ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

舟山十字路からキレット越え周回

2013年08月26日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
yamaoojii その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:02
距離
19.7km
登り
2,077m
下り
2,077m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:49 舟山十字路
5:12 広河原〜5:45(分岐がわからず行き過ぎて戻る)
6:36 信玄の隠岩・西岳分岐
8:04 西岳
9:00 青年小屋
10:11 権現岳
10:48 旭岳
11:09 ツルネ
11:35 キレット小屋
12:56 真教寺尾根分岐
14:09 阿弥陀岳
15:08 不動清水
15:41 御小屋山
16:40 舟山十字路
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南ICから左折し鉢巻道路まで突き当たり左折し、
八ヶ岳美術館の先を右折、丸山別荘地を入って舟山十字路ゲート前に駐車
コース状況/
危険箇所等
広河原〜信玄の隠し岩は薄い踏み跡で注意が必要。
まず分岐場所が分かり難くて、旭小屋方面まで広い林道が続くのでそのまま進んで、戻ることになり、出だしから30分ロストしてしまった。
(古いエアリアで太赤線の一般登山路だったのでノーマークだった)
[旭小屋⇔立場大橋にいたる]の標識から、分け入る。
信玄の隠し岩の先からは明瞭なハイキングコース。
核心のキレットの登りが落石しやすいので、特に人が多いと注意。
これが分岐点の標識。
2013年08月26日 05:12撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 5:12
これが分岐点の標識。
標識のすぐ後から分け入る。
2013年08月26日 05:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/26 5:45
標識のすぐ後から分け入る。
薄い踏み跡を進むとこんな標識が現れて一安心。
2013年08月26日 06:16撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 6:16
薄い踏み跡を進むとこんな標識が現れて一安心。
こんな標識も。
2013年08月26日 06:17撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:17
こんな標識も。
信玄の隠し岩?
2013年08月26日 06:18撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:18
信玄の隠し岩?
ここからは明瞭なハイキングコース。
2013年08月26日 06:23撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:23
ここからは明瞭なハイキングコース。
ところどころ古い標識
2013年08月26日 06:57撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:57
ところどころ古い標識
やっと西岳に到着。
2013年08月26日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 7:58
やっと西岳に到着。
2013年08月26日 08:02撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 8:02
中央には北岳と小太郎尾根?
2013年08月26日 07:59撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 7:59
中央には北岳と小太郎尾根?
青年小屋と編笠山(本日は当然スルー)
2013年08月26日 08:59撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 8:59
青年小屋と編笠山(本日は当然スルー)
通ってきた西岳
2013年08月26日 09:21撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 9:21
通ってきた西岳
2013年08月26日 08:59撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 8:59
赤岳と阿弥陀岳。
2013年08月26日 10:02撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/26 10:02
赤岳と阿弥陀岳。
キレット方面と赤岳
2013年08月26日 10:02撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 10:02
キレット方面と赤岳
権現小屋
2013年08月26日 10:07撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 10:07
権現小屋
ツルネの標識
2013年08月26日 11:10撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 11:10
ツルネの標識
赤岳と天狗尾根
2013年08月26日 11:16撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/26 11:16
赤岳と天狗尾根
まだまだ続く岩場ののぼり
2013年08月26日 12:08撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 12:08
まだまだ続く岩場ののぼり
大天狗? 小天狗?
2013年08月26日 12:33撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 12:33
大天狗? 小天狗?
2013年08月26日 12:33撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 12:33
権現岳をふりかえる
2013年08月26日 12:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/26 12:33
権現岳をふりかえる
2013年08月26日 12:33撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/26 12:33
初めて見るチョウノスケソウの穂。よくみるチングルマとは大違い。
2013年08月26日 12:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/26 12:55
初めて見るチョウノスケソウの穂。よくみるチングルマとは大違い。
まだまだ阿弥陀様は遠い。
2013年08月26日 13:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/26 13:25
まだまだ阿弥陀様は遠い。
御小屋山の山頂? 美濃戸との分岐
2013年08月26日 15:40撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 15:40
御小屋山の山頂? 美濃戸との分岐
なんの花? 黄緑色が美しい。
2013年08月26日 16:07撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 16:07
なんの花? 黄緑色が美しい。
所々に阿弥陀の標識。
2013年08月26日 16:11撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 16:11
所々に阿弥陀の標識。
山道近くに神社がある様子
2013年08月26日 16:12撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 16:12
山道近くに神社がある様子
やっと舟山十字路に戻ってこれた。
2013年08月26日 16:39撮影 by  CX5 , RICOH
8/26 16:39
やっと舟山十字路に戻ってこれた。
駐車しているのはうちの車だけで、先月とは大違い。
2013年08月26日 16:39撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/26 16:39
駐車しているのはうちの車だけで、先月とは大違い。
撮影機器:

感想

前回いためた左アキレス腱のこっそりリハビリと、奥さんのNewSCARPAの足慣らしで、南八キレット越えの周回。キレット越えは、当初<http://www5b.biglobe.ne.jp/~ginamura/mtbekkan/Mpgongen/pgongen2_1.htm>を参考に真教寺尾根〜天女山を考えていたが、<天女山−八ヶ岳横断自然歩道−美し森 たかね荘>が長くて悩ましく、真教寺尾根〜県界尾根は去年行ったばかりなので、舟山十字路からの周回でキレットを越える事にした。
舟山十字路は先月の阿弥陀南稜でアクセスは分かっているし、エアリア(発行1998年)をみると、周回コースは太赤線の一般コースで、時間は長いがゆったり山行ときめこんだが、結果は散々だった。
まず八月もお盆過ぎは朝5時前は暗く、一昨日までの猛暑が緩んで、ウィンドブレーカでも着ないと寒いくらい。そして出だしで広河原の渡渉をこえ、林道を旭小屋方面に行けども行けども分岐が見当たらず。「さすがにこれはおかしい」と、山旅ロガーGOLDで<nado>さんの<http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-320047.html>ログと比較しながらやっと<旭小屋<->立場大橋にいたる>の標識のうしろの薄い踏み跡の分岐を見つけました。ここで30分ロストし先行きが危ぶまれる。 エアリア「八ヶ岳」で太赤線の一般コースをみて安心し、ヤマレコのレポはあまりチェックしないままが失敗だった。茸山の入山禁止ロープと看板ばかり目立つばかりで、分岐目印が全くないので、GPSログに助けられた。
分岐した先も踏み跡が薄く、標識に出会うまではちょっと不安で、信玄の隠し岩の先で、西岳の標識が現れるようになってからはハイキングルートの明瞭なコースに変わりやっと一息つけた。
出だし30分のロストがボディーブローのように効いて、西岳到着までがずいぶん長く感じたが、かかった時間も4時間オーバで、本当に日帰りでキレットを無事越えられるか心配が頭をよぎる。左アキレス腱は悪化しないものの、登りではの痛みがでて、追い討ちをかけて右足首のスネが擦れたように痛くなり始める。奥さんのおニューも左足はピッタリだが、右の踝が圧迫されて痛みが出るというし・・・。
青年小屋の出ると晴れた青空、白い雲で気分が晴れる。しかし権現への登りで息も絶え絶え。ここでキレットを越えてきた3人さんに出会う。ギボシ手前の「のろし台」で先月通った、青ナギと阿弥陀が見渡せた。その先も急登の喘ぎと足の痛みに耐えながら権現岳までやっと到着。
ここで11:00過ぎる様なら撤退と思っていたが、そこまでは遅れなかった。
キレット分岐から少しで長い鉄梯子を降りる。キレット小屋まで分岐からCT70分なのでそこで昼飯をと思うが、小屋の姿は全く現れずつらい。樹林帯までおりてくると、更に急な下りとなり、小屋の手前は鎖場のトラバース。小屋は木々に深く覆われ寸前まで見えなかった。そこで昼食を食べ舟山十字路までのCT時間を見直すと、・・・「まずい、到着が17:00過ぎてしまうではないか! ちょっとCT甘く見すぎ」
小屋からはキレットの急登が始まり、ゼイゼイ、ハーハー。岩場にかかると傾斜はきついものの落石さえ注意すればどんどん高度を稼げる。・・・しかし登っても登っても終わりが見えない。やっと大天狗・小天狗に辿り着き終わりが見えてきた。鉄梯子が所々あるが、使うのは却って怖そうなのもありスルーしたり、コースがかわって使われなくなっているものも多かった。
やっとのことで赤岳直下の縦走分岐路に着いたのが、ちょうど13:00。バテバテで時間的にも厳しいので赤岳はスルーしてトットと阿弥陀に向かう。中岳の登り一息でおわったが、阿弥陀の登りはヘロヘロのばてた身体にはつらく、一登りりしてはゼイゼイ、二登りしてハーハーのすえやっと14:10に山頂に着いた。
阿弥陀から舟山十字路は御小屋尾根のほうが、先月歩いた中央稜より長くかかりそうだったが、未踏のため最後の頑張りと下り始める。ネット上で御小屋尾根のロープのほつれた写真があったが、場所がどこかは見つけられなかった。しばらくは転げ落ちるほどの急降下を進む。400〜500m下ると、御小屋山の登り返しにかかるが、ここは緩やかで歩きやすかった。阿弥陀山頂〜不動清水のCT1:00はそんなものだが、そこから御小屋山までCT1:00は???、実際には25分程度なのでエアリアの誤記?(古いため?)。美濃戸分岐からまた急な下りになったが、今度はふかふかの唐松の落ち葉の足に優しい道でラクチン。茸狩り?のためのショートカットの枝道も多いが、迂闊にはいると道迷いとなるためご用心。途中で「虎姫新道」との標識もあるが、虎尾神社が山道近くにありそのためらしい。その先で林道で車も通れるほど広くなるがまだもうひと頑張りが必要。やっと舟山十字路ゲートに辿り着いたのが4:40すぎで、ほぼ12時間の歩きで二人とも限界オーバであった。
さっさと着替えて、「樅の湯」にいくと、通常¥500が感謝DAY?のためか¥300でうれしい誤算だったが、そのため混んでいたが、温めの気持ちいい温泉で、疲れきった身体がらくになった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1599人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
阿弥陀岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら