ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3478119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山連峰剱岳(早月尾根ピストン)

2021年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
2,282m
下り
2,275m

コースタイム

日帰り
山行
11:25
休憩
0:00
合計
11:25
5:38
201
スタート地点
8:59
0:00
75
10:14
0:00
59
11:13
0:00
21
11:34
0:00
30
12:04
0:00
98
13:42
0:00
52
14:34
0:00
149
17:03
ゴール地点
自分の経験から早月小屋までは想定通り、しかし標高2400m以上にある岩場の時間感覚がまるで無く、ここまで時間が掛かるとは思いもしなかった。ただし事前にTom57さんのレコを見ていたおかげで、焦らず歩き通せ本当に助かった。
天候 快晴のちガス
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘前の公共駐車場は満車のため、第3駐車場へ駐車(ちょっと離れている)
コース状況/
危険箇所等
・岩場以外は木の根っ子と岩混じりの道
・核心部のカニノハサミは高所恐怖症の私でも問題ないレベル
・今回の道中はセミの鳴き声が一切なく不思議な感覚だった
5:38
スタート。。本当は5:00スタートが目標だった😅
2021年08月29日 05:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 5:38
5:38
スタート。。本当は5:00スタートが目標だった😅
標高200m間隔にある看板
2021年08月29日 06:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 6:02
標高200m間隔にある看板
初めての劔岳を青空のもと歩けるのが嬉しい😌
2021年08月29日 06:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
8/29 6:02
初めての劔岳を青空のもと歩けるのが嬉しい😌
松尾平周辺は杉の巨木が多い
2021年08月29日 06:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 6:14
松尾平周辺は杉の巨木が多い
左手の視界が開けると猫又山?
2021年08月29日 07:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
8/29 7:39
左手の視界が開けると猫又山?
右手は奥大日岳
2021年08月29日 07:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
8/29 7:54
右手は奥大日岳
振り返って
遠くに早月川と馬場島荘が観える
2021年08月29日 07:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
8/29 7:55
振り返って
遠くに早月川と馬場島荘が観える
7:56
1920mの三角点
2021年08月29日 07:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 7:56
7:56
1920mの三角点
シモツケソウ
2021年08月29日 08:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 8:04
シモツケソウ
8:16
ようやく標高2000m
2021年08月29日 08:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 8:16
8:16
ようやく標高2000m
8:26
小さな池塘が出現
2021年08月29日 08:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 8:26
8:26
小さな池塘が出現
8:56
つるつる1枚岩、鎖は使わず登れる
2021年08月29日 08:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 8:50
8:56
つるつる1枚岩、鎖は使わず登れる
P2224に到着、ようやく中ノ岳を登った感じ。。
ここはちょっとした展望広場
2021年08月29日 08:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
8/29 8:56
P2224に到着、ようやく中ノ岳を登った感じ。。
ここはちょっとした展望広場
左周りで。。
2021年08月29日 08:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 8:56
左周りで。。
極悪な小窓尾根
2021年08月29日 08:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
8/29 8:56
極悪な小窓尾根
早月川と日本海
2021年08月29日 08:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 8:57
早月川と日本海
奥大日岳
2021年08月29日 08:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 8:57
奥大日岳
8:59
早月小屋に到着
行きはスルーし帰りに寄る予定
2021年08月29日 08:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
8/29 8:59
8:59
早月小屋に到着
行きはスルーし帰りに寄る予定
テン場から振り返って
右手の丘がP2224
2021年08月29日 09:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
8/29 9:00
テン場から振り返って
右手の丘がP2224
綺麗なダケカンバ
2021年08月29日 09:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 9:10
綺麗なダケカンバ
9:29
早月小屋がもうあんな遠くに。。
2021年08月29日 09:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 9:29
9:29
早月小屋がもうあんな遠くに。。
奥大日岳とカガミ谷
2021年08月29日 09:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
8/29 9:30
奥大日岳とカガミ谷
9:32
標高2400m。。ここから岩場が増えてくる
2021年08月29日 09:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
8/29 9:32
9:32
標高2400m。。ここから岩場が増えてくる
小窓尾根
2021年08月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 9:34
小窓尾根
9:40
ここで1時間おきの休憩4回目。。5個入粒あんパンも4つ目、残りあと1個
2021年08月29日 09:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
8/29 9:40
9:40
ここで1時間おきの休憩4回目。。5個入粒あんパンも4つ目、残りあと1個
ブロック状の岩登り
2021年08月29日 09:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
8/29 9:55
ブロック状の岩登り
野いちごが沢山
2021年08月29日 10:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 10:05
野いちごが沢山
圧倒的な存在感の劔岳
2021年08月29日 10:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
8/29 10:13
圧倒的な存在感の劔岳
10:14
標高2600m
2021年08月29日 10:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 10:14
10:14
標高2600m
タテヤマリンドウ
2021年08月29日 10:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
8/29 10:15
タテヤマリンドウ
ヨツバシオガマ
2021年08月29日 10:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 10:17
ヨツバシオガマ
チングルマ
2021年08月29日 10:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 10:18
チングルマ
トリカブト
2021年08月29日 10:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 10:26
トリカブト
マツムシソウ
2021年08月29日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 10:29
マツムシソウ
10:29
涼しい風が吹き上げてくるポイント
少し早いが休憩。最後の粒あんパンを食べアミノバイタルをチャージ。ついでにヘルメット、グローブを装着
2021年08月29日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
8/29 10:29
10:29
涼しい風が吹き上げてくるポイント
少し早いが休憩。最後の粒あんパンを食べアミノバイタルをチャージ。ついでにヘルメット、グローブを装着
2021年08月29日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 10:29
おーっ!!ビューティフルな室堂平が観える
奥は薬師岳?
2021年08月29日 10:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
8/29 10:41
おーっ!!ビューティフルな室堂平が観える
奥は薬師岳?
2021年08月29日 10:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 10:46
途中振り返って
2021年08月29日 11:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 11:13
途中振り返って
11:13
標高2800m
ここまで長かったが、ここからも長かった。。😅
2021年08月29日 11:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
8/29 11:13
11:13
標高2800m
ここまで長かったが、ここからも長かった。。😅
山頂は目の前
付いていった年配のトレランの方に聞いたら「たぶん昼過ぎ到着かな」と。。え?
2021年08月29日 11:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
8/29 11:16
山頂は目の前
付いていった年配のトレランの方に聞いたら「たぶん昼過ぎ到着かな」と。。え?
岩の稜線を歩く
2021年08月29日 11:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
8/29 11:16
岩の稜線を歩く
夏山はこれ!岩の白と若葉の緑のコントラストが最高😁
2021年08月29日 11:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
8/29 11:24
夏山はこれ!岩の白と若葉の緑のコントラストが最高😁
このコース核心部カニのハサミ
2021年08月29日 11:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
12
8/29 11:33
このコース核心部カニのハサミ
見上げれば山頂に手が届きそう。。
2021年08月29日 11:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
8/29 11:33
見上げれば山頂に手が届きそう。。
1人ずつ通過
2021年08月29日 11:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
8/29 11:34
1人ずつ通過
室堂から続く尾根が見えてきた
2021年08月29日 11:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
8/29 11:41
室堂から続く尾根が見えてきた
このグループの後ろに付いていった
2021年08月29日 11:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
8/29 11:41
このグループの後ろに付いていった
11:57
室堂への分岐
2021年08月29日 11:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
8/29 11:57
11:57
室堂への分岐
室堂からも歩いてみたいが。。
2021年08月29日 11:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
8/29 11:57
室堂からも歩いてみたいが。。
ビクトリーロード
2021年08月29日 11:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
8/29 11:57
ビクトリーロード
12:04
劔岳に到着!昼でもガスが上がらない快晴の日に登れ素直に嬉しい😌
2021年08月29日 12:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
13
8/29 12:04
12:04
劔岳に到着!昼でもガスが上がらない快晴の日に登れ素直に嬉しい😌
山頂から左回りで
剣沢と立山
2021年08月29日 12:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
8/29 12:05
山頂から左回りで
剣沢と立山
野口五郎岳〜鷲羽岳?
源次郎尾根
2021年08月29日 12:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
8/29 12:05
野口五郎岳〜鷲羽岳?
源次郎尾根
鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳
2021年08月29日 12:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
8/29 12:05
鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳
八ツ峰キレット〜鹿島槍ヶ岳をズーム
2021年08月29日 12:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
8/29 12:05
八ツ峰キレット〜鹿島槍ヶ岳をズーム
唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍
2021年08月29日 12:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
8/29 12:06
唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍
白馬岳〜唐松岳
2021年08月29日 12:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
8/29 12:06
白馬岳〜唐松岳
2021年08月29日 12:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 12:06
八峰はゴジラの背びれ
2021年08月29日 12:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
8/29 12:07
八峰はゴジラの背びれ
小窓尾根
2021年08月29日 12:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
8/29 12:07
小窓尾根
歩いてきた尾根と早月川
2021年08月29日 12:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
8/29 12:07
歩いてきた尾根と早月川
ランチと休息を終え出発
帰りの時間を考えると、そんなにノンビリも出来ない。。
2021年08月29日 12:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
8/29 12:33
ランチと休息を終え出発
帰りの時間を考えると、そんなにノンビリも出来ない。。
ヤマハハコ
2021年08月29日 13:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 13:28
ヤマハハコ
トリカブト
2021年08月29日 13:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 13:31
トリカブト
チングルマ
2021年08月29日 13:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 13:40
チングルマ
タテヤマリンドウ
2021年08月29日 13:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 13:40
タテヤマリンドウ
盛り盛り
2021年08月29日 13:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
8/29 13:40
盛り盛り
ミツバシオガマ
2021年08月29日 13:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 13:41
ミツバシオガマ
13:42
標高2600m
2021年08月29日 13:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 13:42
13:42
標高2600m
午後からは北アルプスお約束のガス
2021年08月29日 13:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
8/29 13:43
午後からは北アルプスお約束のガス
14:34
早月小屋のテーブルで休憩
ここでコーラを購入。。コーラが少し凍ってるほど冷たく最高!😁
2021年08月29日 14:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
8/29 14:34
14:34
早月小屋のテーブルで休憩
ここでコーラを購入。。コーラが少し凍ってるほど冷たく最高!😁
ミヤマカラマツソウ
2021年08月29日 15:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8/29 15:01
ミヤマカラマツソウ
ゴールの看板が見えた時の嬉しさと言ったら。。😁
2021年08月29日 17:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
8/29 17:01
ゴールの看板が見えた時の嬉しさと言ったら。。😁
17:03
登山口に無事到着
劔岳は正に試練と憧れの山だった。
2021年08月29日 17:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
8/29 17:03
17:03
登山口に無事到着
劔岳は正に試練と憧れの山だった。
撮影機器:

装備

個人装備
ハイキングシューズ ヘルメット

感想

いつかは登ってみたい憧れの山、劔岳
なかなかの登りが続く本当に試練の山でしたが、自宅から登山口までの距離も長く、移動も試練になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

こんばんは。&お疲れ様でした。
”妄想”がこんなに早く実現出来てよかったです。
写真を拝見してもう一度試練を受けた気分になりました。(良い意味で)

岩場ゾーンに入ってから時間が掛かるのは、シャッターを押す時間が増えるからでしょう(笑)中ノ岳+30分と仰ったお師匠様は、相当の強者ですね。

そうそう移動距離もひとつの試練でしたね。自分は下道NONSTOPなので余計に。
(私事ですが、国道8号から某工具メーカーを左折する際、正門見れてひとりで盛り上がってました。)

テントを担いで行きたいエリアですが、如何せん出費が多すぎて。。。
いつになることやら。。。

PS:小生のような駄レコをお役に立て頂き幸いです。
2021/8/30 22:34
こんばんは
早くなったのは、ようやくワクチン接種予約をしたからと、県を跨ぐ移動がこのままでは今以上に悪くなりそうだったので、行けるとき行こうと決めてました。
岩場ゾーンは確かに写真が増えますね。😁
あと疲れが出てくる所なので、ペースも上がらずでした。。😅

えっ?下道ノンストップって。。神降臨レベルですよ。😁

レコは本当に役だちました、ありがとうございます。😌
2021/8/30 23:29
asaren さん、早月尾根からの剱岳完登、お疲れさまでした。
天気に恵まれて何よりでしたね。新潟から北陸道での移動もお疲れさまでした。私も早月尾根からも一度登りたいです。
2021/8/31 9:07
こんばんは
憧れの劔岳にようやく登れ、今はホッと一息ついた状態です。。当日は快晴で眺望もよく、ほんとこれ以上は無い天候で登れた事に感謝しかありません。

早月尾根を是非狙って下さい!24cさんなら問題なく登頂出来ますよ。。😁
2021/8/31 20:33
こんばんは〜
剱岳、しかも早月尾根からの1DAY登山、お疲れさまでした。
天気にも恵まれ最高ですね。
写真を見ていると行ってみたくなりますね。
いや〜 うらやましい限りです。
私なんぞは、いつになったら剱に行けることやら。
来年あたり計画してみようかな?
2021/9/10 19:39
こんばんは
山頂では、地元の方達が今年最後の最高の快晴だ。。と話していたので、もうタイミング良すぎでした。😌

yhidesanさんの脚なら、問題なくコンプリート出来ますよ。。1番の試練は太平洋側からの移動距離でしょうね。来年ならコロナ禍が落ち着く?でしょうから、のんびり温泉宿にでも泊まってワンデイして下さい。
秋の谷川も楽しみですね。😁
2021/9/10 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら