そうだ!五郎山かぁΣ(゚∀゚)!


- GPS
- 03:59
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 645m
- 下り
- 645m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
未舗装路を進むと幻の滝へ向かう分岐手前に2台ほど駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
マーキングはありますが、古い物は退色していて分かりにくい箇所もあります。 マキヨセの頭からの岩尾根は転倒、滑落、には注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 田町市自然休暇村 長野県南佐久郡川上村大字秋山53-15 申込み専用電話 0120-55-2838(通話料無料) 問合せ専用電話 0267-99-2912 |
写真
感想
Am4:30八ヶ岳、横岳登山口の駐車場で思案していた(-_-;)
今日は、杣添尾根で赤岳のピストンを予定していました。早朝駐車場に着いたものの、霧雨が降っていました((T_T))
予報では午前中は曇りで、回復は昼頃となっていましたが、雲が濃く霧雨になっていました。
昼には下山したいため回復を待てず、急遽雲がかからない2000m程の山に変更しました。
そこで、せっかく南佐久まで早朝に来ているので、川上村の奥にある奥秩父の秘峰、五郎山へ向かいました。
五郎山は、今年の4月に色々あって(記録ID:3073823)登頂できなかった山です。
岩尾根を歩く予定で、普段履いている低山用の靴は持って来ていなかったので、岩尾根がある五郎山ならちょうど良いかなっと、こじつけ的にオーバースペックの装備積んだまま、早朝の川上村へ車を走らせました。
五郎山登山口から落葉松林の急登を登りきり、マキヨセの頭の岩稜帯まで来ると、涼しい風が吹き抜けていて快適でした。1.5Lも背負ってきましたが500mlで充分でした(^。^;)
マキヨセの頭を越えると、五郎山の岩壁が見えてきました。
花こそは少ない山ですが、先月登った小川山同様に荒々しいダイナミックな岩壁を楽しめるお気に入りの山です。
私はロッククライミングはしませんが、北壁のハーフドームの形とか迫力あるなぁっと思いました。
山頂に着くと読み通り、雲は2300mから上の山々にかかって停滞していて、五郎山はセーフでした。
残念ながら金峰山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳の山並みを見ることはできませんでしたが、真夏の奥秩父の深い緑と白い雲の風景は綺麗でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する