ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3422978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日の分水嶺 以東岳〜小法師山南の池〜1446m峰(西沢峰)(大鳥池から化穴山に続く草原とやぶの分水嶺を周回)

2021年08月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
25:58
距離
27.3km
登り
2,288m
下り
2,265m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
22:01
休憩
3:20
合計
25:21
1:52
3
大鳥登山口駐車場
1:55
60
大鳥登山口
2:55
26
3:21
19
3:40
15
3:55
4:05
25
4:30
4:44
24
5:08
132
7:20
7:23
6
7:29
7:32
8
7:40
7:41
34
8:15
8:16
165
1556m峰
11:01
11:03
303
小法師山南の池
16:06
16:31
52
1446m峰(西沢峰)
17:23
17:31
233
1400m峰
21:24
21:29
32
22:01
22:42
50
23:32
23:52
7
七曲水場付近
23:59
0
0:32
1:37
33
七ツ滝沢橋付近
2:10
2:12
91
3:43
3
3:46
大鳥登山口駐車場
 大鳥池までのGPSの軌跡が往復でズレているが登山道を歩いている.
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 大鳥登山口の駐車場で車中泊.数十台駐車できそう.
コース状況/
危険箇所等
 大鳥池までの登山道は往復とも暗かったので路肩の崩壊箇所などは注意してゆっくり歩いた.東沢は水が流れていず渡渉は問題なし.以東岳までの登山道は歩きやすい.

 以東岳から1500m付近までは広大な草原を下る.1500m付近から100mの下りは背丈を越える笹のやぶ漕ぎになる.灌木も混じり結構大変.下った場所から少し草原を歩きその後は小法師山手前の池付近を除き三角池まで灌木主体のやぶ漕ぎが続く.1393m峰の手前から小法師山手前の池までの稜線のやぶが特に酷い.東側に草原が所々にあるが,長く続かず利用価値は乏しい.

 小法師山南の池付近は草原が広がっている.この後,1446m峰(西沢峰)までは灌木のやぶ漕ぎが辛い.1446m峰山頂は南側に少しだけ草原あり.テント1張りなら設置できそう.1446m峰から三角池までもやぶだが,稜線よりは少し楽.ただ暗くなってからの稜線が広く傾斜が緩い場所でのルートファインディングはかなり大変で辛かった.
4:31 大鳥小屋.実際はもっと暗い.
2021年08月07日 04:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 4:31
4:31 大鳥小屋.実際はもっと暗い.
4:42 大鳥池.ここもまだ薄暗い.
2021年08月07日 04:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 4:42
4:42 大鳥池.ここもまだ薄暗い.
4:43 水場から大鳥小屋.
2021年08月07日 04:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 4:43
4:43 水場から大鳥小屋.
4:45 朝焼けの大鳥池.
2021年08月07日 04:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 4:45
4:45 朝焼けの大鳥池.
4:57 大鳥池に沿って登山道を歩く.
2021年08月07日 04:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 4:57
4:57 大鳥池に沿って登山道を歩く.
5:08 東沢を渡る.渡渉を心配していたが,水が流れていない.
2021年08月07日 05:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 5:08
5:08 東沢を渡る.渡渉を心配していたが,水が流れていない.
5:32 尾根に出ると大鳥池と大鳥小屋が見える.
2021年08月07日 05:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 5:32
5:32 尾根に出ると大鳥池と大鳥小屋が見える.
5:32 望遠で大鳥池と大鳥小屋.
2021年08月07日 05:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 5:32
5:32 望遠で大鳥池と大鳥小屋.
6:29 1360m付近で草原になった.
2021年08月07日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 6:29
6:29 1360m付近で草原になった.
6:29 今日歩く化穴山に続く分水嶺.
2021年08月07日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 6:29
6:29 今日歩く化穴山に続く分水嶺.
6:43 1510m付近付近より見た大鳥池.
2021年08月07日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 6:43
6:43 1510m付近付近より見た大鳥池.
6:43 望遠で大鳥池と大鳥小屋.
2021年08月07日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 6:43
6:43 望遠で大鳥池と大鳥小屋.
6:43 今日歩く分水嶺と化穴山.
2021年08月07日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 6:43
6:43 今日歩く分水嶺と化穴山.
6:43 草原が綺麗.
2021年08月07日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 6:43
6:43 草原が綺麗.
6:43 以東岳に続く登山道.
2021年08月07日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 6:43
6:43 以東岳に続く登山道.
7:23 以東小屋.
2021年08月07日 07:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 7:23
7:23 以東小屋.
7:23 小屋から以東岳.
2021年08月07日 07:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 7:23
7:23 小屋から以東岳.
7:30 以東岳山頂.
2021年08月07日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 7:30
7:30 以東岳山頂.
7:30 広角で大朝日岳に続く稜線.
2021年08月07日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 7:30
7:30 広角で大朝日岳に続く稜線.
7:30 大朝日岳に続く稜線.
2021年08月07日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/7 7:30
7:30 大朝日岳に続く稜線.
7:30 望遠で大朝日岳に続く稜線.
2021年08月07日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 7:30
7:30 望遠で大朝日岳に続く稜線.
7:30 さらに望遠で大朝日岳.
2021年08月07日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 7:30
7:30 さらに望遠で大朝日岳.
7:30 飯豊連峰.
2021年08月07日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 7:30
7:30 飯豊連峰.
7:30 望遠で飯豊連峰.
2021年08月07日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 7:30
7:30 望遠で飯豊連峰.
7:31 吾妻連峰.
2021年08月07日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 7:31
7:31 吾妻連峰.
7:31 望遠で磐梯山と吾妻連峰.
2021年08月07日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 7:31
7:31 望遠で磐梯山と吾妻連峰.
7:31 月山.
2021年08月07日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 7:31
7:31 月山.
7:31 望遠で月山.
2021年08月07日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 7:31
7:31 望遠で月山.
7:31 望遠で鳥海山.
2021年08月07日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 7:31
7:31 望遠で鳥海山.
7:32 大鳥池.
2021年08月07日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 7:32
7:32 大鳥池.
7:32 望遠で大鳥池.ここからは熊の皮の形に見える.
2021年08月07日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 7:32
7:32 望遠で大鳥池.ここからは熊の皮の形に見える.
7:32 大鳥小屋と化穴山に続く稜線.
2021年08月07日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 7:32
7:32 大鳥小屋と化穴山に続く稜線.
8:03 小屋から登山道を離れ化穴山に続く分水嶺を下るが,草原で快適に下れる.
2021年08月07日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:03
8:03 小屋から登山道を離れ化穴山に続く分水嶺を下るが,草原で快適に下れる.
8:07 しばらくは気持ち良い草原が続く.
2021年08月07日 08:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 8:07
8:07 しばらくは気持ち良い草原が続く.
8:12 本当に気持ち良い.
2021年08月07日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 8:12
8:12 本当に気持ち良い.
8:12 この感じだとすぐに1446m峰(西沢峰)まで着きそうだが,この後地獄が待っているとは思いも寄らない.
2021年08月07日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 8:12
8:12 この感じだとすぐに1446m峰(西沢峰)まで着きそうだが,この後地獄が待っているとは思いも寄らない.
8:14 1556m峰手前より以東岳を振り返る.広大な草原が広がっている.
2021年08月07日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:14
8:14 1556m峰手前より以東岳を振り返る.広大な草原が広がっている.
8:14 大鳥池.
2021年08月07日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:14
8:14 大鳥池.
8:14 1556m峰.
2021年08月07日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 8:14
8:14 1556m峰.
8:16 1556m峰山頂は低いやぶ.以東岳を振り返る.
2021年08月07日 08:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:16
8:16 1556m峰山頂は低いやぶ.以東岳を振り返る.
8:16 化穴山に続く分水嶺.草原は続く.
2021年08月07日 08:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:16
8:16 化穴山に続く分水嶺.草原は続く.
8:20 以東岳と1446m峰.
2021年08月07日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:20
8:20 以東岳と1446m峰.
8:20 飯豊連峰.
2021年08月07日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 8:20
8:20 飯豊連峰.
8:20 化穴山に続く分水嶺.
2021年08月07日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:20
8:20 化穴山に続く分水嶺.
8:23 小さな池塘があった.遠方は飯豊連峰.
2021年08月07日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:23
8:23 小さな池塘があった.遠方は飯豊連峰.
8:25 やぶだ出てきた.
2021年08月07日 08:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:25
8:25 やぶだ出てきた.
8:25 大鳥池.見慣れない形.
2021年08月07日 08:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:25
8:25 大鳥池.見慣れない形.
8:37 1500m付近から100mの下りは背丈の笹やぶ.所々,灌木も混じり大変.
2021年08月07日 08:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:37
8:37 1500m付近から100mの下りは背丈の笹やぶ.所々,灌木も混じり大変.
8:50 下って来た笹やぶの急斜面.
2021年08月07日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:50
8:50 下って来た笹やぶの急斜面.
8:50 下るとまた草原に出たが,この先はやぶに突入.
2021年08月07日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 8:50
8:50 下るとまた草原に出たが,この先はやぶに突入.
8:59 1370m付近で灌木のやぶになった.
2021年08月07日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 8:59
8:59 1370m付近で灌木のやぶになった.
10:05 1393m付近から小法師山南の池までは酷いやぶ漕ぎが続く.やぶ漕ぎの途中で苺を見つけた.
2021年08月07日 10:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 10:05
10:05 1393m付近から小法師山南の池までは酷いやぶ漕ぎが続く.やぶ漕ぎの途中で苺を見つけた.
10:15 笹と灌木のやぶの中.
2021年08月07日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 10:15
10:15 笹と灌木のやぶの中.
10:15 ずーっとやぶ.
2021年08月07日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 10:15
10:15 ずーっとやぶ.
10:47 上部はこんな感じ.
2021年08月07日 10:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 10:47
10:47 上部はこんな感じ.
10:47 1339m峰付近のやぶ.
2021年08月07日 10:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 10:47
10:47 1339m峰付近のやぶ.
10:58 稜線のやぶは酷いので東側の草原に降りると残雪があった.
2021年08月07日 10:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 10:58
10:58 稜線のやぶは酷いので東側の草原に降りると残雪があった.
10:58 草原は長く続かず稜線に登り返すのが大変.
2021年08月07日 10:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 10:58
10:58 草原は長く続かず稜線に登り返すのが大変.
10:59 池塘とニッコウキスゲ.
2021年08月07日 10:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 10:59
10:59 池塘とニッコウキスゲ.
10:59 ニッコウキスゲ.
2021年08月07日 10:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 10:59
10:59 ニッコウキスゲ.
11:02 小法師山南の池.天上の楽園.
2021年08月07日 11:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/7 11:02
11:02 小法師山南の池.天上の楽園.
11:02 全く荒らされていない.
2021年08月07日 11:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/7 11:02
11:02 全く荒らされていない.
11:03 以東岳山頂は雲に隠れた.
2021年08月07日 11:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 11:03
11:03 以東岳山頂は雲に隠れた.
11:09 小法師山山頂近くから池の方を見る.右奥に少し池が見える.
2021年08月07日 11:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 11:09
11:09 小法師山山頂近くから池の方を見る.右奥に少し池が見える.
12:38 ここが最後の草原.
2021年08月07日 12:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 12:38
12:38 ここが最後の草原.
12:38 1446m峰が近づいてきた.
2021年08月07日 12:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 12:38
12:38 1446m峰が近づいてきた.
12:46 やぶの中に小さな湿原があった.
2021年08月07日 12:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/7 12:46
12:46 やぶの中に小さな湿原があった.
12:53 やぶ漕ぎが続く.
2021年08月07日 12:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 12:53
12:53 やぶ漕ぎが続く.
14:43 暑いので体力が消耗する.
2021年08月07日 14:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 14:43
14:43 暑いので体力が消耗する.
14:52 1446m峰の登りから歩いてきた稜線.
2021年08月07日 14:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 14:52
14:52 1446m峰の登りから歩いてきた稜線.
14:52 1446m峰までまだある.
2021年08月07日 14:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 14:52
14:52 1446m峰までまだある.
14:52 化穴山が見える.
2021年08月07日 14:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 14:52
14:52 化穴山が見える.
15:25 横倒しの灌木のやぶは行く手を遮る.
2021年08月07日 15:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 15:25
15:25 横倒しの灌木のやぶは行く手を遮る.
15:41 1446m峰まであと少しだが,なかなか進まない.
2021年08月07日 15:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 15:41
15:41 1446m峰まであと少しだが,なかなか進まない.
16:15 やっと1446m峰(西沢峰)に着いた.以東岳は雲の中.
2021年08月07日 16:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 16:15
16:15 やっと1446m峰(西沢峰)に着いた.以東岳は雲の中.
16:15 やぶで苦労した稜線.
2021年08月07日 16:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 16:15
16:15 やぶで苦労した稜線.
16:15 山頂の南側は少しだけ草原.
2021年08月07日 16:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 16:15
16:15 山頂の南側は少しだけ草原.
16:15 山頂はやぶ.後方は化穴山.
2021年08月07日 16:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/7 16:15
16:15 山頂はやぶ.後方は化穴山.
16:15 大鳥池.見慣れない形.
2021年08月07日 16:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 16:15
16:15 大鳥池.見慣れない形.
17:23 1400m峰はやぶの山頂.この後もやぶ漕ぎが続き夜を迎えた.
2021年08月07日 17:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/7 17:23
17:23 1400m峰はやぶの山頂.この後もやぶ漕ぎが続き夜を迎えた.
撮影機器:

感想

 連休は笊ヶ岳付近や中央アルプス南部のやぶを歩くつもりでいたが,この付近の天気予報に雨マークが出ていたのと新型コロナ感染が収束せず県境を越える移動の自粛要請が出ているので地元の山に行くことにした.ただ,最近の猛暑で朝日連峰の登山口は500mと標高が低く昼間は歩く気がしない.そこで大鳥池まではナイトハイクをすることにした.

 今日の山形の最高気温は36.5℃と体温並みだったが,夕方に登山口に着くと30℃を切りやっと29℃になった.コンビニで買い込んだ弁当とビールやつまみ類で夕食にし明るいうちに寝た.夜中の1時に起きて準備をし出発した.それほど暑くはないが沢沿いの道は湿度が高く汗をかく.大鳥池から明るくなり日が出ると暑くなると思ったが,今日は雲が少し多く以東岳が近づくと風もありやや涼しかった.

 以東岳から1500m付近までは広大な草原が広がっており快適に下れる.展望も良く風もあり順調.1500m付近からは背丈を越える笹のやぶ漕ぎで灌木も混じり結構大変だが下りなので重力任せに行ける.今回のコースでは1393m峰の手前から小法師山手前の池までの稜線のやぶが特に酷い.東側に所々にある草原が魅力的で一部歩いたが,草原と草原の間の急斜面のトラバースは非常に大変でまた稜線への登り返しも辛かった.小法師山南の池付近は草原が広がり天上の楽園のような場所.この後,1446m峰までは灌木のやぶ漕ぎも酷く登りなのでさらに辛かった.

 1446m峰(西沢峰)には16時頃に着いた.この後は下りで化穴山に登るルートなので踏み跡があり1時間ぐらいで下れるだろう考えていたが全く道はなかった.また昼から日差しが強くなり3Lあった飲料水も少なくなくなってきた.途中で日暮れを迎え暗くなってからの下山は辛かった.地形図とGPSを見ていても暗闇の中でやぶの中を下るのは結構難しい.登りだと暗闇でも高い方へ行けば良いが,下りだとGSPを見ていても二重山稜や微妙な起伏があると誤った方向に行きやすい.特に稜線が広く傾斜が緩い場所でのルートファインディングは難しく何度も戻り時間がかかった.暗闇の中のやぶ漕ぎは何度も経験しているので危機感はなかったが,脱水症気味で食欲がなく血糖と水分,塩分不足が辛かった.寝不足や疲れもあり大鳥池に着いたのが22時になっていた.
 
 今回はやぶが思ったよりひどく24時間を越えるコースタイムになり私の日帰り山行の最長記録をまた更新してしまった.ただし暗くなってからは休憩を頻繁にとり無風で暖かいので星空を眺めながら横になっていたことも多かった.実際,七ツ滝沢橋付近では沢からの風があり涼しかったので横になっていたら寝てしまった.上半身はTシャツのみだったので寒さで起きたが,この間全く記憶がなく熟睡していた.今回は24時間を超えてしまったが,日帰りの計画だったことと途中宿泊はしていないので日帰りとして登録した.

 暗闇の中でやぶ漕ぎした主な日帰り山行:
飯豊の分水嶺 鉾立峰〜アゴク峰〜大樽山(足ノ松尾根から周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2562872.html

奥利根の中央分水嶺 丹後山9合目〜越後沢山〜本谷山〜小穂口ノ頭
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1367174.html

日高の分水嶺 ピロロ岳南の鞍部〜1221.3m峰〜広尾岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2220406.html

日高の分水嶺 楽古岳〜小楽古岳〜ピロロ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2220404.html


 ここから南北に続く分水嶺山行:
朝日の分水嶺 葉山〜大朝日岳〜寒江山〜以東岳〜日本海(府屋駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2070615.html

 ここと重複する山行:
朝日の分水嶺から続く尾根 1400m峰〜七ツ滝沢橋(大鳥池から化穴山を目指したがやぶで断念)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3449357.html

 ここと重複する分水嶺山行:
朝日の分水嶺 以東岳〜オツボ峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2199720.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら