ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3361603
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今熊山〜刈寄山(今熊神社起点で往路表参道帰路十二曲り)

2021年07月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
11.2km
登り
855m
下り
855m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:18
合計
4:59
距離 11.2km 登り 861m 下り 856m
6:36
30
7:06
10
7:16
18
7:34
7:41
14
7:55
7:56
30
8:26
8:27
22
8:49
9
8:58
8:59
16
9:15
10
9:25
9:42
16
9:58
10:13
2
10:15
10:18
2
10:20
10:23
4
10:27
10:31
1
10:32
10:38
0
10:38
10:40
23
11:03
11:18
12
11:30
11:33
2
11:35
ゴール地点
天候 はれ
https://tenki.jp/past/2021/07/20/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
圏央道八王子西ICのゲートを出てすぐの信号を左折します。戸沢峠を越えて、「上川橋」信号交差点で秋川街道に突き当たるので、左へ。ゆるゆる走って、右股が小峰隧道に吸い込まれるY字路を狭い左の脇道に入ります。路傍に「←今熊神社」の案内表示があります。狭い舗装路をゆるゆる登ると、間もなく右上に神社鳥居が見えて、直進すると駐車場にとうちゃこ。am630で先行者一人でした

因みに、この方は刈寄山まで表参道往復で、蜘蛛の巣払いをしてくれた模様。帰路十二曲りは、私がせっせと蜘蛛の巣払いを務めましたwが、後続者はいなかったかも。変電所前で夫婦らしき二人連れと交叉しましたが金剛ノ滝往復らしく見えました。私以外の駐車は、これらの方々のみで、登山路で交叉した他者もありません。基本、貸切でした
コース状況/
危険箇所等
●今熊神社遥拝殿〜刈寄山
よく踏まれた登山路です。市街地が近いせいか、路面に獣糞なし、お花も結構目につきます(写真7、8、11を参照)。斜面は基本植林ですが、登山路脇には広葉樹(写真4、9を参照)や灌木も多く、いやはや、お見逸れしました。。

●刈寄山〜今熊山〜十二曲り〜金剛ノ滝〜今熊神社遥拝殿
今熊山までは往路を戻ります、が、この間、たくさん巻道があるので、行き帰りで尾根道と巻道をテキトーに選択すると飽きないかも。巻道は、よくある崩落(間近)水平道怖いやつではなく、トレランに踏まれたしっかりした道です

今熊山〜滝下は、作業径路経由でも下りれそうですが、初心者ですので、大人しく十二曲りを下りました。表参道より露岩が増えますが、基本、よい道です(写真12を参照)「広河原」に降り立ったら、左奥へ。前衛の滝の右の岩穴を潜ると、ををっ、金剛ノ滝。名瀑です(写真13〜18を参照)

「広河原」からの帰路は、「←広徳寺」方面へ土留め木段を登り返して、分岐道標を右へ「小峰公園→」に向かう山道をのんびり歩きます。間もなくY字分岐で「小峰公園→」に向かって左に分かれて登る道を見遣って、右股を進むと、左に変電所がある舗装路に降り立ちます。暑さに耐えかねて、裏参道入口から東電巡視路で森の中を抜けて今熊神社遥拝殿に戻ります

そうそう、私のgpxは、その東電巡視路の更に右を南に伸びる明瞭な踏み跡を200m近く追ってます。方向から行って今熊神社遥拝殿への近道には成りえないので、気が済んだところで撤収しました(熊や蝮が怖いし、ね)が、あの踏み跡、林業作業用だと拝察しますが、どこに繋がるのか、ちょと気になるかも(笑)

7月22日追記:写真2〜4と写真12の地図上の配置がずれてるのに気づきました。写真2、3を撮影した一つ目のベンチは、実際は、配置よりちょと左下の標高420m圏の岩頭にあります。写真4は、二つ目のベンチから振り返ってこれから進む山道を撮影したのですが、実際のベンチの場所は、刈寄山への登山路から右に今熊山頂に登る石段が分かれる分岐の少し手前の標高470m圏です。写真12も実際から右にだいぶずれて配置されてますが、とーぜん、左の赤線登山路くねくね上で撮影してます(笑)他の写真の配置は正確なんだけど、なんでこの4枚だけ??
おはよーございます、今熊山に抱かれた遥拝殿、イケてます^^
畏み畏み参拝します
14
おはよーございます、今熊山に抱かれた遥拝殿、イケてます^^
畏み畏み参拝します
遥拝殿右の階段から登山開始、です。「天狗岩」下の露岩を神妙に越えて、ゆっくり登ると、早くも休憩ベンチ、流石は表参道です
5
遥拝殿右の階段から登山開始、です。「天狗岩」下の露岩を神妙に越えて、ゆっくり登ると、早くも休憩ベンチ、流石は表参道です
北西方面が開けて、奥ノ院〜御岳山〜日の出〜麻生の山並に臨みます。賑わっているかしら?
12
北西方面が開けて、奥ノ院〜御岳山〜日の出〜麻生の山並に臨みます。賑わっているかしら?
二つ目のベンチでも小休憩して振り向くと、幣で結界が張られていました。神妙に潜って、奥へと進みます
4
二つ目のベンチでも小休憩して振り向くと、幣で結界が張られていました。神妙に潜って、奥へと進みます
ゆるゆると舟子尾根降下点に到達しました。鉄塔86号の奥に大岳山、右に写真3の面々ですが、日の出山の風格にちょとびっくり。大岳山から手前中央にかけて、馬頭刈尾根です
11
ゆるゆると舟子尾根降下点に到達しました。鉄塔86号の奥に大岳山、右に写真3の面々ですが、日の出山の風格にちょとびっくり。大岳山から手前中央にかけて、馬頭刈尾根です
巻道の一コマ。ベースは油蝉ですが、杜鵑、老鶯がすぐ近くで啼いてくれます。夏山は生命に溢れてます^^
こちらを「代表写真」にします
8
巻道の一コマ。ベースは油蝉ですが、杜鵑、老鶯がすぐ近くで啼いてくれます。夏山は生命に溢れてます^^
こちらを「代表写真」にします
こちらも巻道で、気の早い玉紫陽花をパチリ。ほとんどは蕾です
26
こちらも巻道で、気の早い玉紫陽花をパチリ。ほとんどは蕾です
峰見通りを分けた先の南面が開けた辺り、山百合が咲き始めました。まだペリカンも^^
34
峰見通りを分けた先の南面が開けた辺り、山百合が咲き始めました。まだペリカンも^^
すっきりした木段をひと頑張りで、刈寄山頂です
8
すっきりした木段をひと頑張りで、刈寄山頂です
ふう、擬宝珠が迎えてくれました。四阿のほか、ベンチが6座あります。一休みして、来た道を戻ります
17
ふう、擬宝珠が迎えてくれました。四阿のほか、ベンチが6座あります。一休みして、来た道を戻ります
またまた巻道でパチリ
花穂の元から咲く虎の尾、穂先は蕾です
25
またまた巻道でパチリ
花穂の元から咲く虎の尾、穂先は蕾です
今熊山からは十二曲りを緩い九十九に下ります。分岐から左下へ、滝下に激下って、「広河原」に降り立って、奥に進むと、
4
今熊山からは十二曲りを緩い九十九に下ります。分岐から左下へ、滝下に激下って、「広河原」に降り立って、奥に進むと、
ををっ、滝やっ!
滝見台からパチリ
13
ををっ、滝やっ!
滝見台からパチリ
滝壺の縁から全体を撮影すると、こんな感じ
22
滝壺の縁から全体を撮影すると、こんな感じ
どこを撮っても、画になります
7
どこを撮っても、画になります
この日は、滝下にかなり近づけました。憩います
23
この日は、滝下にかなり近づけました。憩います
神妙に右岸に渡って、横から飛沫をパチリ
17
神妙に右岸に渡って、横から飛沫をパチリ
右岸側からの全体像もよろしうおます^^
結局、20min以上、滝を眺めてました
15
右岸側からの全体像もよろしうおます^^
結局、20min以上、滝を眺めてました
一応、ね(笑)
岩煙草、わらわら咲いてます
にしても、今熊山、凄いぞ!ありがとねっ
46
岩煙草、わらわら咲いてます
にしても、今熊山、凄いぞ!ありがとねっ

装備

個人装備
ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 筆記用具 日焼け止め 携帯 ストック ナイフ カメラ

感想

さて、梅雨明けたんで、さっさと山行すればいいようなものだったんですが、6週間完全引籠りしたうえ、この気温では、ちょと外に出るにも躊躇します。うち出て1hr以内に山道(日陰)歩けるお山ってことで、今熊山〜刈寄山を選択、目論見とおりの楽しい山行で、めでたし、めでたし^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら