真夏の岩山☆八海山(屏風道↑新開道↓)


- GPS
- 09:46
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 9:48
天候 | 晴れ一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道・六日町ICより13キロ・20分。 駐車場手前600mほどは道がかなり狭いので対向車注意。 《駐車場》 二合目駐車場(無料) 10〜20台程度駐車可能。 トイレ・水場なし。 《コンビニ》 ファミリーマートAコープ城内店が最終コンビニ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《コース状況》 【屏風道】 下り禁止の急峻な登山道。 基本的に急坂が続くが、五合目を過ぎたあたりから鎖付きの岩場の登りもあるので要注意。 一部足元が藪っぽかったので、ゲイターがあった方が良いと思う。 スタート直後の沢は水量が少なかったのでゴンドラは使わなかった。 【千本檜小屋〜入道岳】 一応迂回路もあるが、稜線ルートは見た目通りアップダウンの激しい急峻な道が続く。 岩場には鎖が設置されており特段難しいところはなかったが、大日岳付近はやや高度感があり切れ落ちた箇所もあるので慎重に。 【新開道】 新開道の下山口は大日岳手前で迂回路へ進んだ先にあるが、分岐を見逃さないように。 直後に長いハシゴと鎖付きの岩場も通過するが、その後は勾配も比較的ゆるく歩きやすい登山道を下る。 途中の稲荷社の水場はしっかり出ていた。 |
写真
装備
備考 | この時期の日帰り山行は最低2リットル持って行くぺし! |
---|
感想
数年くらい前から「山は逃げる」と思っていたけど、このまま地球温暖化が進めば登山という文化自体が無くなりそうだなあと思う今日この頃。
これって昨今のコロナの話なんかよりも異次元に深刻な問題だし、全世界的な取り組みをしない限り、埒のあかない段階にきていることを改めて自覚するべきである。
レジ袋有料化とかギャグみたいな対策やっている場合じゃないし、私的にはこっちの方が6兆倍緊急事態だぞ。
と、なんかスゴい固い話になっちゃいましたが、要するに私はこのような見地に立っているので、こんな状況ですが今後も密にならない限りは山歩きを続けることをここに宣言いたします。笑
そのようなワケで、久しぶりに土曜日は山に行けそうだった先週末、越後の名峰八海山を歩いてきました。
この山を歩くならば絶対に越後三山縦走と決めてましたが、なかなか予定と天気が噛み合わず。
いつも南魚沼あたりを通るとすぐに目につく山だったのでわりと馴染み深かったのですが、私にとっては遠い山でした。
歩いた感想。
いろいろな意味で何しろ暑かった。笑
私は暑さに滅法弱いので、毎年夏はなし崩し的にアルプスのような高山ばかり歩いてますが、この時期の2000m以下の山はかなり久しぶり。
ウワサ通り鎖場が連続するアツい山でしたが、それ以上にほぼ無風で直射日光全開の暑さが、この山の思い出として強く残りました。
それでもやっぱり越後のお山。
中級山岳とは思えないような雰囲気や景色を満喫できたので大満足。
入道岳あたりなら冬でも歩けそうだから、季節を変えてまたお邪魔したい。
というか、この時期この山で水1リットルだけなんて、いくら何でもどうかしてるぞ笑!
子供の遠足じゃないんだから(^-^;
いいねした人