ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 不本意ながら笠新道日帰りピストン

2013年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.1km
登り
2,001m
下り
1,985m

コースタイム

7:30左俣林道ー笠新道ー杓子平-抜戸岳ー笠ヶ岳分岐-抜戸岩-笠ヶ岳山荘ー笠ヶ岳山頂ー山荘ー分岐ー杓子平ー笠新道ー左俣林道18:30
注)コースタイムに誤りがありました。訂正しました。
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山山荘横の無料駐車場は空いてました。
コース状況/
危険箇所等
山頂付近のザレた道は歩きにくいが、強い雨が降っても特に滑り易いところもなく、いい道。個人的にはトレッキングポールは登り下り共にお勧めしない。雨宿りするところが無いので、荒天時には一気におりるしかない。
今日は久しぶりのテント泊なんで、余裕♪ って思ってたら寝坊しました。これは有料かな?と思ってたら無料駐車場が結構空いてました。この時点で7時
2013年09月07日 07:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 7:49
今日は久しぶりのテント泊なんで、余裕♪ って思ってたら寝坊しました。これは有料かな?と思ってたら無料駐車場が結構空いてました。この時点で7時
道路を歩いて・・・
2013年09月07日 07:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 7:58
道路を歩いて・・・
左俣工事が本格化してました。
2013年09月07日 08:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 8:03
左俣工事が本格化してました。
白い岩に流れる水は美しいです。
2013年09月07日 08:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 8:09
白い岩に流れる水は美しいです。
反対っかわも。
2013年09月08日 13:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/8 13:02
反対っかわも。
林道をしばらく歩きます。1時間くらいかな?
2013年09月07日 08:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 8:18
林道をしばらく歩きます。1時間くらいかな?
右に見えるのは既に笠ヶ岳の尖峰ですね♪それにしてもあの谷、あんな所は歩きたくないですね。
2013年09月07日 08:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
9/7 8:31
右に見えるのは既に笠ヶ岳の尖峰ですね♪それにしてもあの谷、あんな所は歩きたくないですね。
さあ!有名な、何に管理しているのか不明の掲示板。
2013年09月07日 08:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 8:54
さあ!有名な、何に管理しているのか不明の掲示板。
さあ!笠新道口に着きました。もう、ここもでっかい笠ヶ岳の中!うれしい。ちなみに、この登山口と、手前にもうひとつ水場があります。
2013年09月07日 09:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 9:06
さあ!笠新道口に着きました。もう、ここもでっかい笠ヶ岳の中!うれしい。ちなみに、この登山口と、手前にもうひとつ水場があります。
こんな感じのよく整備された道です。しかも、ここの岩は濡れても滑らなかった。(ヒトに寄るので自己責任でね)
2013年09月07日 09:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 9:27
こんな感じのよく整備された道です。しかも、ここの岩は濡れても滑らなかった。(ヒトに寄るので自己責任でね)
親切なんです。でも本当なら、焼岳とか穂高が見えて標高が上がったことを自然と感じれる道のはずなんだけど・・・・ガスガス。
2013年09月07日 09:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 9:31
親切なんです。でも本当なら、焼岳とか穂高が見えて標高が上がったことを自然と感じれる道のはずなんだけど・・・・ガスガス。
今回はマムートの80Lを使いました。重量とかは僕の性格では、測ったりしないのですが、軽いので食材や酒を詰めても、全然平気でした。後ろがガバッと開いて、クライミングギアとかが入れられるようになってます。今日はお菓子ですけど(笑。軽いので、通しで、トレッキングポールは必要ありませんでした。
2013年09月07日 09:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/7 9:51
今回はマムートの80Lを使いました。重量とかは僕の性格では、測ったりしないのですが、軽いので食材や酒を詰めても、全然平気でした。後ろがガバッと開いて、クライミングギアとかが入れられるようになってます。今日はお菓子ですけど(笑。軽いので、通しで、トレッキングポールは必要ありませんでした。
ね、いうほど急登でもないです。
2013年09月07日 09:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 9:51
ね、いうほど急登でもないです。
奥穂の白出と鉱石沢???
2013年09月07日 10:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/7 10:03
奥穂の白出と鉱石沢???
うーん・・・北穂の横尾本谷? そもそもそういうの覚えられないのに、ガスってて全くパズル状態です。
2013年09月07日 10:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 10:04
うーん・・・北穂の横尾本谷? そもそもそういうの覚えられないのに、ガスってて全くパズル状態です。
接写に失敗。虫はいませんでした。この甲虫が唯一くらい。全体的に涼しくて、汗はかきましたが、バテる原因になることはありませんでした。
2013年09月07日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 10:15
接写に失敗。虫はいませんでした。この甲虫が唯一くらい。全体的に涼しくて、汗はかきましたが、バテる原因になることはありませんでした。
西穂のロープウェイですね。
2013年09月07日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/7 10:15
西穂のロープウェイですね。
焼岳をなんども探すも、全然見えません。そしてまた、奥穂。巨岩が中腹にみえますね。
2013年09月08日 13:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/8 13:03
焼岳をなんども探すも、全然見えません。そしてまた、奥穂。巨岩が中腹にみえますね。
カウントダウンが始まりました。
2013年09月07日 10:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 10:22
カウントダウンが始まりました。
ぶっ壊れてる1800 M
2013年09月07日 10:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 10:40
ぶっ壊れてる1800 M
あと少しで稜線に出れます。予報では夕方から弱雨です。さっさとテント張ってしまおう。
2013年09月07日 11:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 11:08
あと少しで稜線に出れます。予報では夕方から弱雨です。さっさとテント張ってしまおう。
おい、午前中ですよ。この辺りですでに大雨です。ご親切に、「・・・一望できます」。とありますが、視界ゼロ。この後はカメラが防水でないし、日帰りに変えたので、写真とかどうでもよくなってしまいました。
2013年09月07日 11:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/7 11:44
おい、午前中ですよ。この辺りですでに大雨です。ご親切に、「・・・一望できます」。とありますが、視界ゼロ。この後はカメラが防水でないし、日帰りに変えたので、写真とかどうでもよくなってしまいました。
当日の晩ご飯だったんだけど。
2013年09月07日 22:56撮影
4
9/7 22:56
当日の晩ご飯だったんだけど。
撮影機器:

装備

個人装備
地図
1
コンパス
1
ヘッドライト
1
ライター
1
ナイフ
1
巻き紙
1
カメラ
1
手袋
1
日焼け止め
1
虫除け
1
救急用具
1
防寒/防風装備
1
スパッツ
1
サングラス
1
プラティパス+ナルゲン
1
水場の確認
トレッキングポール
1
1
雨具
1
テント+グランドシート
1
シュラフ
1
エアマット
1
ガスバーナー
1
ガスボンベ
1
コッフェル
1
調理に応じて
サンダル
1
行動食
1
糖質
食料
1
主食・タンパク質・ビタミン
GPS
1

感想

当初の予定は笠新道で登って、テントでゆっくり、クリヤ谷で下りるというのがプランでした。皆さんの写真をみて、登りは槍・穂高・焼岳ながめて、杓子平で笠ヶ岳の全容を愛で、下りは岩を踏んで沢を渡ったり、水浴びしながら錫杖岳を眺めということを、妄想してたんです。

しかし現実は、天気予報も微妙と言っていたが、祈る思いで出発するも、笠新道では、穂高が部分的に見える程度、焼岳を楽しみにしていたのに、すっぽり隠れてしまっていました。そして、予想よりも早く降り出してしまい、かなり強いので、レインウェア無しではムリ。10年前に購入したゴアのカッパを着たら、意外と快適ヽ(*´∀`)ノ。登るには十分です。しかし杓子平でも見えるのは自分の周りだけ。この時点で、翌日のクリヤ谷が怪しくなってきました。増水したらきっと非力な自分は渡渉できない、ドボンして荷物をさらに重くする、まして遭難なんてことは出来ないし・・・・・目の前の杓子平から稜線なんか見えません。

ここでプランの変更( ゜∀゜) アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
楽しみにしてたクリヤ谷は次回のお楽しみに。だったら、日帰りピストンで笠新道で下りる。だって雨テント苦手なんです。とりあえずのピーク踏むって目的だけになりました。

ここの岩は濡れても滑りませんでした。ザレ場は浮いてるので他人に迷惑かけないようにって言っても、ヒトなんかそんないないけど。頂上の木切れは表も裏もあることがわかったし、さあ、帰ります。稜線は競歩に近いペースでいけちゃいます。そして笠新道を整備してくれた方、ありがとう!苔むし系の路なのに全然滑らない。

笠新道口までの下りいいテンポで下りて来れました。ただ、ここから、新穂高温泉までの林道が、なんだか惨めで本当に嫌でした。下山を決め込んだあたりから、雨宿りできないので、ろくな休憩も取らずに、ザックのストラップ調整もこまめにしませんでした。おかげで右肩がちょっと痛い(〃>д<)。自然は本当大きくて、自分があれこれ考えても、そんな風にはいかないことがあるなんて、知ってた。でも、久しぶりに山で一日雨に降られて、やっぱりわかってなかった。そんな心の未熟さが露呈した山行でした。

駐車場まで戻っても、温泉に入る気分になれませんでした。とにかく早く帰って眠りたい。2時間しか寝てないし・・・・
そうだ! 花火大会が諏訪湖でやっていることを思い出し、諏訪湖SAに強引に車を停め、花火を楽しんで帰りました。道はスゴくすいてて、あっという間に帰って来れました。 

笠ヶ岳、また来るよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

ゲスト
Pfad916さん、お帰りなさい!
お天気を祈る思いでの出発・・
うーん、僕にも身に覚えがあるような
でも3週続けてこんな週末ですものね
行ってみれば気が済むって場合もありますから

とにかくスマートなプラン変更の判断、カッコイいです
お疲れ様でした

でわでわ
2013/9/8 18:34
コメントありがとうございます。
pantetsuさん! そうなんです。
僕もdeja-vuかと思って、どっかで似たようなものを見たような、読んだような・・・

自分も後を追っていました
行かずに後悔するより、行ってしんどい思いする方が楽しい時もあるなと思いました。さすがに疲れました。

応援のコメントありがとうございます。
でわでわ

あってんのかな?
2013/9/8 20:32
Pfad916さん^^
こんばんは。
双六ではどうもでした

この間は双六から笠ヶ岳への縦走予定だったので
笠ヶ岳に未練タラタラです
コースタイム的に日帰りは無理だと思っていたん
ですけど、行けるんですね

笠新道からの眺めが良かったと鏡平小屋で同室になった
方が言ってらしたので、ますます行ってみたいです
2013/9/20 23:13
ハードコースの様で歩き易い
笠ヶ岳って不思議にハードルの高い山ですよね。
コースタイム的には、双六の小池新道よりも楽だとおもいますので、忙しない人になれば、行けちゃいます。九十九折りの道なので登って平らな道、登って平らな道が繰り返されます。それから天気がよければモチアップでスピードもあげられると思います。正直ちょうどいい休憩ポイントが無いんですよ。だから一気に上がって、一気に下りるってのが可能になってしまいます。

自分はクリヤで下りたかったのですが、これは未だ叶っていません。遭難レコとかあって、ちょっと怖いです。思わずBivvyを買ってしまいました。5−6時台に出発すれば確実ですよ。なんてったって、台風の中歩いてらっしゃるんですから ビビって、参りました。

しばらく天気が良さそうなので、是非リベンジ果たして来てください
自分も沢が枯れる手前を見計らって、クリヤ谷から登ってみようかと思います。
2013/9/21 0:22
めっちゃ早いけど!トレランですか?
五竜よりチェックが後になっちゃいました!
雨は残念でしたが!
しかし、激速ですね〜!私は5時に出て山荘まで10時間以上掛かったのに!(+_+)
このペースなら、私がやろうとした笠ヶ岳経由槍ヶ岳も行けそう!(笑)

次回は是非天気の良い時に穂高を西から眺めて下さい!
2013/10/6 8:44
やけくそです。
この時はスゴーく期待してたんです。勝手に。
天気予報は微妙でしたが。それで降られてやけくそです。ザックにカバーはかけず、10年使用のモンベルのカッパで、無言&無表情でした。

このとき、クリヤに行ってたら大変な目にあってたと思いますよ。
2013/10/7 0:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら