ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3455174
全員に公開
ハイキング
北陸

遊泉寺銅山跡から砂山〜鑓水観音山〜虚空蔵山

2021年08月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
18.0km
登り
699m
下り
706m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:38
合計
4:43
距離 18.0km 登り 706m 下り 713m
9:31
38
スタート地点
10:09
10:12
38
10:50
10:51
15
11:06
35
11:41
18
12:40
13:14
60
14:14
ゴール地点
天候 午前中は完全に晴れましたが、h1200m以上は雲がかかっていたようです。午後は曇りで気温も上がらず助かりました。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無患子トンネルから中海方面に向かう途中の分岐に「遊泉寺銅山跡」の看板があります。
整備された遊泉寺銅山跡です。
2021年08月22日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:32
整備された遊泉寺銅山跡です。
銅山や小松製作所の由緒書なんかがあり
2021年08月22日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:34
銅山や小松製作所の由緒書なんかがあり
銅山の歴史が学べる「里山未来館」をスルーして進みます
2021年08月22日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:35
銅山の歴史が学べる「里山未来館」をスルーして進みます
普通の林道歩きに見えますが
2021年08月22日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:36
普通の林道歩きに見えますが
石垣は歴史を感じさせます
2021年08月22日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 9:36
石垣は歴史を感じさせます
オトコエシが咲く中を歩いて
2021年08月22日 09:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:37
オトコエシが咲く中を歩いて
鉱山全盛期はこの辺りは街だっだらしいのですが
2021年08月22日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:38
鉱山全盛期はこの辺りは街だっだらしいのですが
この遺物は何かの説明は無かったです
2021年08月22日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:39
この遺物は何かの説明は無かったです
睡蓮の池や
2021年08月22日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/22 9:40
睡蓮の池や
しだれ梅の森などいろいろ見所が整備されています。名所になればいいですね
2021年08月22日 09:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:41
しだれ梅の森などいろいろ見所が整備されています。名所になればいいですね
ここまで電車が来てたようです
2021年08月22日 09:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/22 9:43
ここまで電車が来てたようです
ゲンノショウコや
2021年08月22日 09:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 9:48
ゲンノショウコや
ツユクサ位は咲いています
2021年08月22日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:49
ツユクサ位は咲いています
往時をしのぶ巨大煙突
2021年08月22日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/22 9:54
往時をしのぶ巨大煙突
往時の様子。
2021年08月22日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 9:54
往時の様子。
隔世の感があります
2021年08月22日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:55
隔世の感があります
この杉林の辺りが精錬所だったんですね
2021年08月22日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:55
この杉林の辺りが精錬所だったんですね
竪坑跡を過ぎると
2021年08月22日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 9:59
竪坑跡を過ぎると
やっと山道っぽくなります
2021年08月22日 10:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:00
やっと山道っぽくなります
急な階段をしばらく登ると
2021年08月22日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:02
急な階段をしばらく登ると
稜線の巻き上げ装置跡に到着
2021年08月22日 10:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 10:07
稜線の巻き上げ装置跡に到着
仏大寺方面への分岐でもあります
2021年08月22日 10:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:07
仏大寺方面への分岐でもあります
頂上までは200m
2021年08月22日 10:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:07
頂上までは200m
3分ほどで到着
「小松市街が一望!」は言い過ぎでしょうw
2021年08月22日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:10
3分ほどで到着
「小松市街が一望!」は言い過ぎでしょうw
まあ、一応市街地方面が開けていました
2021年08月22日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 10:11
まあ、一応市街地方面が開けていました
途中ショートカットできそうな道を発見したので下りてみたのですが・・・。
2021年08月22日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:13
途中ショートカットできそうな道を発見したので下りてみたのですが・・・。
世界のKOMATSUにかかればこんな道を作るのは朝飯前、って感じの道です。きっと世界中の鉱山なんかでこんな道が活躍しているんだと思います
2021年08月22日 10:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:14
世界のKOMATSUにかかればこんな道を作るのは朝飯前、って感じの道です。きっと世界中の鉱山なんかでこんな道が活躍しているんだと思います
動物の足跡や
2021年08月22日 10:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:14
動物の足跡や
ジシバリ?もあり
2021年08月22日 10:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:15
ジシバリ?もあり
観音山が姿を現します。なるほど、霊山の風格があるように感じました。が、
2021年08月22日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:16
観音山が姿を現します。なるほど、霊山の風格があるように感じました。が、
行き止まりでした。ショートカットじゃなかったですねw戻ります
2021年08月22日 10:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:18
行き止まりでした。ショートカットじゃなかったですねw戻ります
巻き上げ機分岐に戻り
2021年08月22日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:23
巻き上げ機分岐に戻り
正しいと思われる道を下ります。が、表示なんかはありませんし
2021年08月22日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:23
正しいと思われる道を下ります。が、表示なんかはありませんし
分岐も何か所かありました。まあ、間違えることは無いのですが、さっき行き止まりに突き当たってしまったので少し疑心暗鬼になりながら歩きます
2021年08月22日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:24
分岐も何か所かありました。まあ、間違えることは無いのですが、さっき行き止まりに突き当たってしまったので少し疑心暗鬼になりながら歩きます
キツネノボタンとかまだ咲いてるんですね
2021年08月22日 10:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:30
キツネノボタンとかまだ咲いてるんですね
で、谷川に下りるとお香の香りが漂っています
2021年08月22日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:31
で、谷川に下りるとお香の香りが漂っています
駐車場の真下でした。名水を汲みに来る人でにぎわっていました
2021年08月22日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 10:31
駐車場の真下でした。名水を汲みに来る人でにぎわっていました
思いのほかしんどい急な道を登り上げると
2021年08月22日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 10:36
思いのほかしんどい急な道を登り上げると
観音堂到着です。本尊は十一面観音なのかな?
2021年08月22日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 10:50
観音堂到着です。本尊は十一面観音なのかな?
で、山頂到着です。かなりの急坂をヒイヒイ言いながら登った感じだったのですが、写真の時間を見ると駐車場〜観音堂が20分、観音堂〜山頂15分でした。そんなもんだったかなぁ〜
2021年08月22日 11:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 11:05
で、山頂到着です。かなりの急坂をヒイヒイ言いながら登った感じだったのですが、写真の時間を見ると駐車場〜観音堂が20分、観音堂〜山頂15分でした。そんなもんだったかなぁ〜
白山方面だと思われますが、雲の中
2021年08月22日 11:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 11:05
白山方面だと思われますが、雲の中
山頂表示確認
2021年08月22日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 11:06
山頂表示確認
鍋谷方面に下りる道も明瞭なようです
つくばね新道を下ります
2021年08月22日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 11:06
鍋谷方面に下りる道も明瞭なようです
つくばね新道を下ります
途中鍋谷川方面?や
2021年08月22日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 11:10
途中鍋谷川方面?や
金沢市街なんかも見えます
2021年08月22日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 11:17
金沢市街なんかも見えます
藪の向こうに観音山。結局この日一番よく観音山が見えたのは道間違いポイントでしたので間違えてよかったですね
2021年08月22日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 11:36
藪の向こうに観音山。結局この日一番よく観音山が見えたのは道間違いポイントでしたので間違えてよかったですね
杉林の下りがまっすぐになり
2021年08月22日 11:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 11:53
杉林の下りがまっすぐになり
傾斜がゆるくなると
2021年08月22日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 11:56
傾斜がゆるくなると
車道に出ます
2021年08月22日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 11:59
車道に出ます
仏大寺集落を過ぎると
2021年08月22日 12:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:06
仏大寺集落を過ぎると
車道脇にセリ科群落!セリなのかな?検討中ですw
2021年08月22日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:09
車道脇にセリ科群落!セリなのかな?検討中ですw
無患子トンネルを越えます
2021年08月22日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 12:12
無患子トンネルを越えます
歩くと結構かかりますねw
2021年08月22日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 12:13
歩くと結構かかりますねw
次の目標、虚空蔵山
2021年08月22日 12:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:22
次の目標、虚空蔵山
和気小学校脇の児童公園から登ります
2021年08月22日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:29
和気小学校脇の児童公園から登ります
道は豊富そうです
2021年08月22日 12:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:30
道は豊富そうです
それでは出発
2021年08月22日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:31
それでは出発
すぐに分岐があります。右へ
2021年08月22日 12:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:33
すぐに分岐があります。右へ
この日は結構気温が上がったのですが、やっぱり森の中は涼しく感じます
2021年08月22日 12:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:34
この日は結構気温が上がったのですが、やっぱり森の中は涼しく感じます
大手門跡からは
2021年08月22日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:37
大手門跡からは
小松方面の展望
2021年08月22日 12:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 12:38
小松方面の展望
次の分岐は
2021年08月22日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:40
次の分岐は
二の丸に向かいます
2021年08月22日 12:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:42
二の丸に向かいます
何の表示も無かったのですが、ここが二の丸ですね
2021年08月22日 12:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 12:44
何の表示も無かったのですが、ここが二の丸ですね
正面には観音山の眺望。少し休憩してから戻って
2021年08月22日 12:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 12:44
正面には観音山の眺望。少し休憩してから戻って
山頂到着です
2021年08月22日 13:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:00
山頂到着です
この辺の山にはあずま屋が多いですね
2021年08月22日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:02
この辺の山にはあずま屋が多いですね
根上方面の眺望かな?
2021年08月22日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:02
根上方面の眺望かな?
もう一度道を確認して
2021年08月22日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:02
もう一度道を確認して
馬場搦手の道から
2021年08月22日 13:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:05
馬場搦手の道から
黒岩の道に向かいますが
2021年08月22日 13:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:06
黒岩の道に向かいますが
通行止めです
2021年08月22日 13:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:06
通行止めです
黒岩伝説の解説を読んで先に進み
2021年08月22日 13:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:06
黒岩伝説の解説を読んで先に進み
サンショ谷の道に向かいますが、
2021年08月22日 13:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:10
サンショ谷の道に向かいますが、
こっちも通行止めw
2021年08月22日 13:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:10
こっちも通行止めw
しょうがないので山頂に戻り
2021年08月22日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:15
しょうがないので山頂に戻り
本丸虎口の道から薬師坂の道に向かいます
2021年08月22日 13:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:16
本丸虎口の道から薬師坂の道に向かいます
道の真ん中にでかいキノコ
2021年08月22日 13:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 13:21
道の真ん中にでかいキノコ
和気小学校が真下に見えてきましたが
2021年08月22日 13:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:21
和気小学校が真下に見えてきましたが
ここも中高止めで大手門の道に向かいます。この先結構藪がだて来たりします
2021年08月22日 13:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:22
ここも中高止めで大手門の道に向かいます。この先結構藪がだて来たりします
で、最初の分岐に合流して
2021年08月22日 13:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:25
で、最初の分岐に合流して
下山です。この後は延々車道歩きです
2021年08月22日 13:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:27
下山です。この後は延々車道歩きです
また無患子トンネルを越ます
2021年08月22日 13:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:44
また無患子トンネルを越ます
無患子の木がありました
2021年08月22日 13:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:45
無患子の木がありました
小松市に入り
2021年08月22日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/22 13:58
小松市に入り
車に戻る途中に見えるあの山が砂山ですかね
2021年08月22日 14:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/22 14:08
車に戻る途中に見えるあの山が砂山ですかね
撮影機器:

感想

 この日の天気もあいまいな感じだったのですが起きてみると結構晴れてる!で、暑いの覚悟で前から気になっていた能美の里山を歩きました。この暑い中、鑓水観音山はハイカーも多く、やっぱり人気の山だと思いましたね。本当は観音山から鍋谷に降りて高野山なんかも行ってみたかったのですが、出発が遅かったのでこの程度でやめときました。

 覚悟していた暑さですが、最初の鉱山遺跡の辺りではかなり暑かったのですが、森に入ってしまえば風もありそこまでではなく、後半の車道歩き辺りでは雲も多くなっていたため何とかなりましたね。この先も県外には出られそうもないので、白山が紅葉するまでは地元の里山なんかを歩こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

pattattaさん こんばんわ
遣水観音山は、もう何度も行ってますが、近くに銅山跡のこんな整備されたところがあったんですね。知りませんでした。名所になれるかは・・・

今度観音山行ったら、寄ってみたいと思います。
今年は、白山の紅葉はどうなりますかね?きれいな紅葉が見られるといいんですが。
2021/8/25 19:54
タイショウヤさんこんばんは
コメントありがとうございます。

 遊泉寺銅山跡は世界のkomatsuこと小松製作所発祥の地らしく、コマツさんが主導して整備が進んでいるようです。仏大寺に続く道は今年の春ごろ完成したという記事が地元紙に出て、それに合わせてヤマレコでも2山周遊のレコが上がるようになっていました。で、観音山から鍋谷に下る道なんかもあるようで、そこから高野山からこの前行った揚原山とかにも繋げそうですし、仏大寺から虚空蔵山も遠くないので里山周遊できそうだなと気になっていました。
 「鑓水観音山」は初めてだったのですが、思っていた以上に人気の山のようで、この糞暑い中老若男女問わずかなりのハイカーがいましたし、登山口は霊水を汲みに来る方々でかなり混雑していました。砂山の下で「運よく」間違えた道で見た堂々とした霊山の様相を纏った観音山のイメージも相まって、この山の存在感が自分の中で位置づけられて良かったです

 で、今年の白山の紅葉ですがこの後2週間くらいにかかっていると思います。一応今のところ9月上旬には下界で最高気温28℃〜最低気温21℃くらいになりそうなので、うまいことそのままいった上で9月半ばに下界の最低気温が18℃を下回らない程度に抑えられれば最高になると思われます。ここ数年は9月の残暑のせいで残念な感じが続いているのですが、今年こそアイコン写真を更新できるような紅葉を期待したいですね
2021/8/25 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら