日の出山【ケーブル下BS→日の出山→麻生山→武蔵五日市駅】


- GPS
- 07:25
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:20
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/20210601_okutama_2.pdf |
写真
感想
相変わらず週末になると律儀に天気が崩れてくれます。
遠出したい時期なのですが、何処も雨予報で身動き取れず。
今年も御岳山のレンゲショウマが見頃を迎えたので行ってみますか。
今回は行きませんが、ロックガーデンまで足を伸ばして涼むのもお勧めです。
■ケーブル下BS→富士峰園地→日の出山
tenki.jpでは9時頃まで雨予報だったので、時間稼ぎに表参道を登ります。
にしても、次第に晴れ間が差し込んできたような気がするのは何故か。
表参道は初めて使いましたが、急坂は序盤に集中しています。
ケーブルカーと交差する中盤からは、勾配が落ち着き歩きやすくなります。
富士峰園地に移動して、害獣避けネットを潜ってレンゲショウマの群生地へ。
日中は三脚が使用禁止ですが、ルールを守れないカメラマンが散見しますね。
見頃を迎えてから1週間経って、傷んでいる花が目立つようになりました。
が、まだ蕾も多いので今月いっぱいは楽しめそうです。
富士峰園地を後にして、御岳山には行かず日の出山へと向かいます。
御岳山の参道脇にも、少ないながらもレンゲショウマが自生していますよ。
日の出山は、ケーブルカーの駅から1時間程度で登れる人気の山です。
山頂は広くキャパは充分なので、座る場所に困ることはありません。
■日の出山→麻生山→金比羅山→武蔵五日市駅
暑いので日帰り入浴でさっぱりしたいところですが、流石に怖いので自粛します。
帰路が楽になるように、武蔵五日市駅まで金比羅尾根を歩きましょう。
多少の登り返はあるものの、基本的になだらかな下り基調です。
歩きやすい反面、距離も相まって単調に感じてしまうのが難点でしょうか。
取り敢えず麻生山だけ踏んで、他のピークは全て巻いてしまいました。
麻生山の東尾根はVR扱いですが、踏み跡は明瞭なので迷うことは無いでしょう。
金毘羅尾根に合流して、歩きやすい緩やかな下り坂を粛々と下山します。
トレランはおろか、自転車まで乗り入れてくるので気が抜けませんが。
標高1,000mに満たない山でも、下山に従って次第に蒸し暑くなるのを感じます。
盛夏は過ぎたとは言え、水は2L持って行っても飲み干してしまいそうな勢い。
せめて沢で水浴びでもと思えど、水源のない稜線なので願いは叶わず。
仕方ないので、駅の水道でタオルを濡らして身体を拭いて帰路に就きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する