朝日の分水嶺 以東岳〜小法師山南の池〜1446m峰(西沢峰)(大鳥池から化穴山に続く草原とやぶの分水嶺を周回)

- GPS
- 25:58
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,288m
- 下り
- 2,265m
コースタイム
- 山行
- 22:01
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 25:21
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大鳥池までの登山道は往復とも暗かったので路肩の崩壊箇所などは注意してゆっくり歩いた.東沢は水が流れていず渡渉は問題なし.以東岳までの登山道は歩きやすい. 以東岳から1500m付近までは広大な草原を下る.1500m付近から100mの下りは背丈を越える笹のやぶ漕ぎになる.灌木も混じり結構大変.下った場所から少し草原を歩きその後は小法師山手前の池付近を除き三角池まで灌木主体のやぶ漕ぎが続く.1393m峰の手前から小法師山手前の池までの稜線のやぶが特に酷い.東側に草原が所々にあるが,長く続かず利用価値は乏しい. 小法師山南の池付近は草原が広がっている.この後,1446m峰(西沢峰)までは灌木のやぶ漕ぎが辛い.1446m峰山頂は南側に少しだけ草原あり.テント1張りなら設置できそう.1446m峰から三角池までもやぶだが,稜線よりは少し楽.ただ暗くなってからの稜線が広く傾斜が緩い場所でのルートファインディングはかなり大変で辛かった. |
写真
感想
連休は笊ヶ岳付近や中央アルプス南部のやぶを歩くつもりでいたが,この付近の天気予報に雨マークが出ていたのと新型コロナ感染が収束せず県境を越える移動の自粛要請が出ているので地元の山に行くことにした.ただ,最近の猛暑で朝日連峰の登山口は500mと標高が低く昼間は歩く気がしない.そこで大鳥池まではナイトハイクをすることにした.
今日の山形の最高気温は36.5℃と体温並みだったが,夕方に登山口に着くと30℃を切りやっと29℃になった.コンビニで買い込んだ弁当とビールやつまみ類で夕食にし明るいうちに寝た.夜中の1時に起きて準備をし出発した.それほど暑くはないが沢沿いの道は湿度が高く汗をかく.大鳥池から明るくなり日が出ると暑くなると思ったが,今日は雲が少し多く以東岳が近づくと風もありやや涼しかった.
以東岳から1500m付近までは広大な草原が広がっており快適に下れる.展望も良く風もあり順調.1500m付近からは背丈を越える笹のやぶ漕ぎで灌木も混じり結構大変だが下りなので重力任せに行ける.今回のコースでは1393m峰の手前から小法師山手前の池までの稜線のやぶが特に酷い.東側に所々にある草原が魅力的で一部歩いたが,草原と草原の間の急斜面のトラバースは非常に大変でまた稜線への登り返しも辛かった.小法師山南の池付近は草原が広がり天上の楽園のような場所.この後,1446m峰までは灌木のやぶ漕ぎも酷く登りなのでさらに辛かった.
1446m峰(西沢峰)には16時頃に着いた.この後は下りで化穴山に登るルートなので踏み跡があり1時間ぐらいで下れるだろう考えていたが全く道はなかった.また昼から日差しが強くなり3Lあった飲料水も少なくなくなってきた.途中で日暮れを迎え暗くなってからの下山は辛かった.地形図とGPSを見ていても暗闇の中でやぶの中を下るのは結構難しい.登りだと暗闇でも高い方へ行けば良いが,下りだとGSPを見ていても二重山稜や微妙な起伏があると誤った方向に行きやすい.特に稜線が広く傾斜が緩い場所でのルートファインディングは難しく何度も戻り時間がかかった.暗闇の中のやぶ漕ぎは何度も経験しているので危機感はなかったが,脱水症気味で食欲がなく血糖と水分,塩分不足が辛かった.寝不足や疲れもあり大鳥池に着いたのが22時になっていた.
今回はやぶが思ったよりひどく24時間を越えるコースタイムになり私の日帰り山行の最長記録をまた更新してしまった.ただし暗くなってからは休憩を頻繁にとり無風で暖かいので星空を眺めながら横になっていたことも多かった.実際,七ツ滝沢橋付近では沢からの風があり涼しかったので横になっていたら寝てしまった.上半身はTシャツのみだったので寒さで起きたが,この間全く記憶がなく熟睡していた.今回は24時間を超えてしまったが,日帰りの計画だったことと途中宿泊はしていないので日帰りとして登録した.
暗闇の中でやぶ漕ぎした主な日帰り山行:
飯豊の分水嶺 鉾立峰〜アゴク峰〜大樽山(足ノ松尾根から周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2562872.html
奥利根の中央分水嶺 丹後山9合目〜越後沢山〜本谷山〜小穂口ノ頭
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1367174.html
日高の分水嶺 ピロロ岳南の鞍部〜1221.3m峰〜広尾岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2220406.html
日高の分水嶺 楽古岳〜小楽古岳〜ピロロ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2220404.html
ここから南北に続く分水嶺山行:
朝日の分水嶺 葉山〜大朝日岳〜寒江山〜以東岳〜日本海(府屋駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2070615.html
ここと重複する山行:
朝日の分水嶺から続く尾根 1400m峰〜七ツ滝沢橋(大鳥池から化穴山を目指したがやぶで断念)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3449357.html
ここと重複する分水嶺山行:
朝日の分水嶺 以東岳〜オツボ峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2199720.html
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する