ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347335
全員に公開
ハイキング
丹沢

【047】(秋の気配漂う) シダンゴ山→高松山

2013年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:08
距離
14.8km
登り
1,095m
下り
1,110m

コースタイム

9:44 寄自然休養村管理センター→10:03 猪防護柵→10:15 水場→10:44 シダンゴ山(寄権現山)→11:40 ダルマ沢ノ頭(八郎丸)→12:07 桜丸→12:37 フトウ山→12:44 西ヶ尾→13:04 ヒネゴ沢乗越→13:20 高松山→13:54 真弓ヶ丘→15:50 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄自然休養村管理センター前のみやま運動広場駐車場
 到着時10台程度駐車してました
コース状況/
危険箇所等
■危険個所 
 一般道を辿れば、危険な所はないと思います。
大寺橋から中津川の上流方向。メロディ橋たたくの忘れてしまいました。
by  N-06D, NEC
大寺橋から中津川の上流方向。メロディ橋たたくの忘れてしまいました。
しばらく道に沿って民家があるが、途切れると舗装されているが急傾斜に。道の脇には曼珠沙華が満開。
by  N-06D, NEC
1
しばらく道に沿って民家があるが、途切れると舗装されているが急傾斜に。道の脇には曼珠沙華が満開。
イノシシorシカ除け柵の扉を通過して山道に入り暫く進むと、林道の終点に出合そこからすぐ水場。今日は水量があります。
by  N-06D, NEC
イノシシorシカ除け柵の扉を通過して山道に入り暫く進むと、林道の終点に出合そこからすぐ水場。今日は水量があります。
杉林の中を登り続け、馬酔木に囲まれる道になるとすぐシダンゴ山山頂
2013年09月21日 10:48撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 10:48
杉林の中を登り続け、馬酔木に囲まれる道になるとすぐシダンゴ山山頂
立派なジダンゴ山の由来の石碑
2013年09月21日 10:46撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 10:46
立派なジダンゴ山の由来の石碑
かすかに富士山が見えます。
by  N-06D, NEC
1
かすかに富士山が見えます。
雨山、鍋割山とその向こうに蛭ヶ岳
2013年09月21日 10:47撮影 by  DSC-T20, SONY
2
9/21 10:47
雨山、鍋割山とその向こうに蛭ヶ岳
隣の尾根の雨山、檜岳
2013年09月21日 10:47撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 10:47
隣の尾根の雨山、檜岳
蛭ヶ岳方面アップ
2013年09月21日 10:47撮影 by  DSC-T20, SONY
2
9/21 10:47
蛭ヶ岳方面アップ
大蔵尾根方面
2013年09月21日 10:48撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 10:48
大蔵尾根方面
表丹沢尾根
2013年09月21日 10:48撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 10:48
表丹沢尾根
シダンゴ山から下って林道を横切り、この階段を登ります。
2013年09月21日 11:04撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 11:04
シダンゴ山から下って林道を横切り、この階段を登ります。
P821。何もありません。
by  N-06D, NEC
P821。何もありません。
ダルマ沢の頭。眺望はありません。
by  N-06D, NEC
1
ダルマ沢の頭。眺望はありません。
桜丸。名前の如く桜が鎮座しています。一部枯れかかっている様な元気がない雰囲気
by  N-06D, NEC
1
桜丸。名前の如く桜が鎮座しています。一部枯れかかっている様な元気がない雰囲気
西ヶ尾。ここも何もありません。
by  N-06D, NEC
西ヶ尾。ここも何もありません。
ヒサゴ沢乗越。この反対側には、うさぎと忘れましたが小動物の可愛い彫り物が道標の上にあります。
2013年09月21日 13:02撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 13:02
ヒサゴ沢乗越。この反対側には、うさぎと忘れましたが小動物の可愛い彫り物が道標の上にあります。
高松山。草原となっていて広い山頂です。でも今日は、誰もいません。
by  N-06D, NEC
高松山。草原となっていて広い山頂です。でも今日は、誰もいません。
富士山の頭が辛うじて薄く見えます。
2013年09月21日 13:24撮影 by  DSC-T20, SONY
1
9/21 13:24
富士山の頭が辛うじて薄く見えます。
草原にトンボ。秋の象徴。ボケた
2013年09月21日 13:26撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 13:26
草原にトンボ。秋の象徴。ボケた
真弓ノ丘。真弓の木があるのでこう呼ばれるのでしょうか。真弓の解説板があります。
2013年09月21日 13:54撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 13:54
真弓ノ丘。真弓の木があるのでこう呼ばれるのでしょうか。真弓の解説板があります。
真弓ノ丘から少し降りた所から枝尾根に入り下ると、ここに下りてきます。
2013年09月21日 14:05撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 14:05
真弓ノ丘から少し降りた所から枝尾根に入り下ると、ここに下りてきます。
鍋割山、雨山方面
2013年09月21日 14:49撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 14:49
鍋割山、雨山方面
林道からシダンゴを望む。今日歩いた山並み。
2013年09月21日 14:50撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 14:50
林道からシダンゴを望む。今日歩いた山並み。
茶畑と山里。後ろにシダンゴ山。なごみます。
2013年09月21日 14:52撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 14:52
茶畑と山里。後ろにシダンゴ山。なごみます。
田代から中津川沿いの遊歩道を歩きましたが、荒れています。
2013年09月21日 15:23撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 15:23
田代から中津川沿いの遊歩道を歩きましたが、荒れています。
中津川の黄昏
2013年09月21日 15:25撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 15:25
中津川の黄昏
遊歩道に咲いていたセンニンソウ
2013年09月21日 15:40撮影 by  DSC-T20, SONY
9/21 15:40
遊歩道に咲いていたセンニンソウ
撮影機器:

感想

 今日は、朝野暮用が入り遅くなったので、野暮用で行った処から近くのシダンゴ山・高松山に行きました。
 
 寄自然休養村の駐車場に着いたのが、9:30を過ぎていました。中津川のバーベキューの季節は過ぎたようで、駐車場は10台程度で余裕でとめられます。

 駐車場から大寺橋を渡りシダンゴ山へ向かいます。道標に従って民家の間を抜けてくると、茶畑やミカン畑が現れだんだん舗装道路が急になってきます。道の脇には鮮やかな曼珠沙華道が沢山咲いています。秋が来たって感じです。さらに進むと道が細くなり同時に急傾斜です。日当たりが良いので暑い。もう汗が噴き出てきます。すぐ鹿除けの柵に行きつき、扉を開け進みます。ここから杉に囲まれた登山道に入ります。傾斜も緩み杉林の中を進み、程なく林道の終点にぶつかり、少し先に水場があります。早速顔を洗い水分補給です。先週の台風の影響でしょうか? 今日は、豊富な水量で出ていました。
 
 杉林を登り続け、アセビの木に囲まれだ道に変わるとすぐシダンゴ山頂に到着。山頂からは、丹沢山系や湘南の海、霞んでいましたが富士山の左部分が見えます。日影で中年のペアがゆっくり食事していましたが、もう少し涼しくなると紅葉が見られ長いするには絶好の場所ではないでしょうか。

 山頂を後に秦野峠方向に下ります。急な下りもありますが下り切ると林道にぶつかり、横切って草に覆われた金属製の階段を登って行きます。さらに登ってP812に到着。杉に囲まれ、山頂標も何もありません。

 ダルマ沢ノ頭を過ぎ、尾根を下って秦野峠分岐を通過し、桜丸に到着。杉の木の黄色いテープに手書きで桜丸と書いてありました(消えかかっています)。名の通り桜の大木がデンと居座っていますが、一部枯れている様な感じです。樹齢どの位でしょうか?

 桜丸からは、南下し一旦下りで、登り返してフトウ山、続けて西ヶ尾です。フトウ山には、何もないので気がつかないで素通りしてしまいそうです。西ヶ尾2分と手書きで書いてある所辺りがフトウ山でしょうか?

 西ヶ尾から下るとヒネゴ沢乗越です。ここには、可愛い道標があります。虫沢古道を守る会で建てられたようです。ここから高松山への道でよく見かけました。

 ヒネゴ沢乗越から登り返し、途中ビリ堂からの登り道と合流するとすぐ高松山山頂です。
山頂からは、晴れていると湘南の海から箱根方面と富士山が見えるようですが、今日は生憎、霞んでいます。ただ、富士山は頭が辛うじて見えます山頂は、広い草原でテーブルがありますが、日が当たり暑くて座る気になりません。草原には、トンボが沢山飛んでいて秋を感じます。日影を探しに下り方向に行くと、何やらゴミが目につきます。昔、埋設したゴミが雨で土が流され出てきたのでしょうか?

 何気に下って行ったら女坂でした。男坂との分岐点で気が付きました。上を見上げると男坂は、直登で急傾斜のようでしたが・・・。ここからの下りは、なだらかな下りで景色も見えず、あまり変化がありません。真弓ヶ丘を過ぎた所で、枝尾根に入りました。途中で沢方向に向かっていたので巻いて修正しましたが、この辺りは急な斜面で 倒木が一杯で獣道が至る所にありました。またリカバリールートに獣道を使わせてもらいました。
 
 林道に出てからは、秋の雰囲気が漂う車道と中津川沿いにある遊歩道を歩いて駐車場に。この遊歩道(田代向からは中津川の左側の遊歩道)は、草が生い茂り荒れていました。

 景色が見えるのは、シダンゴ山頂と高松山山頂それに最初と最後の林道ですが、紅葉の季節にはさぞかし綺麗な景色がひろがることでしょう。今日は、秋を感じるヒガンバナやトンボに沢山出会えた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら