ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3455550
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

天見駅〜八幡神社〜石造十三仏〜十六番之経塚〜蠟梅の里〜岩湧寺〜岩湧山(きゅうざかの道)〜紀見峠駅

2021年08月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
16.8km
登り
999m
下り
1,011m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:25
合計
5:24
距離 16.8km 登り 1,006m 下り 1,014m
9:45
22
10:07
10:11
3
11:29
8
11:50
12
12:02
12:06
1
12:07
12:13
3
12:57
14
13:11
13:20
6
13:26
15
13:45
8
13:53
24
14:17
9
14:26
14:28
19
14:47
22
15:09
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄 天見駅
南海電鉄 紀見峠駅
コース状況/
危険箇所等
岩湧山のきゅうざかの道までは舗装道路です。
危険な箇所はありません。

十六番之経塚に寄り道した時は、
梯子が壊れていて山道は滑りやすかったです。
登りにくい箇所にロープがありました。

八幡神社、石造十三仏、葛城第十六番之経塚は、
道標がありますので分かりやすいです。

蠟梅(ろうばい)の里は、道標があったのですが、
手前にあったイノシシのハコ罠に気を取られてしまって、
通り過ぎてしまいました・・。

そこから100m周辺に山茱萸(さんしゅゆ)の里があった様なのですが、
行くのをうっかり忘れてしまったので
すみません・・、分かりません・・。

舗装道路は、
日陰はたまに苔が生えている所があって、
少し滑りやすいと思います。

トンネルが2か所ありましたが、
電灯はありません・・。

『岩湧の森』から、
岩湧山の登山ルートはいくつかありますが、
今回は時間が微妙だったので、
『きゅうざかの道(約60分)』をセレクトしました。

『きゅうざかの道』は整備された登山ルートなので、
分かりやすく、また危険な箇所はありません。

岩湧山から紀見峠駅まではダイヤモンドトレールなので、
分かりやすく、また危険な箇所はありません。

トイレは、
天見駅、
八幡神社(使ってないので詳細が分かりません)、
四季彩館の周辺(水洗トイレでキレイ)、
岩湧山の山頂より少し下がった所
(水ボトルが置いてあって、タンクに入れて流しました)、
紀見峠駅です。

今回は紀見峠経由でなかったのですが、紀見峠周辺にもトイレがあります。

自動販売機は天見駅、紀見峠駅です。

売店は紀見峠駅でた所にあります。
その他周辺情報 天見駅周辺に『あまみ温泉 南天苑』があります。

紀見峠駅周辺に『紀伊見温泉 紀伊見荘』があります。

見たことが無いのですが、紀見峠駅周辺の根古川で蛍が見れる様です。
天見駅に到着です。

すみっコぐらしバージョンでした。
可愛いです。
緑色バージョン。

気温は28.9℃です。
2021年08月22日 09:30撮影 by  F-04H, FUJITSU
3
8/22 9:30
天見駅に到着です。

すみっコぐらしバージョンでした。
可愛いです。
緑色バージョン。

気温は28.9℃です。
ピンクバージョンです。
2021年08月22日 09:30撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
8/22 9:30
ピンクバージョンです。
イエローとオレンジバージョンです。
2021年08月22日 09:30撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
8/22 9:30
イエローとオレンジバージョンです。
あまみ温泉 南天苑は左です。

スタート時点で、
すでに道に迷ってます・・。
引き返しました・・。
2021年08月22日 09:44撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 9:44
あまみ温泉 南天苑は左です。

スタート時点で、
すでに道に迷ってます・・。
引き返しました・・。
周辺のトイレ案内です。
2021年08月22日 09:46撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 9:46
周辺のトイレ案内です。
ダイヤモンドトレール案内図です。
2021年08月22日 09:46撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 9:46
ダイヤモンドトレール案内図です。
天見駅を出て
右に行って間違いに気づき、
左に行って真っすぐ行ってしまったのですが
また間違ってて引き返しました・・。
Y字路の右を下ります・・。

ウロウロ迷ってるGPSの記録が・・。
2021年08月22日 09:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 9:53
天見駅を出て
右に行って間違いに気づき、
左に行って真っすぐ行ってしまったのですが
また間違ってて引き返しました・・。
Y字路の右を下ります・・。

ウロウロ迷ってるGPSの記録が・・。
道標がちゃんとあったのに・・間違えました・・。
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。
2021年08月22日 09:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 9:53
道標がちゃんとあったのに・・間違えました・・。
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。
こちらが間違えて行ったルートです。
『十字峠・島の谷』に行ってしまいます・・。
2021年08月22日 09:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 9:53
こちらが間違えて行ったルートです。
『十字峠・島の谷』に行ってしまいます・・。
八幡神社への道標です。

気温は30.4℃です。
2021年08月22日 09:56撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 9:56
八幡神社への道標です。

気温は30.4℃です。
天見駅から来ました。
流谷の方へ行きます。

気温は30.4℃です。
2021年08月22日 09:57撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 9:57
天見駅から来ました。
流谷の方へ行きます。

気温は30.4℃です。
祠が祀ってありました。
2021年08月22日 09:57撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 9:57
祠が祀ってありました。
以前、左のココから出てきた記憶が・・。
『棒谷分岐』です。
今日は真っすぐ行きます。
2021年08月22日 10:01撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 10:01
以前、左のココから出てきた記憶が・・。
『棒谷分岐』です。
今日は真っすぐ行きます。
注意喚起の看板です。
下の文字は分かりにくいのですが『根古峰??』
2021年08月22日 10:02撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:02
注意喚起の看板です。
下の文字は分かりにくいのですが『根古峰??』
流谷観光案内板です。
石造十三仏・流谷薬師堂が1キロ、
流谷金剛童子・葛城第十六番之経塚が1.2キロ、
流谷観音堂・蠟梅(ろうばい)の里が1.5キロ、
山茱萸(さんしゅゆ)の里が1.6キロです。

気温は30.1℃です。
2021年08月22日 10:05撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:05
流谷観光案内板です。
石造十三仏・流谷薬師堂が1キロ、
流谷金剛童子・葛城第十六番之経塚が1.2キロ、
流谷観音堂・蠟梅(ろうばい)の里が1.5キロ、
山茱萸(さんしゅゆ)の里が1.6キロです。

気温は30.1℃です。
八幡神社に到着です。
2021年08月22日 10:06撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 10:06
八幡神社に到着です。
八幡神社の説明板です。
2021年08月22日 10:06撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:06
八幡神社の説明板です。
タイマーでパチリ、です。
2021年08月22日 10:08撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 10:08
タイマーでパチリ、です。
2021年08月22日 10:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 10:09
八幡神社のトイレの案内板です。
2021年08月22日 10:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:09
八幡神社のトイレの案内板です。
立派な道標です。
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。

気温は29.6℃です。
2021年08月22日 10:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:11
立派な道標です。
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。

気温は29.6℃です。
道標の文字が・・。
十七番経塚??、
二十八番経塚??でしょうか・・。
2021年08月22日 10:14撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:14
道標の文字が・・。
十七番経塚??、
二十八番経塚??でしょうか・・。
石造十三仏 流谷薬師堂に寄り道です。
2021年08月22日 10:22撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:22
石造十三仏 流谷薬師堂に寄り道です。
石造十三仏 流谷薬師堂に到着です。

気温は30.0℃です。
2021年08月22日 10:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
8/22 10:23
石造十三仏 流谷薬師堂に到着です。

気温は30.0℃です。
『市指定文化財 石造十三仏』の説明板です。
2021年08月22日 10:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:23
『市指定文化財 石造十三仏』の説明板です。
もうひとつ祠がありました。

気温は30.4℃です。
2021年08月22日 10:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 10:23
もうひとつ祠がありました。

気温は30.4℃です。
ここにも流谷観光の案内板がありました。
流谷線にいます。

気温は31.2℃です。
2021年08月22日 10:26撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:26
ここにも流谷観光の案内板がありました。
流谷線にいます。

気温は31.2℃です。
葛城第十六番之経塚に寄り道です。
注意喚起の通り、ここは滑りやすかったです。
2021年08月22日 10:27撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:27
葛城第十六番之経塚に寄り道です。
注意喚起の通り、ここは滑りやすかったです。
記念の石造です。
2021年08月22日 10:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:28
記念の石造です。
梯子が・・。
滑りやすいので、ロープがありました。
2021年08月22日 10:30撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:30
梯子が・・。
滑りやすいので、ロープがありました。
葛城第十六番之経塚に到着です。

気温は32.5℃です。
2021年08月22日 10:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
8/22 10:31
葛城第十六番之経塚に到着です。

気温は32.5℃です。
木漏れ日の中の葛城第十六番之経塚です。
2021年08月22日 10:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 10:31
木漏れ日の中の葛城第十六番之経塚です。
蠟梅の里に寄り道です。
ドコにあるか発見出来ず、しばらく迷ってました。

ウロウロしているGPSの記録が・・。
2021年08月22日 10:44撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 10:44
蠟梅の里に寄り道です。
ドコにあるか発見出来ず、しばらく迷ってました。

ウロウロしているGPSの記録が・・。
Y字路になってます。
左の方に行きます。
2021年08月22日 10:46撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:46
Y字路になってます。
左の方に行きます。
見つからないなぁと思いつつ、
イノシシのハコ罠に気を取られて
うっかり通り過ぎました・・。

引き返してきた時に発見・・。
2021年08月22日 10:49撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:49
見つからないなぁと思いつつ、
イノシシのハコ罠に気を取られて
うっかり通り過ぎました・・。

引き返してきた時に発見・・。
蠟梅の里に到着です。

気温は33.3℃です。
2021年08月22日 10:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 10:50
蠟梅の里に到着です。

気温は33.3℃です。
蠟梅の里の説明板です。
2021年08月22日 10:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 10:51
蠟梅の里の説明板です。
『行司河原分岐』の方に行きます。

気温は32.3℃です。
2021年08月22日 11:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:09
『行司河原分岐』の方に行きます。

気温は32.3℃です。
前方にトンネルが・・。

ソロで、電灯が無いトンネルを行くのは苦手なのですが、
迂回するルートが無かったのでダッシュで通り抜けます。

曲がってたので先が見えなかったのですが、
思ったより短かったです。
2021年08月22日 11:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:11
前方にトンネルが・・。

ソロで、電灯が無いトンネルを行くのは苦手なのですが、
迂回するルートが無かったのでダッシュで通り抜けます。

曲がってたので先が見えなかったのですが、
思ったより短かったです。
こちらはストレートの電灯が無いトンネルです。

出口が見えるので安心です。
2021年08月22日 11:12撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:12
こちらはストレートの電灯が無いトンネルです。

出口が見えるので安心です。
情報が満載です。
岩湧寺・行事河原分岐の方に行きます。

気温は31.4℃です。
2021年08月22日 11:18撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:18
情報が満載です。
岩湧寺・行事河原分岐の方に行きます。

気温は31.4℃です。
左にルートが・・。
通行止めの看板がありますが・・。
2021年08月22日 11:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:23
左にルートが・・。
通行止めの看板がありますが・・。
岩湧寺・行事河原分岐の方に行きます。

気温は30.7℃です。
2021年08月22日 11:24撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:24
岩湧寺・行事河原分岐の方に行きます。

気温は30.7℃です。
天見駅の矢印の方から来ました。
岩湧寺の方に行きます。
2021年08月22日 11:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:28
天見駅の矢印の方から来ました。
岩湧寺の方に行きます。
ここで神納バス停、
もしくは南青葉台口バス停に行けば、
三日市町駅に到着してゴールです。

せっかくココまで来たので、
岩湧山に行ってみる事にしました。
2021年08月22日 11:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:28
ここで神納バス停、
もしくは南青葉台口バス停に行けば、
三日市町駅に到着してゴールです。

せっかくココまで来たので、
岩湧山に行ってみる事にしました。
岩湧の森に到着です。

気温は31.2℃です。
2021年08月22日 11:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 11:34
岩湧の森に到着です。

気温は31.2℃です。
左に小さな祠が祀ってありました。
2021年08月22日 11:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:34
左に小さな祠が祀ってありました。
すぎこだちの道の案内板です。

今日は所要時間が微妙なので、
きゅうざかの道から行ってみます。
2021年08月22日 11:36撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:36
すぎこだちの道の案内板です。

今日は所要時間が微妙なので、
きゅうざかの道から行ってみます。
縁結び地蔵さまです。
『新型コロナ撲滅祈願也』と書かれてます。

気温は30.3℃です。
2021年08月22日 11:41撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
8/22 11:41
縁結び地蔵さまです。
『新型コロナ撲滅祈願也』と書かれてます。

気温は30.3℃です。
『みはらしの道』と、
『いわわきの道』の案内板です。

気温は30.0℃です。
2021年08月22日 11:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:47
『みはらしの道』と、
『いわわきの道』の案内板です。

気温は30.0℃です。
左は『岩湧登山古道』・『長寿水』ですが、
『きゅうざかの道』へ行くので真っすぐ行きます。
2021年08月22日 11:49撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:49
左は『岩湧登山古道』・『長寿水』ですが、
『きゅうざかの道』へ行くので真っすぐ行きます。
四季彩館の方へ行きます。

気温は30.0℃です。
2021年08月22日 11:58撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 11:58
四季彩館の方へ行きます。

気温は30.0℃です。
四季彩館にあったバスの時刻表です。

『神納』と『南青葉台口』と『滝畑ダム』停留所です。
2021年08月22日 12:02撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 12:02
四季彩館にあったバスの時刻表です。

『神納』と『南青葉台口』と『滝畑ダム』停留所です。
四季彩館に到着です。

気温は30.0℃です。
2021年08月22日 12:02撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 12:02
四季彩館に到着です。

気温は30.0℃です。
タイマーでパチリ、です。
2021年08月22日 12:10撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
8/22 12:10
タイマーでパチリ、です。
岩湧寺です。

こちらもタイマーでパチリ、です。
2021年08月22日 12:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
8/22 12:11
岩湧寺です。

こちらもタイマーでパチリ、です。
岩湧寺の説明板です。

気温は31.2℃です。
2021年08月22日 12:12撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 12:12
岩湧寺の説明板です。

気温は31.2℃です。
しゃくなげが咲き乱れてました。
キレイです。
2021年08月22日 12:13撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 12:13
しゃくなげが咲き乱れてました。
キレイです。
河内長野八景・岩湧山頂の花すすぎの説明板です。
2021年08月22日 12:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 12:15
河内長野八景・岩湧山頂の花すすぎの説明板です。
『きゅうざかの道』から行きます。
60分と書かれてあります。

気温は30.8℃です。
2021年08月22日 12:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 12:15
『きゅうざかの道』から行きます。
60分と書かれてあります。

気温は30.8℃です。
9合目に到着です。

気温は28.5℃です。
2021年08月22日 12:56撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 12:56
9合目に到着です。

気温は28.5℃です。
山頂からちょっと下がった所にあるトイレです。
初めて利用してみました。

女子トイレが満員御礼だったので、
真ん中の多目的トイレを使ってみました。

流れないので困ってたら、横に水ボトルが置いてありました。
タンクに入れて、なんとか終了です。
2021年08月22日 12:59撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 12:59
山頂からちょっと下がった所にあるトイレです。
初めて利用してみました。

女子トイレが満員御礼だったので、
真ん中の多目的トイレを使ってみました。

流れないので困ってたら、横に水ボトルが置いてありました。
タンクに入れて、なんとか終了です。
あともうちょっとで頂上です。

気温は27.5℃です。
2021年08月22日 13:05撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:05
あともうちょっとで頂上です。

気温は27.5℃です。
『茅の森』の説明板です。
2021年08月22日 13:06撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:06
『茅の森』の説明板です。
岩湧山に到着です。

気温は29.3℃です。
2021年08月22日 13:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
8/22 13:11
岩湧山に到着です。

気温は29.3℃です。
絶景です。
岩湧山、最高です。
2021年08月22日 13:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 13:11
絶景です。
岩湧山、最高です。
山頂の広場、密かなぁと思ったら、意外に空いてました。

私もすぐに下山したのですが、
すぐに下山される方が結構いらっしゃったので
今日はそんなに密では無かったです。
2021年08月22日 13:12撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 13:12
山頂の広場、密かなぁと思ったら、意外に空いてました。

私もすぐに下山したのですが、
すぐに下山される方が結構いらっしゃったので
今日はそんなに密では無かったです。
山頂広場に到着です。
2021年08月22日 13:14撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:14
山頂広場に到着です。
北方面景観です。
結構ハッキリ見えて絶景でした。

気温は30.9℃です。
2021年08月22日 13:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:16
北方面景観です。
結構ハッキリ見えて絶景でした。

気温は30.9℃です。
山頂広場にあるダイヤモンドトレールの説明板です。

気温は30.9℃です。
2021年08月22日 13:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:16
山頂広場にあるダイヤモンドトレールの説明板です。

気温は30.9℃です。
下山です。
9合目に来ました。

さっきまで山頂に居たからか、気温は31.2℃です。
ここの温度計は約24℃です。
2021年08月22日 13:27撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:27
下山です。
9合目に来ました。

さっきまで山頂に居たからか、気温は31.2℃です。
ここの温度計は約24℃です。
展望台跡に到着です。

気温は29.3℃です。
2021年08月22日 13:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:33
展望台跡に到着です。

気温は29.3℃です。
8合目に到着です。

気温は28.5℃です。
2021年08月22日 13:41撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:41
8合目に到着です。

気温は28.5℃です。
7合目に到着です。
五ツ辻です。

気温は28.2℃です。
2021年08月22日 13:44撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:44
7合目に到着です。
五ツ辻です。

気温は28.2℃です。
今日は時間的に微妙なので、
阿弥陀山に寄り道せず、
紀見峠駅を目指します。
2021年08月22日 13:45撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:45
今日は時間的に微妙なので、
阿弥陀山に寄り道せず、
紀見峠駅を目指します。
錦明水です。
飲めるそうです。

気温は27.5℃です。
2021年08月22日 13:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 13:53
錦明水です。
飲めるそうです。

気温は27.5℃です。
6合目に到着です。

気温は27.5℃です。
2021年08月22日 13:59撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:59
6合目に到着です。

気温は27.5℃です。
右に行くと南葛城山ですが、今日は真っすぐ行きます。

気温は27.5℃です。
2021年08月22日 13:59撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 13:59
右に行くと南葛城山ですが、今日は真っすぐ行きます。

気温は27.5℃です。
ショートカットします。
『自然林の中の小道』を行きます。

気温は27.5℃です。
2021年08月22日 14:00撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 14:00
ショートカットします。
『自然林の中の小道』を行きます。

気温は27.5℃です。
『自然林の中の小道』、ここから出てきました。
2021年08月22日 14:05撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 14:05
『自然林の中の小道』、ここから出てきました。
5合目に到着です。

気温は26.8℃です。
2021年08月22日 14:07撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 14:07
5合目に到着です。

気温は26.8℃です。
根古峰分岐に到着です。
根古峰(749.4m)に寄り道します。

気温は26.9℃です。
2021年08月22日 14:12撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
8/22 14:12
根古峰分岐に到着です。
根古峰(749.4m)に寄り道します。

気温は26.9℃です。
根古峰(749.4m)の目印が無いのですが、
多分、この辺かなぁと思いつつ・・。
2021年08月22日 14:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 14:16
根古峰(749.4m)の目印が無いのですが、
多分、この辺かなぁと思いつつ・・。
4合目に到着です。

気温は26.8℃です。
2021年08月22日 14:20撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 14:20
4合目に到着です。

気温は26.8℃です。
3合目に到着です。
ここで、
紀見峠経由、紀見峠駅に行こうか迷ったのですが、
時間が微妙なので
寄り道せずに紀見峠駅に直行します。

気温は26.8℃です。
2021年08月22日 14:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 14:25
3合目に到着です。
ここで、
紀見峠経由、紀見峠駅に行こうか迷ったのですが、
時間が微妙なので
寄り道せずに紀見峠駅に直行します。

気温は26.8℃です。
越ケ滝分岐に到着です。

気温は27.8℃です。
2021年08月22日 14:46撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 14:46
越ケ滝分岐に到着です。

気温は27.8℃です。
ここから第十七番経塚に行って、3合目に行けます。
今日はもう寄り道せずに、紀見峠駅に直行します。

気温は28.2℃です。
2021年08月22日 14:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 14:50
ここから第十七番経塚に行って、3合目に行けます。
今日はもう寄り道せずに、紀見峠駅に直行します。

気温は28.2℃です。
根古川に到着です。

気温は28.1℃です。
2021年08月22日 15:02撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 15:02
根古川に到着です。

気温は28.1℃です。
金剛生駒紀泉国定公園です。
紀見峠駅の道標通りに行きます。

気温は28.1℃です。
2021年08月22日 15:02撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 15:02
金剛生駒紀泉国定公園です。
紀見峠駅の道標通りに行きます。

気温は28.1℃です。
根古川 ほたる鑑賞場所が気になります・・。
ブルーの橋を渡って、紀見峠駅に向かいます。

気温は28.5℃です。
2021年08月22日 15:06撮影 by  F-04H, FUJITSU
8/22 15:06
根古川 ほたる鑑賞場所が気になります・・。
ブルーの橋を渡って、紀見峠駅に向かいます。

気温は28.5℃です。
地蔵寺に到着です。

気温は29.3℃です。
2021年08月22日 15:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
8/22 15:09
地蔵寺に到着です。

気温は29.3℃です。
紀見峠駅に到着です。

気温は29.3℃です。
2021年08月22日 15:10撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
8/22 15:10
紀見峠駅に到着です。

気温は29.3℃です。
撮影機器:

装備

個人装備
虫除けスプレー 虫除けネット

感想

重度の方向音痴が、ソロ登山です。

天見駅から早々に迷い、
蠟梅の里を見つけられず彷徨い、
ウロウロGPSが2か所、記録されてます・・。

緊急事態宣言が発令されているので密を避けようと思い、
今日は、
天見駅から岩湧山の登山口まで行って帰ってくる予定でした。

分岐の所で急に思い立ち、
時間配分を計算して、
なんとか行けそうかなと思い、
岩湧山を登るルートに変更しました。

岩湧山は山頂広場がいつも密だったと思うのですが、
今日は2パーティだけでした。

花すすきの季節になったら
もっと密になると思うので、
今日は思い切って行って良かったと思います。

天見駅から岩湧の森までは、
地元の方だけ出会いました。

きゅうざかの道は20人くらいすれ違いました。

岩湧山から紀見峠駅までで出会った方は1人でした。

15時くらいに雨予報だったのですが雨は降らず、
暑かったですが溶ける程では無く、
風が心地よく吹き、
岩湧山頂からの絶景が見れて、
とても良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら