人気の焼岳、帰りはチャリでス〜イスイ

- GPS
- 06:42
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,605m
コースタイム
06:00 焼岳登山口
07:47 焼岳小屋
09:10 焼岳北峰(〜09:30)
11:38 新中の湯登山口
12:18 駐車場
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 登山道 よく整備されています、危険箇所ありません 車道 交通量が多くトンネルも多いので注意 |
写真
感想
3連休、どこに行きましょうか?
できればテン泊したかったのですが生憎、天気予報では初日は大丈夫のようですが
あとの2日間は止めといたほうが良さそう
というわけで4月に残雪に苦しみ誤って南峰に行ってしまい心残りな焼岳へ行くことに
深夜3時過ぎに自転車をデポしに登山口に行ってみるとすでに駐車スペースは満車
チラホラ路駐も・・・
驚いてちょっと手前のガードレール外側に自転車を繋ぎ止めて沢渡へ戻ります
トリップメータで確認したら距離はおおよそ12km
下り一辺倒ですから自転車の効果が遺憾なく発揮できそうです♪
駐車場ではちょっと横になった程度で明るくなり始めと共に支度
ゲート脇に停車していたジャンボタクシーに相乗り(\900/1名)
自分は途中の帝国ホテル前で下車
ちょろっと帝国ホテルの敷地内へ回り道して田代橋を渡って左に折れて焼岳登山口へ
最初はほぼ平坦な森の中、徐々に傾斜がついて森を抜けると岩壁に掛けられた長いハシゴ
かなり垂直に近い角度
印象的には八ヶ岳のキレット〜権現岳にある長い鉄ハシゴと同程度の緊張感でした
ここから先は焼岳を左手に眺めながら暫く進めば焼岳小屋、折り返すようにして10分程で見晴台
一旦下ってからは焼岳を眼前に見ながらの急な傾斜
でも振り返れば笠ケ岳と穂高の山々、奥には槍の穂先、ちょっと苦しいけど楽しい上り
山頂は思いがけずかなりの人、人、人・・・
中ノ湯から上がってこられる方が多いみたいです
でも眺めは素晴らしい、いつまでも座っていたい景色です
ちょっと腹ごしらえを済ませてあとはノンビリと時間を掛けて中ノ湯へ下りていきます
斜面を下って平坦になればしばらくは涼しい森の中、気持ちが良いです
途中道端の倒木に座ってそよ風を背中に受けながらボーっと上を見上げたり・・・
途中からは森の中のちょっと急な斜面を下って登山口へ
自転車をデポした所は完全に路駐の列の真っ只中
車列の間から自転車を引っ張り出してLets Go!!
カーブの続く旧道は車も少ないので快適に下りてこられましたがその先は要注意
すぐ先の上高地への交差点からはタクシーや大型バスがバンバン通る
車で通るときは気が付かないのですがトンネル内は車の音が響いてとても怖い
照明はあるもののうっかり自転車のライトの電池を忘れてしまったのでかなり暗い
おまけにスリップ防止用の溝が刻まれているのでハンドルをとられて転倒などしようものなら・・・
無論、運転手さんは充分間隔を空けて追い越してくれますが・・・
う〜ん、怖かったです
歩けば2時間程の道のりを30分掛からずに下りてこられました
やはりこの快適さは捨てがたいです
また機会があればどこかで・・・
楽しい山行でした
timothy








土曜日、沢渡のバスターミナル(足湯の反対側)に停めて4:45のバスで上高地行きましたがなぁ
霞沢岳(テン泊どす)から焼岳良く見えましたよ(^-^)/
まさか行ってらっしゃるとは
トンネルはヒヤヒヤもんでしたねぇ
あのトンネル達はチャリは想定外仕様なんだと思います(笑)
anthemさん、こんばんは
なぬ
霞沢岳、しかもテン泊とな・・・
自分もどこかでテン泊したかったんですがね
夜中は風強くなかったですか?
空けて本日(15日)天気やいかに!?
レコ、拝見したいです
こちら自転車のライトは持っていましたが電池忘れました
ま、薄暗い照明
因みにヘッデンは背後からの車が怖くて後ろ向きに装着
皆さん、台風の接近で連休の初日だけがチャンスなのは皆一緒ですからね
やっぱり自転車あるといいですね
僕も欲しいところですが、車を買い替えないと積めなさそうです
それにしてもトンネルの通過、恐くありませんでした?
特に大型バスが背後から迫ってくる場面を想像してひやりとしました。
早送りだからですかね
tooleさん、おはようございます
今朝は接近する台風の風の音で目が覚めました
(尤も平日もこの時間に起床なんですがね
トンネルを走行中に後ろからバス
”きたきた〜”と思ってもなかなか近づいてこない
実際に追い越されるまでのこの恐怖感
よっぽど脇の1段高い歩道を走ろうかと思いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する