待ちかねた青空!梅雨明けの安達太良山・鉄山


- GPS
- 06:46
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 979m
- 下り
- 972m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.adatara-resort.com/green/traffic.stm |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)奥岳登山口〜薬師岳 登山口から林道を道なりに進みます。 しばらく進むと、林道が右にカーブするところで分岐があるので左折。 すぐに、貯水地に平行する道が右手に分かれていくのでそれを進みます。 ゲレンデ内をしばらく登ると、リフトの終点が見えてきますので、その左手にある道に入ります。 あとは薬師岳まで一本道ですが、岩ゴロで段差大きめの少し歩きにくい道です。 ゲレンデ内は道標が少なく分かりにくいので、初めて通るときは注意を。 2)薬師岳~安達太良山山頂 山頂まではとても良く整備された登山道です。 3)安達太良山山頂~峰の辻分岐~鉄山 山頂からしばらく「牛の背」と呼ばれるフラットな稜線を歩きます。 左手に爆裂火口が大きく見えると、間もなく「峰の辻分岐」となり、分岐を直進して痩せ尾根を進んだ先が鉄山です。 痩せ尾根はザレているので、通過は慎重に進みます。 鉄山への山頂へは、西側から回り込むような形で進みます。 鉄山への登りは急峻な岩場のように見えますが、足場となる岩が多くて安定しており、見た目とは裏腹に登りやすいです。 4)峰の辻分岐~くろがね小屋 道標に従い、分岐を右折で峰の辻に向かいます。 分岐から緩やかな傾斜の道を20分ほど下っていくと出る、開けた場所が「峰の辻」です。 峰の辻からは勢至平に向かうショートカットコースを行くこともできますが、個人的にはくろがね小屋経由がオススメです。 くろがね小屋までの間に、ザレた斜面を降りるところがあるので転倒に注意。 5)くろがね小屋~奥岳登山口 くろがね小屋から奥岳登山口までは馬車道と呼ばれる軽車道をひたすら通ります。 途中に金明水という水場があるほか、旧道を使いショートカットすることもできます。 ただし、旧道は基本的に滑りやすいので注意。 烏沢に掛かる橋を渡ったところからは、あだたら渓谷自然遊歩道が伸びており、奥岳登山口へ戻る別ルートとしての使用が可能です。 遊歩道なだけあって整備されていますが、足場の狭い階段や泥濘などもあり、登山靴のほうが歩きやすいです。 【登山ポスト】 奥岳登山口(奥岳の湯の奥、登山道を少し進んだ先に黄色いポストがあります) 【トイレ】 あだたら高原スキー場レストハウス、ロープウェー山頂駅、くろがね小屋 ※くろがね小屋のトイレでは100円程度の協力金をお願いしています。 【水場】 金明水 【山小屋】 くろがね小屋 ※売店と日帰り温泉(410円)が利用できます。 https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/ 【参考情報】 http://www.adatara-resort.com/green/around.stm |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 あだたら温泉ホテルパラダイスヒルズ https://parahill-nihonmatsu.com/ 大人650円 ※キャンプ場併設のホテル。キャンプ場併設というより、ホテル敷地内にテントが張れるような感じ。 |
写真
最近、たこ焼きが食べたくなったので、今回は『山のスープたこ焼き』。
スープは鶏ガラと醤油で味付けしました。
たこ焼きは保冷バッグに詰めて携行し、もう一つのクッカーで油と水をひいて解凍、温めました。
そのまま煮てしまうと、たこ焼きの形が崩れてしまうそうなので、一手間加えて、形を保つように拵えました。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
虫除けスプレー(1)
シルバコンパス(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ティッシュ(1)
医薬品類(1)
タオル(1)
雨具(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
食糧
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(2)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(2)
行動食
コッヘル
チタンカップ(1)
|
---|
感想
長かった雲と傘マークばかりだった日々が終わり、東北地方もようやく梅雨明け。
梅雨明け後の10日間ほどは登山日和の日になるので、この貴重なタイミングを逃すまいと、大好きな安達太良山で過ごしてくることにしました。
久しぶりの青空山行なので、今日は欲張って鉄山とあだたら渓谷自然遊歩道も含めたフルコース。
途中で、暑さでバテてペースが落ちたりするのではないかとも思いましたが、意識的に塩分を補給していたからか、暑さの割にいいペースで進めました。
やっぱり青空の下で歩く山は格別ですね(*^^)v
安達太良山には今年だけでも何回か足を運んだけど、風が強かったり、ガスが濃かったり、そんな日ばかり。
そんな日が続いていたせいか、余計に格別だったように思います。
特に、薬師岳から見た、青空をバックにした山頂の様子は、テンションが上がりました。
お昼には、最近食べたかったたこ焼きを使ったレシピにしました。
スープ仕立てにすれば、電子レンジを使わなくても食べられるようになると思ってのレシピです。
ただ、冷凍たこ焼きは煮ると形が崩れるとの情報があったため、油と水をひいて形が崩れないようにし、そこへ別のクッカーで作っておいたスープを入れました。
たこ焼きは大好きなので、味は勿論申し分なし。
合うかもと思って入れてみた、刻み海苔とネギが正解でした。
寒い冬でも温まりそうなレシピなので、寒い時期に作っても良さそうです。
あだたら渓谷自然遊歩道は、山行後のボーナスステージという感じですね。
暑い夏にはぴったりのコースだと思います。
さて、間もなく五輪の開幕ということで、カレンダーが変更になり、4連休が出現しました。
嬉々として遠征登山に向かいたいところですが、ここにきてコロナ禍が不穏な動向・・・。
どうしようかな・・・。
◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
駒の小屋で買った半袖Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【ショートパンツ】
columbia リープザリワーズショーツ
■手袋
ホームセンターで買ったヤツ
■シューズ
mont-bell ツオロミーブーツ
■トレッキングポール
グリップウェル カーボンスーパーライト
■予備のウェア
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
MAMMUT ダウンジャケット
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する