藻岩山トレッキング(中の島in/out)



- GPS
- 04:49
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 563m
- 下り
- 558m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:50
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス | ヤマトモと一緒に、札幌市街地のローソンを起点終点に藻岩山と味噌ラーメンの名店・純連(すみれ)本店を周回! |
コース状況/ 危険箇所等 |
市民の山にふさわしく、市民スキー場コースは、整備された登山道でした。途中、結構な急登(階段)があり、前日に登った石狩岳シュナイダーコースと同程度かと思いましたが、北海道の山を知り尽くすヤマトモに「比較に値しない」と一蹴されました(笑)。 |
その他周辺情報 | さっぽろ純連 札幌本店(札幌市豊平区平岸2条17丁目1-41)へ立ち寄り。 |
写真
感想
北海道滞在の実質的な最終日(明日朝に新千歳空港から飛び立ち)。本日は、札幌のヤマトモと連れ立って、札幌市民の山・藻岩山で締めくくることに!
朝7時、東京オリンピックを締めくくる男子マラソンがスタート。7時半前、ヤマトモの家近くで、生マラソンを観戦。大迫選手やキプチョゲ選手も撮った写真の中にいました!都民が、東京でなく札幌で、オリンピック競技を生で見ようとは!?
藻岩山へはスキー場入口まで市街地を1時間ほど歩き、そこから登りました。私は花を愛でながら、のんびりスローペースで登っていきます。ヤマトモは訓練の一環として、登りもトレランで駆け上って行きます。さすがの心肺能力です。
振り返ると市街地が開ける辺りの階段は結構な急勾配で、自分的には前日登った石狩岳のシュナイダーコースの急登を想起させるほどでした(笑)。かなりのんびり登っても、40分程で藻岩観光自動車道に突き当たり、もいわ中腹駅です。そこからケーブルカー(もーりすカー)に沿って、もう5分ほど登ると山頂駅、つまりは藻岩山の山頂です。山頂駅まで車で乗りつけできる(有料)ようなので、老若男女誰でも来れる山頂ですね。
三角点で記念撮影後、三角点より高い、山頂駅の屋上部へ。ここは360度のパノラマビューが見れて、澄んだ天候なら、かなり見通しがききますね。眼下のコンパクトな札幌市街地は、昼の景色も圧巻ですが、夜だともっとドラマティックな夜景が待ってるんでしょうね。個人的には日本海(石狩湾)から立ち上がる増毛山地、その最高峰の暑寒別岳(8/1登頂)がスッキリ見えたことが一番嬉しかったかな。
下山は市民スキー場のゲレンデ内を直滑降。25分弱で登山口まで下りれちゃいました。合計5つの登山道があり、一日で全部の登山道を登り下りすることを「もい5」というそうです。札幌に住んでたら、一度はトライしてみたいもんです♪。
下山後は、澄川にある純連(すみれ)本店で味噌ラーメン。東京でもカップラーメンでよく見かけますが、リアル店舗、しかも本店だと思い出深いですねー。食後、ヤマトモ宅へ一旦帰宅し、汗を流した後、すすきのへ。
翌朝、新千歳空港経由で帰京しました。北海道滞在実質10日間で、初日(7/30)の移動日(新千歳空港→稚内→利尻島)を除き、9日連続登山を満喫。百名山1(利尻)、二百名山5(暑寒別、芦別、天塩、ニペソツ、石狩)、三百名山1(ニセカウ)+藻岩山を踏破してきました。天候に恵まれない山(利尻、芦別、ニセカウ)もあったけど、怪我なく全行程を概ね計画通り終えることができ、昨夏に引き続き、北海道山遠征は大満足で終了です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する