天見駅に到着です。
すみっコぐらしバージョンでした。
可愛いです。
緑色バージョン。
気温は28.9℃です。
3
8/22 9:30
天見駅に到着です。
すみっコぐらしバージョンでした。
可愛いです。
緑色バージョン。
気温は28.9℃です。
ピンクバージョンです。
2
8/22 9:30
ピンクバージョンです。
イエローとオレンジバージョンです。
2
8/22 9:30
イエローとオレンジバージョンです。
あまみ温泉 南天苑は左です。
スタート時点で、
すでに道に迷ってます・・。
引き返しました・・。
1
8/22 9:44
あまみ温泉 南天苑は左です。
スタート時点で、
すでに道に迷ってます・・。
引き返しました・・。
周辺のトイレ案内です。
0
8/22 9:46
周辺のトイレ案内です。
ダイヤモンドトレール案内図です。
0
8/22 9:46
ダイヤモンドトレール案内図です。
天見駅を出て
右に行って間違いに気づき、
左に行って真っすぐ行ってしまったのですが
また間違ってて引き返しました・・。
Y字路の右を下ります・・。
ウロウロ迷ってるGPSの記録が・・。
0
8/22 9:53
天見駅を出て
右に行って間違いに気づき、
左に行って真っすぐ行ってしまったのですが
また間違ってて引き返しました・・。
Y字路の右を下ります・・。
ウロウロ迷ってるGPSの記録が・・。
道標がちゃんとあったのに・・間違えました・・。
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。
1
8/22 9:53
道標がちゃんとあったのに・・間違えました・・。
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。
こちらが間違えて行ったルートです。
『十字峠・島の谷』に行ってしまいます・・。
0
8/22 9:53
こちらが間違えて行ったルートです。
『十字峠・島の谷』に行ってしまいます・・。
八幡神社への道標です。
気温は30.4℃です。
0
8/22 9:56
八幡神社への道標です。
気温は30.4℃です。
天見駅から来ました。
流谷の方へ行きます。
気温は30.4℃です。
0
8/22 9:57
天見駅から来ました。
流谷の方へ行きます。
気温は30.4℃です。
祠が祀ってありました。
1
8/22 9:57
祠が祀ってありました。
以前、左のココから出てきた記憶が・・。
『棒谷分岐』です。
今日は真っすぐ行きます。
1
8/22 10:01
以前、左のココから出てきた記憶が・・。
『棒谷分岐』です。
今日は真っすぐ行きます。
注意喚起の看板です。
下の文字は分かりにくいのですが『根古峰??』
0
8/22 10:02
注意喚起の看板です。
下の文字は分かりにくいのですが『根古峰??』
流谷観光案内板です。
石造十三仏・流谷薬師堂が1キロ、
流谷金剛童子・葛城第十六番之経塚が1.2キロ、
流谷観音堂・蠟梅(ろうばい)の里が1.5キロ、
山茱萸(さんしゅゆ)の里が1.6キロです。
気温は30.1℃です。
0
8/22 10:05
流谷観光案内板です。
石造十三仏・流谷薬師堂が1キロ、
流谷金剛童子・葛城第十六番之経塚が1.2キロ、
流谷観音堂・蠟梅(ろうばい)の里が1.5キロ、
山茱萸(さんしゅゆ)の里が1.6キロです。
気温は30.1℃です。
八幡神社に到着です。
1
8/22 10:06
八幡神社に到着です。
八幡神社の説明板です。
0
8/22 10:06
八幡神社の説明板です。
タイマーでパチリ、です。
1
8/22 10:08
タイマーでパチリ、です。
1
8/22 10:09
八幡神社のトイレの案内板です。
0
8/22 10:09
八幡神社のトイレの案内板です。
立派な道標です。
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。
気温は29.6℃です。
0
8/22 10:11
立派な道標です。
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。
気温は29.6℃です。
道標の文字が・・。
十七番経塚??、
二十八番経塚??でしょうか・・。
0
8/22 10:14
道標の文字が・・。
十七番経塚??、
二十八番経塚??でしょうか・・。
石造十三仏 流谷薬師堂に寄り道です。
0
8/22 10:22
石造十三仏 流谷薬師堂に寄り道です。
石造十三仏 流谷薬師堂に到着です。
気温は30.0℃です。
2
8/22 10:23
石造十三仏 流谷薬師堂に到着です。
気温は30.0℃です。
『市指定文化財 石造十三仏』の説明板です。
0
8/22 10:23
『市指定文化財 石造十三仏』の説明板です。
もうひとつ祠がありました。
気温は30.4℃です。
1
8/22 10:23
もうひとつ祠がありました。
気温は30.4℃です。
ここにも流谷観光の案内板がありました。
流谷線にいます。
気温は31.2℃です。
0
8/22 10:26
ここにも流谷観光の案内板がありました。
流谷線にいます。
気温は31.2℃です。
葛城第十六番之経塚に寄り道です。
注意喚起の通り、ここは滑りやすかったです。
0
8/22 10:27
葛城第十六番之経塚に寄り道です。
注意喚起の通り、ここは滑りやすかったです。
記念の石造です。
0
8/22 10:28
記念の石造です。
梯子が・・。
滑りやすいので、ロープがありました。
0
8/22 10:30
梯子が・・。
滑りやすいので、ロープがありました。
葛城第十六番之経塚に到着です。
気温は32.5℃です。
2
8/22 10:31
葛城第十六番之経塚に到着です。
気温は32.5℃です。
木漏れ日の中の葛城第十六番之経塚です。
1
8/22 10:31
木漏れ日の中の葛城第十六番之経塚です。
蠟梅の里に寄り道です。
ドコにあるか発見出来ず、しばらく迷ってました。
ウロウロしているGPSの記録が・・。
1
8/22 10:44
蠟梅の里に寄り道です。
ドコにあるか発見出来ず、しばらく迷ってました。
ウロウロしているGPSの記録が・・。
Y字路になってます。
左の方に行きます。
0
8/22 10:46
Y字路になってます。
左の方に行きます。
見つからないなぁと思いつつ、
イノシシのハコ罠に気を取られて
うっかり通り過ぎました・・。
引き返してきた時に発見・・。
0
8/22 10:49
見つからないなぁと思いつつ、
イノシシのハコ罠に気を取られて
うっかり通り過ぎました・・。
引き返してきた時に発見・・。
蠟梅の里に到着です。
気温は33.3℃です。
1
8/22 10:50
蠟梅の里に到着です。
気温は33.3℃です。
蠟梅の里の説明板です。
0
8/22 10:51
蠟梅の里の説明板です。
『行司河原分岐』の方に行きます。
気温は32.3℃です。
0
8/22 11:09
『行司河原分岐』の方に行きます。
気温は32.3℃です。
前方にトンネルが・・。
ソロで、電灯が無いトンネルを行くのは苦手なのですが、
迂回するルートが無かったのでダッシュで通り抜けます。
曲がってたので先が見えなかったのですが、
思ったより短かったです。
0
8/22 11:11
前方にトンネルが・・。
ソロで、電灯が無いトンネルを行くのは苦手なのですが、
迂回するルートが無かったのでダッシュで通り抜けます。
曲がってたので先が見えなかったのですが、
思ったより短かったです。
こちらはストレートの電灯が無いトンネルです。
出口が見えるので安心です。
0
8/22 11:12
こちらはストレートの電灯が無いトンネルです。
出口が見えるので安心です。
情報が満載です。
岩湧寺・行事河原分岐の方に行きます。
気温は31.4℃です。
0
8/22 11:18
情報が満載です。
岩湧寺・行事河原分岐の方に行きます。
気温は31.4℃です。
左にルートが・・。
通行止めの看板がありますが・・。
0
8/22 11:23
左にルートが・・。
通行止めの看板がありますが・・。
岩湧寺・行事河原分岐の方に行きます。
気温は30.7℃です。
0
8/22 11:24
岩湧寺・行事河原分岐の方に行きます。
気温は30.7℃です。
天見駅の矢印の方から来ました。
岩湧寺の方に行きます。
0
8/22 11:28
天見駅の矢印の方から来ました。
岩湧寺の方に行きます。
ここで神納バス停、
もしくは南青葉台口バス停に行けば、
三日市町駅に到着してゴールです。
せっかくココまで来たので、
岩湧山に行ってみる事にしました。
0
8/22 11:28
ここで神納バス停、
もしくは南青葉台口バス停に行けば、
三日市町駅に到着してゴールです。
せっかくココまで来たので、
岩湧山に行ってみる事にしました。
岩湧の森に到着です。
気温は31.2℃です。
1
8/22 11:34
岩湧の森に到着です。
気温は31.2℃です。
左に小さな祠が祀ってありました。
0
8/22 11:34
左に小さな祠が祀ってありました。
すぎこだちの道の案内板です。
今日は所要時間が微妙なので、
きゅうざかの道から行ってみます。
0
8/22 11:36
すぎこだちの道の案内板です。
今日は所要時間が微妙なので、
きゅうざかの道から行ってみます。
縁結び地蔵さまです。
『新型コロナ撲滅祈願也』と書かれてます。
気温は30.3℃です。
2
8/22 11:41
縁結び地蔵さまです。
『新型コロナ撲滅祈願也』と書かれてます。
気温は30.3℃です。
『みはらしの道』と、
『いわわきの道』の案内板です。
気温は30.0℃です。
0
8/22 11:47
『みはらしの道』と、
『いわわきの道』の案内板です。
気温は30.0℃です。
左は『岩湧登山古道』・『長寿水』ですが、
『きゅうざかの道』へ行くので真っすぐ行きます。
0
8/22 11:49
左は『岩湧登山古道』・『長寿水』ですが、
『きゅうざかの道』へ行くので真っすぐ行きます。
四季彩館の方へ行きます。
気温は30.0℃です。
0
8/22 11:58
四季彩館の方へ行きます。
気温は30.0℃です。
四季彩館にあったバスの時刻表です。
『神納』と『南青葉台口』と『滝畑ダム』停留所です。
0
8/22 12:02
四季彩館にあったバスの時刻表です。
『神納』と『南青葉台口』と『滝畑ダム』停留所です。
四季彩館に到着です。
気温は30.0℃です。
1
8/22 12:02
四季彩館に到着です。
気温は30.0℃です。
タイマーでパチリ、です。
2
8/22 12:10
タイマーでパチリ、です。
岩湧寺です。
こちらもタイマーでパチリ、です。
2
8/22 12:11
岩湧寺です。
こちらもタイマーでパチリ、です。
岩湧寺の説明板です。
気温は31.2℃です。
1
8/22 12:12
岩湧寺の説明板です。
気温は31.2℃です。
しゃくなげが咲き乱れてました。
キレイです。
1
8/22 12:13
しゃくなげが咲き乱れてました。
キレイです。
河内長野八景・岩湧山頂の花すすぎの説明板です。
0
8/22 12:15
河内長野八景・岩湧山頂の花すすぎの説明板です。
『きゅうざかの道』から行きます。
60分と書かれてあります。
気温は30.8℃です。
0
8/22 12:15
『きゅうざかの道』から行きます。
60分と書かれてあります。
気温は30.8℃です。
9合目に到着です。
気温は28.5℃です。
0
8/22 12:56
9合目に到着です。
気温は28.5℃です。
山頂からちょっと下がった所にあるトイレです。
初めて利用してみました。
女子トイレが満員御礼だったので、
真ん中の多目的トイレを使ってみました。
流れないので困ってたら、横に水ボトルが置いてありました。
タンクに入れて、なんとか終了です。
1
8/22 12:59
山頂からちょっと下がった所にあるトイレです。
初めて利用してみました。
女子トイレが満員御礼だったので、
真ん中の多目的トイレを使ってみました。
流れないので困ってたら、横に水ボトルが置いてありました。
タンクに入れて、なんとか終了です。
あともうちょっとで頂上です。
気温は27.5℃です。
0
8/22 13:05
あともうちょっとで頂上です。
気温は27.5℃です。
『茅の森』の説明板です。
0
8/22 13:06
『茅の森』の説明板です。
岩湧山に到着です。
気温は29.3℃です。
2
8/22 13:11
岩湧山に到着です。
気温は29.3℃です。
絶景です。
岩湧山、最高です。
1
8/22 13:11
絶景です。
岩湧山、最高です。
山頂の広場、密かなぁと思ったら、意外に空いてました。
私もすぐに下山したのですが、
すぐに下山される方が結構いらっしゃったので
今日はそんなに密では無かったです。
1
8/22 13:12
山頂の広場、密かなぁと思ったら、意外に空いてました。
私もすぐに下山したのですが、
すぐに下山される方が結構いらっしゃったので
今日はそんなに密では無かったです。
山頂広場に到着です。
0
8/22 13:14
山頂広場に到着です。
北方面景観です。
結構ハッキリ見えて絶景でした。
気温は30.9℃です。
0
8/22 13:16
北方面景観です。
結構ハッキリ見えて絶景でした。
気温は30.9℃です。
山頂広場にあるダイヤモンドトレールの説明板です。
気温は30.9℃です。
0
8/22 13:16
山頂広場にあるダイヤモンドトレールの説明板です。
気温は30.9℃です。
下山です。
9合目に来ました。
さっきまで山頂に居たからか、気温は31.2℃です。
ここの温度計は約24℃です。
0
8/22 13:27
下山です。
9合目に来ました。
さっきまで山頂に居たからか、気温は31.2℃です。
ここの温度計は約24℃です。
展望台跡に到着です。
気温は29.3℃です。
0
8/22 13:33
展望台跡に到着です。
気温は29.3℃です。
8合目に到着です。
気温は28.5℃です。
0
8/22 13:41
8合目に到着です。
気温は28.5℃です。
7合目に到着です。
五ツ辻です。
気温は28.2℃です。
0
8/22 13:44
7合目に到着です。
五ツ辻です。
気温は28.2℃です。
今日は時間的に微妙なので、
阿弥陀山に寄り道せず、
紀見峠駅を目指します。
0
8/22 13:45
今日は時間的に微妙なので、
阿弥陀山に寄り道せず、
紀見峠駅を目指します。
錦明水です。
飲めるそうです。
気温は27.5℃です。
1
8/22 13:53
錦明水です。
飲めるそうです。
気温は27.5℃です。
6合目に到着です。
気温は27.5℃です。
0
8/22 13:59
6合目に到着です。
気温は27.5℃です。
右に行くと南葛城山ですが、今日は真っすぐ行きます。
気温は27.5℃です。
0
8/22 13:59
右に行くと南葛城山ですが、今日は真っすぐ行きます。
気温は27.5℃です。
ショートカットします。
『自然林の中の小道』を行きます。
気温は27.5℃です。
1
8/22 14:00
ショートカットします。
『自然林の中の小道』を行きます。
気温は27.5℃です。
『自然林の中の小道』、ここから出てきました。
0
8/22 14:05
『自然林の中の小道』、ここから出てきました。
5合目に到着です。
気温は26.8℃です。
0
8/22 14:07
5合目に到着です。
気温は26.8℃です。
根古峰分岐に到着です。
根古峰(749.4m)に寄り道します。
気温は26.9℃です。
2
8/22 14:12
根古峰分岐に到着です。
根古峰(749.4m)に寄り道します。
気温は26.9℃です。
根古峰(749.4m)の目印が無いのですが、
多分、この辺かなぁと思いつつ・・。
1
8/22 14:16
根古峰(749.4m)の目印が無いのですが、
多分、この辺かなぁと思いつつ・・。
4合目に到着です。
気温は26.8℃です。
0
8/22 14:20
4合目に到着です。
気温は26.8℃です。
3合目に到着です。
ここで、
紀見峠経由、紀見峠駅に行こうか迷ったのですが、
時間が微妙なので
寄り道せずに紀見峠駅に直行します。
気温は26.8℃です。
0
8/22 14:25
3合目に到着です。
ここで、
紀見峠経由、紀見峠駅に行こうか迷ったのですが、
時間が微妙なので
寄り道せずに紀見峠駅に直行します。
気温は26.8℃です。
越ケ滝分岐に到着です。
気温は27.8℃です。
0
8/22 14:46
越ケ滝分岐に到着です。
気温は27.8℃です。
ここから第十七番経塚に行って、3合目に行けます。
今日はもう寄り道せずに、紀見峠駅に直行します。
気温は28.2℃です。
0
8/22 14:50
ここから第十七番経塚に行って、3合目に行けます。
今日はもう寄り道せずに、紀見峠駅に直行します。
気温は28.2℃です。
根古川に到着です。
気温は28.1℃です。
0
8/22 15:02
根古川に到着です。
気温は28.1℃です。
金剛生駒紀泉国定公園です。
紀見峠駅の道標通りに行きます。
気温は28.1℃です。
1
8/22 15:02
金剛生駒紀泉国定公園です。
紀見峠駅の道標通りに行きます。
気温は28.1℃です。
根古川 ほたる鑑賞場所が気になります・・。
ブルーの橋を渡って、紀見峠駅に向かいます。
気温は28.5℃です。
0
8/22 15:06
根古川 ほたる鑑賞場所が気になります・・。
ブルーの橋を渡って、紀見峠駅に向かいます。
気温は28.5℃です。
地蔵寺に到着です。
気温は29.3℃です。
1
8/22 15:09
地蔵寺に到着です。
気温は29.3℃です。
紀見峠駅に到着です。
気温は29.3℃です。
2
8/22 15:10
紀見峠駅に到着です。
気温は29.3℃です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する