ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3456046
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

真夏の岩山☆八海山(屏風道↑新開道↓)

2021年08月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:46
距離
10.8km
登り
1,451m
下り
1,440m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:58
合計
9:48
距離 10.8km 登り 1,456m 下り 1,454m
7:18
7:24
52
9:19
9:20
6
9:26
9:27
6
9:33
9:42
30
10:12
10:13
27
10:40
10:47
7
11:15
11:35
20
11:59
12:01
8
13:13
14:15
58
15:13
ゴール地点
天候 晴れ一時小雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
関越自動車道・六日町ICより13キロ・20分。
駐車場手前600mほどは道がかなり狭いので対向車注意。

《駐車場》
二合目駐車場(無料)
10〜20台程度駐車可能。
トイレ・水場なし。

《コンビニ》
ファミリーマートAコープ城内店が最終コンビニ。
コース状況/
危険箇所等
《コース状況》
【屏風道】
下り禁止の急峻な登山道。
基本的に急坂が続くが、五合目を過ぎたあたりから鎖付きの岩場の登りもあるので要注意。
一部足元が藪っぽかったので、ゲイターがあった方が良いと思う。
スタート直後の沢は水量が少なかったのでゴンドラは使わなかった。

【千本檜小屋〜入道岳】
一応迂回路もあるが、稜線ルートは見た目通りアップダウンの激しい急峻な道が続く。
岩場には鎖が設置されており特段難しいところはなかったが、大日岳付近はやや高度感があり切れ落ちた箇所もあるので慎重に。

【新開道】
新開道の下山口は大日岳手前で迂回路へ進んだ先にあるが、分岐を見逃さないように。
直後に長いハシゴと鎖付きの岩場も通過するが、その後は勾配も比較的ゆるく歩きやすい登山道を下る。
途中の稲荷社の水場はしっかり出ていた。
午前5時、南魚沼市。
一ヶ月ぶりの山行は急きょ大好きな越後・八海山へ。
2020年08月21日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/21 4:59
午前5時、南魚沼市。
一ヶ月ぶりの山行は急きょ大好きな越後・八海山へ。
いろいろ迷ったあげくスタンダードに二合目登山口からスタート!
2020年08月21日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/21 5:23
いろいろ迷ったあげくスタンダードに二合目登山口からスタート!
おお、人力ゴンドラ。
南アの易老渡で同じようなものを見たことあるぞ。
2020年08月21日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/21 5:27
おお、人力ゴンドラ。
南アの易老渡で同じようなものを見たことあるぞ。
水量が少なかったので全く必要なかったけど。
2020年08月21日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/21 5:27
水量が少なかったので全く必要なかったけど。
この旅で出会った登山者はたったの一人。
近所のスーパーで買い物するよりもよっぽど安全だわ(^-^;
2020年08月21日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/21 5:55
この旅で出会った登山者はたったの一人。
近所のスーパーで買い物するよりもよっぽど安全だわ(^-^;
遠く屏風沢から落ちる豪快な滝。
2020年08月21日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/21 6:15
遠く屏風沢から落ちる豪快な滝。
ホップステップ・・
2021年08月21日 06:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
8/21 6:16
ホップステップ・・
比較的天気が良さそうに思ったのでお邪魔したけど、期待と不安半々な空。
2020年08月21日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/21 6:30
比較的天気が良さそうに思ったのでお邪魔したけど、期待と不安半々な空。
ここで補給しなかったことを後々後悔することになるとは。
2020年08月21日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/21 6:31
ここで補給しなかったことを後々後悔することになるとは。
登りで歩いた屏風道はわりと序盤から展望良し♪
2020年08月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/21 6:47
登りで歩いた屏風道はわりと序盤から展望良し♪
妙高山&火打山。
今年はスキーでお邪魔したいね。
2020年08月21日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/21 6:55
妙高山&火打山。
今年はスキーでお邪魔したいね。
うおりゃ〜五合目やで〜
2021年08月21日 07:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
8/21 7:00
うおりゃ〜五合目やで〜
それにしても凄い岩山だな。
2020年08月21日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/21 7:19
それにしても凄い岩山だな。
この日終始天気が良さそうだった米山(写真右)。
2020年08月21日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/21 7:30
この日終始天気が良さそうだった米山(写真右)。
五合目を過ぎると鎖場の連続。
2020年08月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/21 7:38
五合目を過ぎると鎖場の連続。
孤高の白骨樹。
2020年08月21日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/21 7:47
孤高の白骨樹。
随所に修験道のおもむき漂う。
2020年08月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/21 8:10
随所に修験道のおもむき漂う。
こんなところを上がっていくのかというような道を進む。
2020年08月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/21 8:27
こんなところを上がっていくのかというような道を進む。
この山域ではなにしろ存在感際立つ巻機山。
2020年08月21日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/21 8:57
この山域ではなにしろ存在感際立つ巻機山。
ようやく主稜線が近くなってきて・・
2020年08月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/21 9:05
ようやく主稜線が近くなってきて・・
なんとか小屋に到着!
2020年08月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/21 9:19
なんとか小屋に到着!
こちらは八海山避難小屋内。
ここで寝るのはちょっと抵抗があるな(^-^;
2020年08月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/21 9:19
こちらは八海山避難小屋内。
ここで寝るのはちょっと抵抗があるな(^-^;
稜線の北側に出ると、真っ先に目に飛び込んで来た越後駒ヶ岳。
2020年08月21日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/21 9:20
稜線の北側に出ると、真っ先に目に飛び込んで来た越後駒ヶ岳。
守門岳や浅草岳も好天のよう。
2020年08月21日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/21 9:20
守門岳や浅草岳も好天のよう。
でーちゃんメンバーを残し、一人薬師岳へ。
2020年08月21日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 9:23
でーちゃんメンバーを残し、一人薬師岳へ。
あまり山頂感のない薬師岳山頂にて。
2020年08月21日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/21 9:27
あまり山頂感のない薬師岳山頂にて。
6月に歩いた弥彦山と・・
2020年08月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/21 9:28
6月に歩いた弥彦山と・・
日本海越しに、とても行ってみたい佐渡島。
2020年08月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/21 9:28
日本海越しに、とても行ってみたい佐渡島。
これだけ下界が見渡せるんだもん、そりゃ地元民に愛されるワケだ。
2020年08月21日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/21 9:29
これだけ下界が見渡せるんだもん、そりゃ地元民に愛されるワケだ。
ワタシ的真打ち登場、中ノ岳。
2020年08月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/21 9:30
ワタシ的真打ち登場、中ノ岳。
相方が待っているのでそろそろ戻ろう。
2020年08月21日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/21 9:31
相方が待っているのでそろそろ戻ろう。
何気に営業していた千本檜小屋。
昨夜は一人宿泊者がいたとか。
2020年08月21日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/21 9:44
何気に営業していた千本檜小屋。
昨夜は一人宿泊者がいたとか。
でわでわ、いざギザギザの稜線へ!
2020年08月21日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/21 9:48
でわでわ、いざギザギザの稜線へ!
おっと、2度のワクチン接種完了で油断したわい(^-^;
2021年08月21日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
8/21 9:46
おっと、2度のワクチン接種完了で油断したわい(^-^;
というか、副作用がヒドすぎて3度目とか絶対イヤだ笑
2020年08月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/21 10:00
というか、副作用がヒドすぎて3度目とか絶対イヤだ笑
先ほど歩いた屏風道をのぞむ。
よくこんなところに登山道を作ったなと思う。
2020年08月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/21 10:00
先ほど歩いた屏風道をのぞむ。
よくこんなところに登山道を作ったなと思う。
この稜線はエチコマ&中ノ岳が旅のお供♪
2020年08月21日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/21 10:11
この稜線はエチコマ&中ノ岳が旅のお供♪
この山行で、10年履いたでーちゃんメンバーの登山靴がご臨終いたしました泣
2020年08月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/21 10:19
この山行で、10年履いたでーちゃんメンバーの登山靴がご臨終いたしました泣
ようやく大日岳をロックオン!
2020年08月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/21 10:23
ようやく大日岳をロックオン!
でーちゃんファイトー(^^)/
2020年08月21日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/21 10:33
でーちゃんファイトー(^^)/
私もファイトー(^^)/
2021年08月21日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
8/21 10:35
私もファイトー(^^)/
今、大日岳に到着(^^)/
2021年08月21日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
8/21 10:36
今、大日岳に到着(^^)/
狭義では、大日岳が八海山の山頂らしい。
2020年08月21日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/21 10:39
狭義では、大日岳が八海山の山頂らしい。
今週のPEAKS感。
2020年08月21日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/21 10:41
今週のPEAKS感。
だんだんとお手々が疲れてきたぞ〜
2021年08月21日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/21 10:40
だんだんとお手々が疲れてきたぞ〜
下から見上げるとなかなかの高度感。
2020年08月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/21 10:50
下から見上げるとなかなかの高度感。
全体的には普通の岩山という感想だったが、大日岳付近はやや危険のように感じた。
2020年08月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/21 10:51
全体的には普通の岩山という感想だったが、大日岳付近はやや危険のように感じた。
残すは最高峰の入道岳!
2020年08月21日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/21 10:56
残すは最高峰の入道岳!
大日岳を振り返り〜
2020年08月21日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/21 11:10
大日岳を振り返り〜
八海山最高峰・入道岳にて。
山頂はアブの巣窟だったので要注意。
2021年08月21日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
8/21 11:16
八海山最高峰・入道岳にて。
山頂はアブの巣窟だったので要注意。
途中小雨に降られたけど、斎藤佑樹よりもってるなあ。
2020年08月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/21 11:18
途中小雨に降られたけど、斎藤佑樹よりもってるなあ。
燧ヶ岳&平ヶ岳と・・
2020年08月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/21 11:31
燧ヶ岳&平ヶ岳と・・
こちらは至仏山かな。
2020年08月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/21 11:31
こちらは至仏山かな。
五竜岳〜中ノ岳へと続く稜線。
いつか越後三山縦走したいね。
2020年08月21日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/21 11:32
五竜岳〜中ノ岳へと続く稜線。
いつか越後三山縦走したいね。
泣く泣くTHE 下山!
2020年08月21日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/21 11:38
泣く泣くTHE 下山!
2000mに満たない山だけど、とてもそんな感じのしない風景。
2020年08月21日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/21 11:39
2000mに満たない山だけど、とてもそんな感じのしない風景。
やっぱり主峰感漂う大日岳。
2020年08月21日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/21 11:55
やっぱり主峰感漂う大日岳。
オニシモツケ!
・・であってる?
2020年08月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 12:11
オニシモツケ!
・・であってる?
下山のスタートは、長い長いハシゴと・・
2021年08月21日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/21 12:02
下山のスタートは、長い長いハシゴと・・
岩場の通過があるので気を抜くベカラズ。
2020年08月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/21 12:16
岩場の通過があるので気を抜くベカラズ。
アディオス!マウント八海。
2021年08月21日 12:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
8/21 12:24
アディオス!マウント八海。
脱水&熱中症っぽい私は、稲荷社の水場に救われましたとさ。
2021年08月21日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
8/21 14:14
脱水&熱中症っぽい私は、稲荷社の水場に救われましたとさ。
この時期この山で、1人1リットルだけとか自殺行為だぞ笑
2020年08月21日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/21 15:18
この時期この山で、1人1リットルだけとか自殺行為だぞ笑

装備

備考 この時期の日帰り山行は最低2リットル持って行くぺし!

感想

数年くらい前から「山は逃げる」と思っていたけど、このまま地球温暖化が進めば登山という文化自体が無くなりそうだなあと思う今日この頃。
これって昨今のコロナの話なんかよりも異次元に深刻な問題だし、全世界的な取り組みをしない限り、埒のあかない段階にきていることを改めて自覚するべきである。
レジ袋有料化とかギャグみたいな対策やっている場合じゃないし、私的にはこっちの方が6兆倍緊急事態だぞ。
と、なんかスゴい固い話になっちゃいましたが、要するに私はこのような見地に立っているので、こんな状況ですが今後も密にならない限りは山歩きを続けることをここに宣言いたします。笑
そのようなワケで、久しぶりに土曜日は山に行けそうだった先週末、越後の名峰八海山を歩いてきました。

この山を歩くならば絶対に越後三山縦走と決めてましたが、なかなか予定と天気が噛み合わず。
いつも南魚沼あたりを通るとすぐに目につく山だったのでわりと馴染み深かったのですが、私にとっては遠い山でした。

歩いた感想。
いろいろな意味で何しろ暑かった。笑
私は暑さに滅法弱いので、毎年夏はなし崩し的にアルプスのような高山ばかり歩いてますが、この時期の2000m以下の山はかなり久しぶり。
ウワサ通り鎖場が連続するアツい山でしたが、それ以上にほぼ無風で直射日光全開の暑さが、この山の思い出として強く残りました。
それでもやっぱり越後のお山。
中級山岳とは思えないような雰囲気や景色を満喫できたので大満足。
入道岳あたりなら冬でも歩けそうだから、季節を変えてまたお邪魔したい。

というか、この時期この山で水1リットルだけなんて、いくら何でもどうかしてるぞ笑!
子供の遠足じゃないんだから(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら