ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3416814
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2021年08月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:43
距離
14.3km
登り
1,232m
下り
1,215m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:07
合計
7:12
距離 14.3km 登り 1,232m 下り 1,215m
6:15
43
6:58
6:59
28
7:47
7:48
8
7:56
26
8:22
20
8:42
8:44
10
8:54
13
9:07
9:12
24
9:36
10:09
19
10:28
10:47
8
10:55
10:56
7
11:03
11:08
10
11:18
15
11:33
22
11:55
9
12:16
20
12:36
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
猪苗代スキー場の駐車場を利用しました。(無料)
https://www.inawashiro-ski.com/parking/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAq-u9BhCjARIsANLj-s0csEFCvkvpwk2R2Krf7EQylJKKobaGTNitpdmj1Ehct-VSmiAjxMcaAqQEEALw_wcB

スキーでは難易度(距離やアクセスも含めて)の高いスキー場ですが夏山登山だと気軽に来られてうれしいです。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
スキー場ゲレンデ部分が多いので夏は暑いと思います。
また、スキーでは緩斜面に感じるところでも歩きでは結構な急坂なので特に下りに気を付けましょう。
沼ノ平周辺では火山性ガスが出ている時があるそうですので、登山道を外れずに行きましょう。

https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/volinfo/VK20221230160000_215.html
火山名 磐梯山 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第5号
令和4年12月30日16時00分 仙台管区気象台

**(見出し)**
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
 磐梯山では、火山性地震が多い状態で経過しており、火山活動が高まって
いる可能性があります。火山活動の状況により現在の噴火警戒レベル1(活
火山であることに留意)から噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引き上げ
る可能性があります。今後の火山活動の推移に注意してください。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 磐梯山では、27日12時頃から増加していた火山性地震は、28日午後
以降減少傾向がみられていますが、引き続き多い状態で経過しています。本
日(30日)は、1時間あたり概ね10回以下で推移しています。震源は概
ね山頂の北西2kmの深さ2km付近と推定され、地震の規模や震源に大き
な変化はありません。
 低周波地震や火山性微動は観測されていません。
 地殻変動及び監視カメラによる観測では、特段の変化は認められません。
 12月30日15時現在の火山性地震の回数は以下のとおりです。
 
                  火山性地震
 12月27日(12時から)      15回
    28日            780回
    29日            431回
    30日(15時まで)     111回
 地震回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。 

2.防災上の警戒事項等
 山体北側火口や沼ノ平付近では、従来から噴気や火山ガスの噴出等がみら
れます。ヘルメットの携行や立ち入り規制等地元自治体の示す指示に従って
ください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、31日(土)16時頃に発表の予定
です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。

https://www.police.pref.fukushima.jp/07.anzen/-sangaku/-sounan/volcano_info.html
磐梯山 噴火警戒レベル 1
 有史以前から噴火を繰り返しており、有史以来も複数回の噴火が記録されています。
 直近の噴火は明治21年(1888年)水蒸気噴火により山体崩壊が起きたもので、死者460人以上という明治以降の我が国での火山災害として最大の被害が記録されています。
 北側の火口壁、中ノ湯跡は火山性ガスが噴出している場所があり、危険ですので立入り、長時間の滞在はしないようにしてください。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
サニー・ランド湖南
郡山市湖南町福良字台畠8588
024-983-2277
https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/66/2985.html
地下約700メートルから湧き出る、アルカリ性単純泉質の天然温泉。湯量、泉質とも申し分なく、肩こり、神経痛、関節痛などに効能があると評判です。
開館時間
午前9時から午後8時まで
(温泉が利用出来る時間は午前9時30分から午後7時まで。最終受付は午後6時30分)

休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日及び振替休日の場合は、火曜日も休館日となります)
国民の祝日
年末年始(12月28〜31日、翌年の1月1〜4日)

地元の方が多いのでネイティブの福島弁を堪能できます。
私には何を言っているのかさっぱりっわかりませんでした。

■おすすめグルメ■
わかの屋
〒963-1633 福島県郡山市湖南町福良台畠8596−1
0249832809
https://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7010722/
ハンバーグオムライスがおすすめです。

えびな食堂
〒963-1522 福島県郡山市湖南町三代京塚565
0249823146
https://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7009932/
個人的には塩タンメンがおすすめ!量が多いですよ。
宇都宮方面から車できましたので猪苗代湖の向こうに遠く磐梯山が見えます。
今日の山行きが楽しみです。
2021年08月06日 04:34撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 4:34
宇都宮方面から車できましたので猪苗代湖の向こうに遠く磐梯山が見えます。
今日の山行きが楽しみです。
注意書きがありました。今日も山を汚すことの無い様気を付けて登山したいと思うます。
2021年08月06日 05:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 5:44
注意書きがありました。今日も山を汚すことの無い様気を付けて登山したいと思うます。
赤埴山分岐です。ネットで
日本百名山の磐梯山への登山は、王道ルートである磐梯朝日国立公園内に位置する猪苗代登山口からの登山をオススメします。
との記事がありましたのでこちらのコースで登ります。
https://www.inawashiro-ski.com/gelande/climbing/
2021年08月06日 07:56撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 7:56
赤埴山分岐です。ネットで
日本百名山の磐梯山への登山は、王道ルートである磐梯朝日国立公園内に位置する猪苗代登山口からの登山をオススメします。
との記事がありましたのでこちらのコースで登ります。
https://www.inawashiro-ski.com/gelande/climbing/
沼ノ平より磐梯山を望みます。
天気が良いです。基本自分の山行は天気が悪いことが多いのですが、福島の山は今のところ全て天気が良いです。

沼ノ平周辺では火山性ガスが出ている時があるそうですので、登山道を外れずに行きましょう。
2021年08月06日 08:06撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 8:06
沼ノ平より磐梯山を望みます。
天気が良いです。基本自分の山行は天気が悪いことが多いのですが、福島の山は今のところ全て天気が良いです。

沼ノ平周辺では火山性ガスが出ている時があるそうですので、登山道を外れずに行きましょう。
山座同定の結果です。今日は遠くまで見渡せますので、ラッキーですね。
2021年08月06日 08:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 8:41
山座同定の結果です。今日は遠くまで見渡せますので、ラッキーですね。
もう少しで山頂です。終始猪苗代湖が見えて眺望が良いです。
スキー場の登山は良いですね。
急登にはなりますが大好きです。
2021年08月06日 08:42撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 8:42
もう少しで山頂です。終始猪苗代湖が見えて眺望が良いです。
スキー場の登山は良いですね。
急登にはなりますが大好きです。
猪苗代湖が小さくなってきました。
2021年08月06日 08:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 8:44
猪苗代湖が小さくなってきました。
山頂に到着です!
磐梯山(ばんだいさん)
https://www.urabandai-inf.com/?page_id=24966
豊かな湖沼と清らかな川の流れ、緑あふれる山々。
北塩原村は美しい自然に囲まれ、そのほとんどが磐梯朝日国立公園に含まれる国内屈指の高原リゾート地です。

その中心を成しているのが、宝の山「磐梯山」と「裏磐梯」です。

1888年(明治21年)磐梯山頂北側、小磐梯を含む部分が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こしました。
岩なだれが川をせき止め、数百もの湖沼がこの時に形成されます。桧原湖、秋元湖、小野川湖をはじめ、
それらに挟まれるように位置する数十の湖沼群が「五色沼」です。
五色沼は2016年、ミシュラン・グリーンガイド1つ星の評価を受けました。

様々な湖沼の色を楽しめる五色沼、エリア内あちこちで見られる雄大な風景、温泉など、磐梯山は数々の恵みの宝を与えてくれました。

元は「いわはしやま」と読み、「天に掛かる岩の梯子」を意味します。
磐梯山の南側が表磐梯、北側が裏磐梯と呼ばれており、表磐梯から見る山体は整った形をしていますが、裏磐梯から見ると、一変して山体崩壊の跡の荒々しい姿を見せます。
2007年には日本の地質百選に選定、また2011年には日本ジオパークに認定されました。
2021年08月06日 09:36撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 9:36
山頂に到着です!
磐梯山(ばんだいさん)
https://www.urabandai-inf.com/?page_id=24966
豊かな湖沼と清らかな川の流れ、緑あふれる山々。
北塩原村は美しい自然に囲まれ、そのほとんどが磐梯朝日国立公園に含まれる国内屈指の高原リゾート地です。

その中心を成しているのが、宝の山「磐梯山」と「裏磐梯」です。

1888年(明治21年)磐梯山頂北側、小磐梯を含む部分が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こしました。
岩なだれが川をせき止め、数百もの湖沼がこの時に形成されます。桧原湖、秋元湖、小野川湖をはじめ、
それらに挟まれるように位置する数十の湖沼群が「五色沼」です。
五色沼は2016年、ミシュラン・グリーンガイド1つ星の評価を受けました。

様々な湖沼の色を楽しめる五色沼、エリア内あちこちで見られる雄大な風景、温泉など、磐梯山は数々の恵みの宝を与えてくれました。

元は「いわはしやま」と読み、「天に掛かる岩の梯子」を意味します。
磐梯山の南側が表磐梯、北側が裏磐梯と呼ばれており、表磐梯から見る山体は整った形をしていますが、裏磐梯から見ると、一変して山体崩壊の跡の荒々しい姿を見せます。
2007年には日本の地質百選に選定、また2011年には日本ジオパークに認定されました。
標識も撮影!
https://www.urabandai-inf.com/?page_id=24966
二度の山体崩壊を起こした火山
磐梯山は約5万年前と西暦1888年の少なくとも二度、大規模な山体崩壊・岩なだれを起こしました。

5万年前の山体崩壊は表磐梯側で起き、川をせき止めて猪苗代湖ができたと考えられています。猪苗代湖唯一の島である翁島は、その時生じた流れ山の一つです。

1888年の山体崩壊は裏磐梯側で起き、水蒸気爆発により小磐梯を崩壊、消滅させ、岩なだれが川をせき止め、桧原湖などの多くの湖沼群を作りました。「噴火」というとマグマが流れ出してくるというイメージがありますが、この磐梯山の噴火は水蒸気爆発による山体崩壊です。熱い溶岩流に覆われたわけではないので植生の回復は意外に早く、植林事業の努力もあって今では風光明媚な観光地となっています。

磐梯山では崩壊壁に成層火山の断面がはっきり見えます。ふつう成層火山の内部は見えないため、世界的に貴重なジオサイトです。

山体崩壊・・・火山の爆発や地震によって起きる大規模な山崩れのこと
岩なだれ・・・山体崩壊により大量の岩石や土砂が流れ下る現象
2021年08月06日 09:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 9:48
標識も撮影!
https://www.urabandai-inf.com/?page_id=24966
二度の山体崩壊を起こした火山
磐梯山は約5万年前と西暦1888年の少なくとも二度、大規模な山体崩壊・岩なだれを起こしました。

5万年前の山体崩壊は表磐梯側で起き、川をせき止めて猪苗代湖ができたと考えられています。猪苗代湖唯一の島である翁島は、その時生じた流れ山の一つです。

1888年の山体崩壊は裏磐梯側で起き、水蒸気爆発により小磐梯を崩壊、消滅させ、岩なだれが川をせき止め、桧原湖などの多くの湖沼群を作りました。「噴火」というとマグマが流れ出してくるというイメージがありますが、この磐梯山の噴火は水蒸気爆発による山体崩壊です。熱い溶岩流に覆われたわけではないので植生の回復は意外に早く、植林事業の努力もあって今では風光明媚な観光地となっています。

磐梯山では崩壊壁に成層火山の断面がはっきり見えます。ふつう成層火山の内部は見えないため、世界的に貴重なジオサイトです。

山体崩壊・・・火山の爆発や地震によって起きる大規模な山崩れのこと
岩なだれ・・・山体崩壊により大量の岩石や土砂が流れ下る現象
カバー写真(代表写真)も撮影!
2021年08月06日 09:57撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 9:57
カバー写真(代表写真)も撮影!
弘法清水小屋です。
登山バッヂも買いました。
https://koboshimizu.com/
2021年08月06日 10:31撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 10:31
弘法清水小屋です。
登山バッヂも買いました。
https://koboshimizu.com/
ある意味有名な「なめこ汁」パン入りです。
でもおいしかった!
2021年08月06日 10:34撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 10:34
ある意味有名な「なめこ汁」パン入りです。
でもおいしかった!
お花畑を目指したものの・・・
よくわかりませんでした。違うシーズンならわかりやすいのでしょうか?
2021年08月06日 10:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 10:55
お花畑を目指したものの・・・
よくわかりませんでした。違うシーズンならわかりやすいのでしょうか?
遠くにパラグライダー、スキー場の小道を進みます。
2021年08月06日 12:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 12:50
遠くにパラグライダー、スキー場の小道を進みます。
サニー・ランド湖南でさっぱりしました。
郡山市湖南町福良字台畠8588
024-983-2277
https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/66/2985.html
入浴料:市内在住の60歳以上 150円
その他の大人 450円
地下約700メートルから湧き出る、アルカリ性単純泉質の天然温泉。湯量、泉質とも申し分なく、肩こり、神経痛、関節痛などに効能があると評判です。
開館時間
午前9時から午後8時まで
(温泉が利用出来る時間は午前9時30分から午後7時まで。最終受付は午後6時30分)
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日及び振替休日の場合は、火曜日も休館日となります)
国民の祝日
年末年始(12月28〜31日、翌年の1月1〜4日)

地元の方が多いのでネイティブの福島弁を堪能できます。
私には何を言っているのかさっぱりっわかりませんでした。
2021年08月06日 14:16撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/6 14:16
サニー・ランド湖南でさっぱりしました。
郡山市湖南町福良字台畠8588
024-983-2277
https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/66/2985.html
入浴料:市内在住の60歳以上 150円
その他の大人 450円
地下約700メートルから湧き出る、アルカリ性単純泉質の天然温泉。湯量、泉質とも申し分なく、肩こり、神経痛、関節痛などに効能があると評判です。
開館時間
午前9時から午後8時まで
(温泉が利用出来る時間は午前9時30分から午後7時まで。最終受付は午後6時30分)
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日及び振替休日の場合は、火曜日も休館日となります)
国民の祝日
年末年始(12月28〜31日、翌年の1月1〜4日)

地元の方が多いのでネイティブの福島弁を堪能できます。
私には何を言っているのかさっぱりっわかりませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

登山用にリフトが動いていることはしりませんでした。時間が6時30分からのようです。
お天気が良かったので良い山行きでした。
山頂がかなりの期間見えるコースでしたので励みになります。
山頂からの眺望も素晴らしい。
ネットで調べたところ
日本百名山の磐梯山への登山は、王道ルートである磐梯朝日国立公園内に位置する猪苗代登山口からの登山をオススメします。
日本国内で4番目に広い湖である猪苗代湖(別名:天鏡湖(てんきょうこ))を眼下に臨みつつ、途中高山植物が生い茂る沼ノ平(磐梯山、赤埴山、櫛ヶ峰に囲まれた湿原)を経由し散策を楽しめるのは、猪苗代登山口からの登山のみで堪能できる景観です。
https://www.inawashiro-ski.com/gelande/climbing/
帰りは数回立ち寄っていますが
サニーランド湖南(市民福祉センター)でさっぱりしてから帰りました。
内湯しかありませんが、料金も安いので十分だと思います。

地元の方が多いのでネイティブの福島弁を堪能できます。
私には何を言っているのかさっぱりっわかりませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら