ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3431745
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

久多から峰床山

2021年08月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
エスエス その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
11.9km
登り
779m
下り
777m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:06
合計
6:21
距離 11.9km 登り 786m 下り 785m
9:09
36
スタート地点
9:45
10:00
20
古君道谷1P目
10:20
54
林道と合流
11:14
11:23
68
12:31
13:05
26
13:31
13:38
82
15:00
15:01
29
15:30
ゴール地点
天候 小雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
古君道(コクンド)谷は踏み跡がとても薄く、荒れているが、林道と合流地点は崩落防止斜面である。この谷はヒルが多い。
林道から尾根道に入るが、始めはそこそこ道はあるが、寺谷峠へのトラバースあたりから、殆ど踏み跡は見えずシンドイトラバース道である。
寺谷峠からは踏み跡や林道で問題なし。
峰床山直下は林道から急斜面を登れば登り着いた場所が山頂である。
下りはオグロ坂を下降したが、山毛欅などの樹林帯で、新緑や秋の紅葉が楽しみである。ただ、夏の時期は下の谷道はヒルで大変だ。
志古淵神社
2021年08月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 9:08
志古淵神社
2021年08月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 9:08
古君道谷入り口の橋
2021年08月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 9:12
古君道谷入り口の橋
2021年08月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 9:13
2021年08月10日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 10:03
最後の堰堤が見えてきた
2021年08月10日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 10:03
最後の堰堤が見えてきた
沢の源頭と林道の合流点付近の崩落防止の堰堤斜面のようなもの
2021年08月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 10:09
沢の源頭と林道の合流点付近の崩落防止の堰堤斜面のようなもの
林道に合流
2021年08月10日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 10:16
林道に合流
寺谷峠樹林の中で、峰定寺方向だけが踏み跡や赤テープが付いている
2021年08月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 11:11
寺谷峠樹林の中で、峰定寺方向だけが踏み跡や赤テープが付いている
2021年08月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 11:11
峰床山頂のケルンと三角点
2021年08月10日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 12:51
峰床山頂のケルンと三角点
山頂でくつろぐ
2021年08月10日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/10 12:51
山頂でくつろぐ
2021年08月10日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 13:02
2021年08月10日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 13:40
鯖街道の一つであるこの道は山毛欅やクヌギ、ナラなどの深い樹林で、新緑や紅葉時期にも一度来てみたい場所だ
2021年08月10日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 13:51
鯖街道の一つであるこの道は山毛欅やクヌギ、ナラなどの深い樹林で、新緑や紅葉時期にも一度来てみたい場所だ
2021年08月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 13:52
2021年08月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 13:52
さすが、鯖街道の標識である。厚い立派な板に地名を深く掘り込んである
2021年08月10日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 14:02
さすが、鯖街道の標識である。厚い立派な板に地名を深く掘り込んである
幹が丸まった変形木
2021年08月10日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 14:05
幹が丸まった変形木
奇形木
2021年08月10日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/10 14:05
奇形木
大きなトチノキである
2021年08月10日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/10 14:24
大きなトチノキである
2021年08月10日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 14:25
カラスアゲハ?
2021年08月10日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 14:41
カラスアゲハ?
カラスアゲハ?
2021年08月10日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 14:41
カラスアゲハ?
カラスアゲハのようだ
2021年08月10日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/10 14:41
カラスアゲハのようだ

感想

前回の桑谷山に続いて2回目のサクライソウ探しのハイクで、峰床山に久多から登ってきた。台風一過の快晴の中と思いきや、朝から雨模様であるが、その内止むだろうとおりたたみ傘での出発だ。古君道谷沿いの悪い道を進むと、足元のズボンに何やら。ヒルのお出ましだ。皆でチェックと退治で安心だ。堰堤や側面のヘツリや渡渉で足元はグシャグシャで、雨は上がっていたが、体中は湿気で一杯だ。沢の最上流の堰堤を越えると綺麗な急斜面は林道すぐ下の崩壊防止斜面のようだ。彼方此方にこの斜面があるのを見て登ったことがある。
林道を北に少し戻って、尾根への登り口を見つけて登山道を登る。松林もあるが、ヒノキの林に代わってきたら花探しの花は道端にひっそりと咲いている。この色この形では誰の目にも花としては認められないのだろう。人知れずに咲く可愛い花だ。
踏み跡も続く尾根道の斜面が急になった所で、ロープでトウセンボをして左上に続いている。どうも当初の進行方向は崩壊しているようで、深い灌木と切れ込みがあるようだ。巻道なので、すぐに右へ進むものと思っていたが、何時まで経っても上に進み嫌けがさしたころ踏み跡は殆ど見当たらない。持参したGPSの軌跡を頼りに、右方向へ寺谷峠側に比較的急な斜面のトラバースを続けていると明るくなって、寺谷峠に達した。峰定寺への下降コースは赤テープと共に踏み跡もしっかり着いていた。
寺谷峠から北へ向かう尾根は今までより踏み跡はシッカリしているが、倒木も多く歩きにくいのは否めない。灌木も続き尾根を登るのも嫌だなと思っていると838mピークのようだ。そこにもお目当ての花は無数に咲いていた。これで前回と今回のハイクでたくさんの花を見ることができて満足であった。838ピークを下降すると林道に出て実に歩く来やすいが、何もない道もこれまた頼りないのではないが、山道と違って何故か歩きにくい。僅かな登りがしんどくなってくるのだ。すぐそこに峰床山の鉄塔がみえるので山頂も直ぐなのだが、林道からの急斜面も登りがシンドイ。やはり林道歩きは快適なのだ。それを山道よりも歩きにくいなどとは贅沢もほどほどに言え!とのお叱りだろうか?
鉄塔への尾根をすぐ右に見て。峰床山に到着した。誰もいない山頂に。皆子山と左に権現山と霊仙が見える。蓬莱山は大きな木の陰だ。雨は上がっているが、遠くには雨雲があって時折雨粒が飛んできている。今日は歩き始めの30分くらいが小雨で、そのあとは晴れと雲で涼しい登山日寄りである。
オグロ坂を下るべくオグロ坂峠へ向かうが、意外と上り下りが多くこんなに登り降りをして峰床迄来たのか?と自分の記憶のいい加減さに驚きながら、少しの登りに息が上がりそうになっていた。やっとオグロ坂峠への急傾斜の少しの下りにホッとしている始末であった。
此処も風があって、街にいたら熱波でクーラーの中にしかいられないのに、この涼しさは最高だ!と喜んだ。
オグロ坂は鯖街道の一つなのでこの道は歴史を感じさせる杣道風の古道である。九十九折れの緩い掘割道が長々と続いている。ここも倒木が何本もあるが、巻道が出来ているから安心だ。この古道は山毛欅やナラ類が多く、大きなトチノキもあるので熊には最高の餌場と言えるだろう。今回は熊の存在を示すものは何もなかったが、代わりに沢沿いの林道では、登り始めと同様にヒルの歓迎だ。後ろのメンバーが靴の上のズボンに着いている!というので見てみると2匹もついているではないか!指で取ろうとすると、その指に着いて離れないので、杉の枝でこすり取るように引きはがすしかない。しばらく歩いているとまた、ヒルが着いている!と指摘を受けるくらいだ。どうも靴の下に着いたヒルが靴のけ返しで、ズボンに飛ばされたのかも知れない。時々立ち止まっては、ヒルのチェックをしながらの林道歩きであった。
久多集落のはずれの馬牧場までくれば、もう安心だ、駐車地の志古淵神社に到着して最初の作業は、靴を脱いで靴下やズボンのなかのヒルのチェックである。4名の内2名はヒルの餌食で、献血と同じだろうから次の造血作業を怠りなくと言った感じだ。オグロ坂道は早い春と晩秋の季節は是非来てみたい感じの良いコースと思われるが、この季節はもう御免だ。
”八”、”永”、”竹”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら