記録ID: 3445640
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
菅沼登山口から日光白根山を登る
2021年08月08日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 949m
- 下り
- 944m
天候 | しとしと雨がずっとふり続く。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
当初の計画では、まず金精峠から金精山に登って、五色山→前白根→五色沼避難小屋を経由して山頂へ。そのあと弥陀ヶ池から菅沼登山口へ戻るというコースを考えていました。標準コースタイムで7時間40分。
しかし、W台風襲来で天候は終日すぐれない見通しでした。菅沼登山口に車を停めてからの歩き始めもはなからレインポンチョを着てとなり、コースを短縮することにしました。
「いつ土砂降りになるかわからない天気だから、まずは山頂ピストンを基本とする。オプションでどう膨らませるかは現地で判断」という方針で。
しかし、W台風襲来で天候は終日すぐれない見通しでした。菅沼登山口に車を停めてからの歩き始めもはなからレインポンチョを着てとなり、コースを短縮することにしました。
「いつ土砂降りになるかわからない天気だから、まずは山頂ピストンを基本とする。オプションでどう膨らませるかは現地で判断」という方針で。
10時10分頃、視界がぱっと開けて弥陀ヶ池に。
写真は冴えないけど、この景色に出会った心は晴れやかでした。
ほとんど気にならないほどの、しとしと雨が続いています。ここで一休みいれたい気分でしたが、いつ土砂降りになるかわからない天候でしたので、山頂到達を急ぎました。
弥陀ヶ池を過ぎるとロープウェイ山頂から周回で来ている登山者がちらほら。
写真は冴えないけど、この景色に出会った心は晴れやかでした。
ほとんど気にならないほどの、しとしと雨が続いています。ここで一休みいれたい気分でしたが、いつ土砂降りになるかわからない天候でしたので、山頂到達を急ぎました。
弥陀ヶ池を過ぎるとロープウェイ山頂から周回で来ている登山者がちらほら。
雨なのにやたら喉が渇きます。どうやら昨夜の晩御飯のせいです。
「片品、芳味亭」でググった画像は、このようなご飯をロケット盛りしたフォトが並びます。群馬側片品の名物食堂「芳味亭」で昨夜からあげ定食を食べたのでした。
ロケット盛りご飯は食べてないけど、からあげ6個はボリューミーで。
「片品、芳味亭」でググった画像は、このようなご飯をロケット盛りしたフォトが並びます。群馬側片品の名物食堂「芳味亭」で昨夜からあげ定食を食べたのでした。
ロケット盛りご飯は食べてないけど、からあげ6個はボリューミーで。
雨で困るのはメガネに水滴がついて何度も拭き取らねばならない点です。そのままだと視界のクリアのなさが、集中力の欠落に結びついて、ずさんな動作を誘発し、スリップ転倒を招くような気がするので。
しかし、つい歩きながらメガネを拭いてしまうので、そのときも危ないんだけど。
しかし、つい歩きながらメガネを拭いてしまうので、そのときも危ないんだけど。
11時25分頃。山頂に到着。
ふたつのピークが向かい合うようにたっていた山頂地形は独特でした。
本来は五色沼や弥陀ヶ池が火口湖にあたるようなところに、もういちどの噴火で、300m高い溶岩ドームがのっかったのが日光白根山だと、下山後に読んだ本『新釈日本百名山』樋口一郎著で知りました。
ふたつのピークが向かい合うようにたっていた山頂地形は独特でした。
本来は五色沼や弥陀ヶ池が火口湖にあたるようなところに、もういちどの噴火で、300m高い溶岩ドームがのっかったのが日光白根山だと、下山後に読んだ本『新釈日本百名山』樋口一郎著で知りました。
山頂は狭いし、ロープウェイからの登山者がこんな天候でもけっこうやってくるので、手前の2577ピークの裏へ戻り、そこのベンチっぽい岩でランチタイムとしました。
ここの背後に、当初予定していた五色沼避難小屋に通じる道がありました。
ここの背後に、当初予定していた五色沼避難小屋に通じる道がありました。
五色沼は火口湖のような地形で、つまり外輪山に囲まれた底。
前白根山をまわる当初のコースだと、水際まではこれなかったんだなと、このとき気づきました。
代わりのご褒美をもらえたようでうれしかったです。
ちょっときつい坂を降りてきたので、このあと戻る登りが待ってはいますけど。
前白根山をまわる当初のコースだと、水際まではこれなかったんだなと、このとき気づきました。
代わりのご褒美をもらえたようでうれしかったです。
ちょっときつい坂を降りてきたので、このあと戻る登りが待ってはいますけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する