記録ID: 3418203
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊山 (大日杉コース往復)
2021年08月06日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:31
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,248m
- 下り
- 2,244m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 10:11
距離 23.1km
登り 2,248m
下り 2,248m
14:38
ゴール地点
手動補正なし
天候 | 晴れ。涼しい風あり。下山中風の当たらない樹林帯は暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
片側崖あり。岩場あり。しつこいハチ・アブいるかも。 切合小屋手前に雪渓あり(上に巻ける)。 藪が張り出し登山道見えない所あり。 朝露で下半身、靴が濡れる。 |
写真
最初はヘッデン。
予備の未使用アルカリ電池も2個持って来ており、電池切れの心配はない。
羽虫は前評判ほどいない。ってかあまりいない。
登山届を書く狭い建物にはアブが数匹入り込んでいて閉口したが。
予備の未使用アルカリ電池も2個持って来ており、電池切れの心配はない。
羽虫は前評判ほどいない。ってかあまりいない。
登山届を書く狭い建物にはアブが数匹入り込んでいて閉口したが。
このあたりのダケカンバの木陰の方が
「語らいの丘」にふさわしいと思う。
前の展望スポット過ぎたあたりから黄色いハチ(スズメバチ?)にしつこくまとわりつかれて神経が疲れる。
刺されはしなかったがかなりの距離つきまとってきた。
まだアブにまとわりつかれる方がましである。
「語らいの丘」にふさわしいと思う。
前の展望スポット過ぎたあたりから黄色いハチ(スズメバチ?)にしつこくまとわりつかれて神経が疲れる。
刺されはしなかったがかなりの距離つきまとってきた。
まだアブにまとわりつかれる方がましである。
切合小屋
水場の水はやはり少しぬるい。
あと沢水だからか飲むと口の中に残る感がある。
でもあの沢の水量からして上の方でかなりの水が湧き出ていると思うんだよな〜いつか見に行って見てもいいかも。
飯豊山には行かず切合小屋の水場の取水口の確認のためだけに登って、牛ヶ岩山経由で下山し周回するのは楽しそう。
水場の水はやはり少しぬるい。
あと沢水だからか飲むと口の中に残る感がある。
でもあの沢の水量からして上の方でかなりの水が湧き出ていると思うんだよな〜いつか見に行って見てもいいかも。
飯豊山には行かず切合小屋の水場の取水口の確認のためだけに登って、牛ヶ岩山経由で下山し周回するのは楽しそう。
目洗清水までは少し降りてちょっとだけ登る。
飯豊山登山情報のHPの紹介通りだが、
短いけど結構急なとこにロープとか無いし雨降ってたら降りたくない。
地蔵岳への登り返しもあるし体力的にもあまり…。
飯豊山登山情報のHPの紹介通りだが、
短いけど結構急なとこにロープとか無いし雨降ってたら降りたくない。
地蔵岳への登り返しもあるし体力的にもあまり…。
パイプ到着。
やはりこの付近はかなりぬかるんでいて靴も浸水しそうだし(長靴なら良いが)
無理して汲みに来るとこではない感じ。
夏場だけホースつけて降りきったあたりで汲めるようになっているとありがたいけどそうもいかないか。
やはりこの付近はかなりぬかるんでいて靴も浸水しそうだし(長靴なら良いが)
無理して汲みに来るとこではない感じ。
夏場だけホースつけて降りきったあたりで汲めるようになっているとありがたいけどそうもいかないか。
風が当たれば涼しい分、だいぶマシなのかもしれないけど、
やはり地蔵岳への登り返しは地獄であった。
上の方でもっと時間とってたっぷり休んでおけば違うかなあ。
こっからはくだるだけなのだが、なんか足の裏が痛くてスイスイとは行けない。
やはり地蔵岳への登り返しは地獄であった。
上の方でもっと時間とってたっぷり休んでおけば違うかなあ。
こっからはくだるだけなのだが、なんか足の裏が痛くてスイスイとは行けない。
装備
備考 | ザック7キロ超えぐらいか(うち水分4L) |
---|
感想
確か4年前、下山がとってもきつかった思い出のある大日杉コースで
再び飯豊山に登ってみたくなり行ってみた。
登山日和だったがやはり下山はきつかった。
つらい思いを回避するには泊まるかもっと休憩をとるか。
暗くなるに着けばいいならあと3時間は休憩できるけど、4年前との体力比較的な意味もあり…。
温泉で靴下を脱いで分かったが、足の裏の痛みの原因は朝露で濡れままの靴を履いてふやけた皮膚に皺が寄り皺の分だけ押されてより痛くなっていたのだった。石ころとかではなかった。
家帰ってもまだ白くふやけていて、一晩寝たら治ったが濡れたままの靴で歩くとこういう事もあるんだなー。
◆黒鴨温泉(日帰り300円)
グーグルマップのコメントによるとヌルヌル泉質で、普通の日帰り入浴に飽きた人に、
とのことで行って見た。旅館なのかな?やや大き目の古い家的な建物。
浴室も脱衣所も普通の家に近くて狭い。洗い場一つ。浴槽も3人ぐらいが限度か。
固形石鹸・シャンプー・リンスあり。石鹸は泡立ちよく体も顔も洗える。
泉質は確かにヌルヌルで温度もちょうど良かった。
貸し切りだったので狭いとかは気にならないのだが脱衣所が暑くて扇風機もないのには困った。
汗が引かず汗だくで着替えすることに。
行くなら涼しくて空いてる時かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する