・・。
本体価格+通信代

ソフマップで中古のスマホ買って
契約なしでGPS使えないかなぁ。

自宅のワイファイorルーターを使って
デザリングでもいいのかなぁ。

アプリ(地図ロイド+山旅ロガー)を入れて・・・。
ダメか契約をしないと???

キャッシュで国土地理院の地図を読み込んで!

それができればタブレットを軽量化(→スマホ)できるのだけれど・・・。



葛城山で会った人はソーラーを使っていた。
tengu-さんもこれにしたら!!!
2013/9/25 20:12
ゲスト
たしかにね。
テザリングも、便利だけど、
やっぱ、プロバイダ契約のほうが、スピード早いだろうしってのもあるだろうし。
(細かいことを言えば)
白ロム手に入れば。。でも、旧機種だと、バッテリの持ちとかも性能低かったりとか 心配あるかもですね。

ソーラーかぁ。どうなんだろ。
威力発揮するのかな?

稼動させながら、充電できるのかな?
でも、ちょっとラインが抜けたりしたら、
もぉーっ!ってうなりそう。。

かさばる ところもちょっとなー

ふーちゃん、ガーミンは捨てたの?
ちょーだい。(笑)
2013/9/25 22:07
なんで新製品が出ないんだろう?
>ふーちゃん、ガーミンは捨てたの?
>ちょーだい。(笑)
ムッ、ムッ、ムッ・・・。
ガーミンって精度は信頼できるけれど
使い勝手はあまりよくないよ。
地図を移動するときは十字キー
地図だって国土地理院の地図でないよ。

国土地理院の地図が入って
スマートフォンみたいに自由自在に拡大、縮小できるやつ欲しい。
新製品で昭文社の地図が読み込むことができるやつはあるけど
山と高原地図ではね・・・。
イマイチ!

やっぱ、緯度経度入のプリントアウトした国土地理院の地図+ガーミン

東西は経度で対応、南北は緯度で対応できるが
それ以外は緯度経度両方を読み込まなくては!
両方を読み込んでいるうちに混乱が・・・。

いっそうのこと
東西と南北しか歩かないようにするとか!
これっていいかも!
2013/9/25 23:23
ゲスト
意外な回答が返ってきて困惑。
そんなに、ややこしーの?
ガーミン。

はて、私に使いこなせるだろうか。。

もう、もらった気になってたわ。。(爆)
2013/9/26 0:00
新製品が出たら・・・。
新製品
国土地理院の地図が入って
スマートフォンみたいに自由自在に拡大、縮小できるやつ欲しい。
買ってくれたら
あげてもいいよ(汗)。
2013/9/26 0:09
ゲスト
以下は、ガーミンではないのかな?
http://www.joyful-log.jp/SHOP/earth_trecking_navi.html
国土地理院地図を表示するようなことが書かれてるけど
アーストレッキングナビ

ガーミン、今日見に言ってくるー。あは。
ストレスのたまらないのがいいよね。
2013/9/26 16:01
これってほんとガーミン?
よくわからんなぁ。

気がついたこと。
2万5千・・・。
1万2千とか9千とかならないのかなぁ

大容量バッテリー・・・。
いつも装着して使用
重さはタブレットと変わらんなぁ。

そもそもGPSの性能は?
2013/9/26 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら