記録ID: 3436890
全員に公開
ハイキング
甲信越
スタート標高87m(・・;)青海黒姫山
2021年08月12日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:05
距離 9.1km
登り 1,209m
下り 1,208m
6:01 清水倉登山口
8:24 青海黒姫山
10:06 清水倉登山口
8:24 青海黒姫山
10:06 清水倉登山口
天候 | 雨/くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・とても良く整備して下さっています、ありがとうございます。下草が元気なので、雨後や早朝は雨具のズボンだけでも着用した方が快適かと思います。 ・アブには山行中かなりつきまとわれました。嫌いな方は(好きな人もいまいが)対策を講じるか、時期を選んだほうが無難そうです。 |
写真
感想
久し振りの山歩きは気になっていた未踏の黒姫山へ。ほぼ県の西端に位置し、新潟市からはかなり遠い。
アブ除けに雨具を着込んだせいもあるが、暑い。気温は23℃とこの時期にしては快適なのだが。等高線の詰まった斜面を登るが、絶妙なジグを切ってあるのでそれ程辛くはない。ただ少しでも風が吹いてくれたらなぁ。代わり、涸れ沢に入る頃には雨が当たってきた。
程なく頭上が開けて石灰岩と低木の山頂稜線に出る。東の台地からは重機のキャタピラ音、西のデンカ敷地方面ではひっきりなしに大型車が行き交う音がする。晴れていればさぞかし壮大な眺望が得られるのだろうが、今日は残念。
原始の雰囲気を色濃く残す反面、インダストリアルな営みが間近にある不思議な山。標高差の割にらくではないが、紅葉の頃や積雪期に再訪してみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する