ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3429326
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬 大清水〜見晴テン泊〜ピストン

2021年08月09日(月) 〜 2021年08月10日(火)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:36
距離
32.2km
登り
1,110m
下り
890m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
2:31
合計
8:52
距離 21.0km 登り 695m 下り 497m
5:28
13
5:41
17
5:58
5:59
12
6:11
37
6:48
6:49
16
7:05
7:16
25
7:41
38
8:19
8:20
20
8:40
38
9:18
17
9:35
14
9:49
4
9:53
12:02
0
12:02
12:04
3
12:07
19
12:26
12:27
11
12:38
10
12:48
12
13:00
6
13:06
31
13:37
13:42
38
2日目
山行
3:59
休憩
0:23
合計
4:22
距離 11.2km 登り 416m 下り 421m
7:06
7:10
12
7:22
17
7:39
46
8:25
20
8:45
8:46
37
9:23
9:24
25
9:49
10:00
18
10:18
41
10:59
11:05
8
11:13
14
11:27
0
11:27
ゴール地点
天候 1日目:晴れ時々雨
2日目:小雨(強風)
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場2日で1,000円。早朝は店が開いていなかったので、下山後に支払い
コース状況/
危険箇所等
雨の木道はスリップ注意。初日、見晴到着直前で気が緩んだのか1回しりもちつきました。
その他周辺情報 下山後の昼食は大清水駐車場の山菜そば750円。日帰り温泉は、戸倉の湯が休業中だったので、道の駅白沢の望郷の湯580円で一汗流して、道の駅でソフトクリームを頂きました。
一ノ瀬休憩所。ここまでは大清水から5:30始発のバスに乗って体力温存です。
2021年08月09日 05:45撮影 by  SOV40, Sony
8/9 5:45
一ノ瀬休憩所。ここまでは大清水から5:30始発のバスに乗って体力温存です。
岩清水。歩き始めて、体が温まって来たところで、冷たい水を補給。今回は、水は途中で補給出来るので、500mlペットボトル1本のみ持参。
2021年08月09日 06:13撮影 by  SOV40, Sony
8/9 6:13
岩清水。歩き始めて、体が温まって来たところで、冷たい水を補給。今回は、水は途中で補給出来るので、500mlペットボトル1本のみ持参。
1時間登って、三平峠に到着。
2021年08月09日 06:48撮影 by  SOV40, Sony
8/9 6:48
1時間登って、三平峠に到着。
尾瀬沼がちらりと見えました。
2021年08月09日 06:55撮影 by  SOV40, Sony
8/9 6:55
尾瀬沼がちらりと見えました。
尾瀬沼山荘へ到着。
2021年08月09日 07:05撮影 by  SOV40, Sony
8/9 7:05
尾瀬沼山荘へ到着。
多くのベンチがありますが、独り占めでした。
2021年08月09日 07:07撮影 by  SOV40, Sony
8/9 7:07
多くのベンチがありますが、独り占めでした。
沼尻へ向かう途中の東電の小屋。
2021年08月09日 07:18撮影 by  SOV40, Sony
8/9 7:18
沼尻へ向かう途中の東電の小屋。
燧ヶ岳と尾瀬沼
2021年08月09日 07:21撮影 by  SOV40, Sony
8/9 7:21
燧ヶ岳と尾瀬沼
小沼湿原
2021年08月09日 08:06撮影 by  SOV40, Sony
8/9 8:06
小沼湿原
2021年08月09日 08:08撮影 by  SOV40, Sony
8/9 8:08
2021年08月09日 08:08撮影 by  SOV40, Sony
8/9 8:08
2021年08月09日 08:11撮影 by  SOV40, Sony
8/9 8:11
沼尻休憩所は今シーズンは休業
2021年08月09日 08:19撮影 by  SOV40, Sony
8/9 8:19
沼尻休憩所は今シーズンは休業
沼尻から白砂峠へ
2021年08月09日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
8/9 8:21
沼尻から白砂峠へ
見晴新道分岐、見晴はあと10分
2021年08月09日 09:44撮影 by  SOV40, Sony
8/9 9:44
見晴新道分岐、見晴はあと10分
キャンプ受付は燧小屋へ
2021年08月09日 09:52撮影 by  SOV40, Sony
8/9 9:52
キャンプ受付は燧小屋へ
キャンプ指定地はこの奥
2021年08月09日 09:52撮影 by  SOV40, Sony
8/9 9:52
キャンプ指定地はこの奥
雨が降って来たので休憩所で一息
2021年08月09日 09:55撮影 by  SOV40, Sony
8/9 9:55
雨が降って来たので休憩所で一息
雨の中ですが、水はけの良さそうな場所へテント設営完了
2021年08月09日 10:24撮影 by  SOV40, Sony
8/9 10:24
雨の中ですが、水はけの良さそうな場所へテント設営完了
雨のため見晴休憩所で仮組したテントを運ぶ人もいました
2021年08月09日 10:26撮影 by  SOV40, Sony
8/9 10:26
雨のため見晴休憩所で仮組したテントを運ぶ人もいました
まずは一人で乾杯!少し早い昼食
2021年08月09日 10:46撮影 by  SOV40, Sony
1
8/9 10:46
まずは一人で乾杯!少し早い昼食
昼寝していたら、晴れた日差しで起こされました
2021年08月09日 11:56撮影 by  SOV40, Sony
1
8/9 11:56
昼寝していたら、晴れた日差しで起こされました
寝ていてはもったいないので、散策開始。さてどこへ行こうか
2021年08月09日 12:04撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:04
寝ていてはもったいないので、散策開始。さてどこへ行こうか
素敵な看板を発見
2021年08月09日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:05
素敵な看板を発見
右へ行こうか、左へ行こうか
2021年08月09日 12:06撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:06
右へ行こうか、左へ行こうか
至仏山は雲の中
2021年08月09日 12:07撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:07
至仏山は雲の中
2021年08月09日 12:09撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:09
赤田代方面へ行ってみます
2021年08月09日 12:14撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:14
赤田代方面へ行ってみます
振り返ると誰もいない
2021年08月09日 12:22撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:22
振り返ると誰もいない
至仏山の雲が晴れることを願いつつ、東電小屋を目指すことに
2021年08月09日 12:28撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:28
至仏山の雲が晴れることを願いつつ、東電小屋を目指すことに
東電尾瀬橋。尾瀬沼の水が沼尻川となり、東電尾瀬橋から下流で只見川になります
2021年08月09日 12:37撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:37
東電尾瀬橋。尾瀬沼の水が沼尻川となり、東電尾瀬橋から下流で只見川になります
東電小屋を振り返って撮影
2021年08月09日 12:51撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:51
東電小屋を振り返って撮影
新しい木道に更新されていました
2021年08月09日 12:53撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:53
新しい木道に更新されていました
今年の設置でした
2021年08月09日 12:53撮影 by  SOV40, Sony
8/9 12:53
今年の設置でした
ヨッピ吊り橋
2021年08月09日 13:05撮影 by  SOV40, Sony
8/9 13:05
ヨッピ吊り橋
ベンチで休憩。足の指に違和感があり、見てみると指に水膨れが出来ていました。靴下が少しきつかったようです
2021年08月09日 13:23撮影 by  SOV40, Sony
8/9 13:23
ベンチで休憩。足の指に違和感があり、見てみると指に水膨れが出来ていました。靴下が少しきつかったようです
竜宮まで来ました
2021年08月09日 13:39撮影 by  SOV40, Sony
8/9 13:39
竜宮まで来ました
スイレンが咲いてました
2021年08月09日 13:39撮影 by  SOV40, Sony
8/9 13:39
スイレンが咲いてました
燧ヶ岳を眺めながら戻ります
2021年08月09日 13:49撮影 by  SOV40, Sony
1
8/9 13:49
燧ヶ岳を眺めながら戻ります
見晴へ戻ってきました
2021年08月09日 14:13撮影 by  SOV40, Sony
8/9 14:13
見晴へ戻ってきました
テントも増えてきましたが、台風の強風でかなり空いているようです
2021年08月09日 14:23撮影 by  SOV40, Sony
8/9 14:23
テントも増えてきましたが、台風の強風でかなり空いているようです
棒ラーメンの夕食。ビール1本とおにぎり2個も食べて満足
2021年08月09日 17:32撮影 by  SOV40, Sony
8/9 17:32
棒ラーメンの夕食。ビール1本とおにぎり2個も食べて満足
静かなテント場です。1日目は、10時前後に雨が降った以降はいい天気でした
2021年08月09日 18:17撮影 by  SOV40, Sony
8/9 18:17
静かなテント場です。1日目は、10時前後に雨が降った以降はいい天気でした
二日目は雨でした。関東は強風で猛暑の予報ですが、山は雨です。テントを撤収して下山開始です。
2021年08月10日 06:52撮影 by  SOV40, Sony
8/10 6:52
二日目は雨でした。関東は強風で猛暑の予報ですが、山は雨です。テントを撤収して下山開始です。
沢の水はそれほど多くはなかった
2021年08月10日 07:40撮影 by  SOV40, Sony
8/10 7:40
沢の水はそれほど多くはなかった
白砂田代
2021年08月10日 08:28撮影 by  SOV40, Sony
8/10 8:28
白砂田代
雨の池塘
2021年08月10日 08:31撮影 by  SOV40, Sony
8/10 8:31
雨の池塘
2021年08月10日 08:31撮影 by  SOV40, Sony
8/10 8:31
2021年08月10日 08:35撮影 by  SOV40, Sony
8/10 8:35
尾瀬沼。雨は強くなったり弱くなったり
2021年08月10日 09:01撮影 by  SOV40, Sony
8/10 9:01
尾瀬沼。雨は強くなったり弱くなったり
尾瀬沼山荘。
2021年08月10日 09:49撮影 by  SOV40, Sony
8/10 9:49
尾瀬沼山荘。
三平峠まで登って、あとは下りを残すのみ。雨じゃなければベンチでのんびり休憩したんだけど・・・
2021年08月10日 10:18撮影 by  SOV40, Sony
8/10 10:18
三平峠まで登って、あとは下りを残すのみ。雨じゃなければベンチでのんびり休憩したんだけど・・・
岩清水
2021年08月10日 10:57撮影 by  SOV40, Sony
8/10 10:57
岩清水
滝の音に癒されます
2021年08月10日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
8/10 11:15
滝の音に癒されます
登山口の種落としマット
2021年08月10日 11:25撮影 by  SOV40, Sony
8/10 11:25
登山口の種落としマット
大清水で尾瀬のTシャツとかりんとう饅頭、なめこの漬物などをGET
大清水で尾瀬のTシャツとかりんとう饅頭、なめこの漬物などをGET
昼食は大清水で山菜そば
2021年08月10日 12:00撮影 by  SOV40, Sony
8/10 12:00
昼食は大清水で山菜そば
白沢の道の駅にある日帰り入浴「望郷の湯」
2021年08月10日 13:06撮影 by  SOV40, Sony
8/10 13:06
白沢の道の駅にある日帰り入浴「望郷の湯」
2021年08月10日 13:32撮影 by  SOV40, Sony
8/10 13:32
撮影機器:

装備

備考 先月、雲取山のテント泊では、20mm厚の折り畳みマットを使いましたが寝心地の悪さから、今回は6.5cm厚のエアーマットにしました。寝心地は良く、寝返りの回数も減り熟睡できました。

感想

台風通過でどこの山も悪天候でしたが、雨でも楽しい!尾瀬へ出かけてきました。

いつもは鳩待峠からの入山でしたが、今回初の大清水から入山しました。
5時過ぎに駐車場へ着いて身支度をしていると、ちょうどのタイミングでバスが出るというので、乗ることに。テント装備で重いので助かります。

一ノ瀬休憩所から登山開始し、まずまずの天気です。
朝露で濡れた木道は慎重に、特に下りが怖い。ツルっと2度ほどなりましたが何とかこらえました。
尾瀬沼のあたりでは朝日が差し込んで燧ヶ岳も山頂までくっきり見えました。

沼尻を過ぎた頃に雨が降り出して、ザックカバーを装着し、小雨だったので傘を差しました。すぐに止んだのですが木道が濡れてツルツルに。
慎重に歩いていましたが、途中1回滑って尻もちをつきました。幸いけがはありませんでした。

またまた雨が降り出した。急いで燧小屋で受付をし、テント場へ。先に到着していたのは4張だけだったので、好きな場所をチョイス。今回は新調したエアーマットがあるので多少の凸凹も問題なし。なるべく水はけの良さそうな場所へテントを設営しました。

保冷バックに入れて持参したビールとおにぎりで昼食をとってすぐにお昼寝。
強い日差しで目が覚めたので、ウエストバックにカッパを入れて軽装で尾瀬の散策へ出かけました。
東電小屋〜ヨッピ吊り橋〜竜宮と回ってすれ違った人は10人程度。こんなに人が少ない尾瀬は初めてです。日差しが強くて首回りなどかなり日焼けしてしまいました。風が強くて暑さはそれほど感じることもなく、汗をかかない最高の散策でした。

途中、足の指に痛みがあり、靴下を脱いで確認すると小指と薬指に水膨れが出来ていました。スポーツ靴下がすこしきつかったようです。靴下を脱いで少し休憩しました。

竜宮と見晴の間で「ハッチョウトンボ」を見つけました。小指の先ほどの2センチ弱くらいのミニチュア赤とんぼといった感じで、鮮やかな赤い体で実物を見たのは初めてでした。携帯で撮影しましたがピンボケ写真しか取れず、次回はちゃんとしたカメラを持参しようと思いました。

2時間の散歩を終えて、再びテントでごろごろ。
18時に夕食を食べて19時頃には早々に寝てしまいました。

翌朝は強風で雨も降っています。5時ごろに隣のテントの青年は出発していき、その後、何組かは雨の中撤収して出発していました。皆さん行動が早いです。
私は今日は下山するしか予定が無いので、6時ごろに朝食をとりのんびりです。

それでも7時にテントを撤収して、いざ鳩待峠を目指そうと歩き出しましたが、思った以上に雨と風が強いです。
尾瀬ヶ原の縦断はあきらめて樹林帯を歩いて大清水へ戻ることにしました。
風がビュービュー音を立てて木々を揺らしますが、樹林帯の登山道は風はほとんどありません。

雨で濡れた木道は要注意です。靴の構造なのか登りはそれほど滑らないですが下りは滑りやすいです。
雨の中ほとんど休憩しなかったのですが、その分ゆっくり歩きました。いつもの一口ようかんと塩分タブレットを食べながら進みます。

尾瀬沼山荘横の公衆トイレでリュックを下ろしてしばし休み、水を補給しました。
尾瀬は山小屋の周辺では携帯が使えるので、家族へ連絡が出来ます。登山道の様子を写真で送ったりしています。

見晴から一ノ瀬休憩所までにすれ違った人は20人程度で、ベテラン風のかたから、ビニールカッパの方までいろいろな人とすれ違いました。
大清水で2日分の駐車料金1000円を払い、お土産をGETし、昼食を食べて帰宅しました。

途中、戸倉の湯に立ち寄ると営業していませんでした。水上インター手前の道の駅の「望郷の湯」に立ち寄って汗を流し、道の駅でソフトクリームを食べて満足の尾瀬山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら