記録ID: 3432823
全員に公開
ハイキング
近畿
世界遺産 高野山:壇上伽藍、金剛峯寺、奥之院の荘厳な雰囲気
2021年08月11日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 43m
- 下り
- 83m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
友人のクルマで高野山の愛宕第一駐車場に到着。
お盆休みの週とはいえ、平日の早めの時間だったためか、苦労なく無料駐車場に停めることができました。
初の高野山なので、西の端である大門から奥之院まで歩きまくろうと張り切り、まずは大門へ向かいます。
お盆休みの週とはいえ、平日の早めの時間だったためか、苦労なく無料駐車場に停めることができました。
初の高野山なので、西の端である大門から奥之院まで歩きまくろうと張り切り、まずは大門へ向かいます。
歩き始めて大門の近くに来てから、ヤマレコの「登山開始」をスタート、うっかりしていました。
大門。
高野山の総門、高さ25.8m5間重層の大楼門です。大門の両脚に構える高さ4.8mの力強い金剛力士像など、奈良東大寺の南大門に次ぐぐらいのレベル!と感嘆しました。西側は眺めがよく、晴れた日には山並みの向こうに紀淡海峡や淡路島が眺望できるそうですが、この日は残念ながら今一つでした。
大門。
高野山の総門、高さ25.8m5間重層の大楼門です。大門の両脚に構える高さ4.8mの力強い金剛力士像など、奈良東大寺の南大門に次ぐぐらいのレベル!と感嘆しました。西側は眺めがよく、晴れた日には山並みの向こうに紀淡海峡や淡路島が眺望できるそうですが、この日は残念ながら今一つでした。
六角経蔵。「一切経」が納めてあります。経蔵には把手が付いてあり、回すことができます。一回りすれば一切経をよんだのと同じ功徳が得られるとされているそうです。それならばと、3人で一回りしてみました。
三鈷の松。
空海が唐から帰国する際に、三鈷杵を投げたところ、高野山の松に引っかかったため高野山を開いたとされています。
その三鈷杵と同じ三葉の松があることから、縁起の木とされているようです。
空海が唐から帰国する際に、三鈷杵を投げたところ、高野山の松に引っかかったため高野山を開いたとされています。
その三鈷杵と同じ三葉の松があることから、縁起の木とされているようです。
根本大塔。
真言密教の根本道場(修行の中心地)として高野山開創当初から着工され、887年に日本最初の多宝塔として完成した高野山のシンボルです。西塔と二基一対として建立されました。数回の焼失の後、現在の塔は1937年(昭和12年)に空海入定1100年を記念して再建したものです。高さ約50mって、創建当時はスーパータワーですよね!
真言密教の根本道場(修行の中心地)として高野山開創当初から着工され、887年に日本最初の多宝塔として完成した高野山のシンボルです。西塔と二基一対として建立されました。数回の焼失の後、現在の塔は1937年(昭和12年)に空海入定1100年を記念して再建したものです。高さ約50mって、創建当時はスーパータワーですよね!
精進料理定食、1900円。おそらく人生初の精進料理です。肉・魚が無い料理ってどうなんやろう?って思っていましたが、それぞれにしっかり味が付けられていて、とても美味しくいただきました。
ただ、翌日から無性にお腹が減り、魚と肉を食べまくりました。私は出家できるような、格の高い人間では無いことを思い知りました。その様な意味でも精進料理をいただくことは、重要であると悟りました。
ただ、翌日から無性にお腹が減り、魚と肉を食べまくりました。私は出家できるような、格の高い人間では無いことを思い知りました。その様な意味でも精進料理をいただくことは、重要であると悟りました。
姿見の井戸。
この井戸に姿が映らないと3年以内に死ぬと言い伝えられているそうです。井戸の底には水があるので、当然の様に、姿は映りました。「客引きやなぁ」などと、不謹慎なことを言ってはいけません。
この井戸に姿が映らないと3年以内に死ぬと言い伝えられているそうです。井戸の底には水があるので、当然の様に、姿は映りました。「客引きやなぁ」などと、不謹慎なことを言ってはいけません。
世界遺産の丹生都比売神社。空海が金剛峯寺を建立するにあたって丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられ、古くより高野山と深い関係にある神社だそうです。
紀州の一宮であり、全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社だそうです。
紀州の一宮であり、全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社だそうです。
感想
2021年の夏季休暇は関西訪問です。この日は、友人のクルマで世界遺産の高野山へ。初めて訪れる高野山。西の大門から壇上伽藍、金剛峯寺を経て奥之院と隅から隅まで歩き、昼食には精進料理定食 と堪能しました。特に奥之院の一の橋から弘法大師御廟へと続く約2kmの参道には20万基もの墓標や供養塔、慰霊碑が立ち並び、その神聖な雰囲気に圧倒されました。その後、世界遺産の丹生都比売神社と慈尊院も訪問と満喫しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する