ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3346808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

待ちかねた青空!梅雨明けの安達太良山・鉄山

2021年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
14.2km
登り
979m
下り
972m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:47
合計
6:39
距離 14.2km 登り 981m 下り 975m
7:55
53
8:48
7
8:55
9:08
27
9:35
9:36
38
10:14
10:36
11
10:47
20
11:07
12:01
15
12:16
14
12:30
23
12:53
13:10
4
13:14
16
13:30
11
13:41
46
14:34
奥岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場駐車場を利用
http://www.adatara-resort.com/green/traffic.stm
コース状況/
危険箇所等
1)奥岳登山口〜薬師岳
登山口から林道を道なりに進みます。
しばらく進むと、林道が右にカーブするところで分岐があるので左折。
すぐに、貯水地に平行する道が右手に分かれていくのでそれを進みます。
ゲレンデ内をしばらく登ると、リフトの終点が見えてきますので、その左手にある道に入ります。
あとは薬師岳まで一本道ですが、岩ゴロで段差大きめの少し歩きにくい道です。
ゲレンデ内は道標が少なく分かりにくいので、初めて通るときは注意を。

2)薬師岳~安達太良山山頂
山頂まではとても良く整備された登山道です。

3)安達太良山山頂~峰の辻分岐~鉄山
山頂からしばらく「牛の背」と呼ばれるフラットな稜線を歩きます。
左手に爆裂火口が大きく見えると、間もなく「峰の辻分岐」となり、分岐を直進して痩せ尾根を進んだ先が鉄山です。
痩せ尾根はザレているので、通過は慎重に進みます。
鉄山への山頂へは、西側から回り込むような形で進みます。
鉄山への登りは急峻な岩場のように見えますが、足場となる岩が多くて安定しており、見た目とは裏腹に登りやすいです。

4)峰の辻分岐~くろがね小屋
道標に従い、分岐を右折で峰の辻に向かいます。
分岐から緩やかな傾斜の道を20分ほど下っていくと出る、開けた場所が「峰の辻」です。
峰の辻からは勢至平に向かうショートカットコースを行くこともできますが、個人的にはくろがね小屋経由がオススメです。
くろがね小屋までの間に、ザレた斜面を降りるところがあるので転倒に注意。

5)くろがね小屋~奥岳登山口
くろがね小屋から奥岳登山口までは馬車道と呼ばれる軽車道をひたすら通ります。
途中に金明水という水場があるほか、旧道を使いショートカットすることもできます。
ただし、旧道は基本的に滑りやすいので注意。
烏沢に掛かる橋を渡ったところからは、あだたら渓谷自然遊歩道が伸びており、奥岳登山口へ戻る別ルートとしての使用が可能です。
遊歩道なだけあって整備されていますが、足場の狭い階段や泥濘などもあり、登山靴のほうが歩きやすいです。

【登山ポスト】
奥岳登山口(奥岳の湯の奥、登山道を少し進んだ先に黄色いポストがあります)

【トイレ】
あだたら高原スキー場レストハウス、ロープウェー山頂駅、くろがね小屋
※くろがね小屋のトイレでは100円程度の協力金をお願いしています。

【水場】
金明水

【山小屋】
くろがね小屋
※売店と日帰り温泉(410円)が利用できます。
https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/

【参考情報】
http://www.adatara-resort.com/green/around.stm
その他周辺情報 【日帰り温泉】
あだたら温泉ホテルパラダイスヒルズ
https://parahill-nihonmatsu.com/
大人650円
※キャンプ場併設のホテル。キャンプ場併設というより、ホテル敷地内にテントが張れるような感じ。
登山口からもうすでに青空!
ここへ向かう車の中から既にワクワクしていました(*^^)v
さて、今回も五葉松平経由で登りますよ。
2021年07月17日 07:50撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/17 7:50
登山口からもうすでに青空!
ここへ向かう車の中から既にワクワクしていました(*^^)v
さて、今回も五葉松平経由で登りますよ。
ゲレンデを太陽に焼かれながら登り、汗をドバドバかきながら薬師岳へ到着。
青空の山頂なんて、見るのいつ以来だろう!
やはりこうでなくては(*^^)v
2021年07月17日 08:58撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 8:58
ゲレンデを太陽に焼かれながら登り、汗をドバドバかきながら薬師岳へ到着。
青空の山頂なんて、見るのいつ以来だろう!
やはりこうでなくては(*^^)v
折角の青空なので、麓も。
2021年07月17日 09:07撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 9:07
折角の青空なので、麓も。
シャクナゲ咲いてます。
福島県の花です。
2021年07月17日 09:26撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/17 9:26
シャクナゲ咲いてます。
福島県の花です。
2021年07月17日 09:58撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 9:58
山頂に到着(*^^)v
青空だし、時間もあるので、今日は乳首に登ってみよう♪
2021年07月17日 10:10撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 10:10
山頂に到着(*^^)v
青空だし、時間もあるので、今日は乳首に登ってみよう♪
ロープウェーからは、人が続々と。
2021年07月17日 10:10撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 10:10
ロープウェーからは、人が続々と。
牛の背。
2021年07月17日 10:10撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 10:10
牛の背。
乳首の上にある、山名板。
祠はまだ倒壊したまま。
2021年07月17日 10:15撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/17 10:15
乳首の上にある、山名板。
祠はまだ倒壊したまま。
青空の稜線を見るとスカッとしますね(*^^)v
2021年07月17日 10:16撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/17 10:16
青空の稜線を見るとスカッとしますね(*^^)v
手前が船明神山。
奥には磐梯山も。
磐梯山も賑わっているだろうなあ。
2021年07月17日 10:16撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/17 10:16
手前が船明神山。
奥には磐梯山も。
磐梯山も賑わっているだろうなあ。
山頂部。
2021年07月17日 10:17撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/17 10:17
山頂部。
和尚山は今日はハッキリ見えました。
2021年07月17日 10:17撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 10:17
和尚山は今日はハッキリ見えました。
さて、では鉄山へ。
2021年07月17日 10:38撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 10:38
さて、では鉄山へ。
爆裂火口。
いつも撮るけど、いつ見ても大迫力。
2021年07月17日 10:48撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/17 10:48
爆裂火口。
いつも撮るけど、いつ見ても大迫力。
鉄山への稜線も結構いいよね。
短いけれど。
2021年07月17日 10:56撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 10:56
鉄山への稜線も結構いいよね。
短いけれど。
鉄山への登り。
肉眼で見ると、岩の壁のように立ちはだかるようなところなんですが、見掛けより登りやすいです。
2021年07月17日 12:07撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/17 12:07
鉄山への登り。
肉眼で見ると、岩の壁のように立ちはだかるようなところなんですが、見掛けより登りやすいです。
鉄山に着いたので、三角点を触っておきます。
2021年07月17日 11:10撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 11:10
鉄山に着いたので、三角点を触っておきます。
鉄山からはくろがね小屋が見下ろせます。
2021年07月17日 11:11撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 11:11
鉄山からはくろがね小屋が見下ろせます。
鉄山の適当なところで腰を下ろして、山メシ。
最近、たこ焼きが食べたくなったので、今回は『山のスープたこ焼き』。
スープは鶏ガラと醤油で味付けしました。
たこ焼きは保冷バッグに詰めて携行し、もう一つのクッカーで油と水をひいて解凍、温めました。
そのまま煮てしまうと、たこ焼きの形が崩れてしまうそうなので、一手間加えて、形を保つように拵えました。
2021年07月17日 11:27撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/17 11:27
鉄山の適当なところで腰を下ろして、山メシ。
最近、たこ焼きが食べたくなったので、今回は『山のスープたこ焼き』。
スープは鶏ガラと醤油で味付けしました。
たこ焼きは保冷バッグに詰めて携行し、もう一つのクッカーで油と水をひいて解凍、温めました。
そのまま煮てしまうと、たこ焼きの形が崩れてしまうそうなので、一手間加えて、形を保つように拵えました。
昼飯を食べたその傍では、ウラジロヨウラクの姿が。
もう終わりかけだけど、見られて幸運でした。
2021年07月17日 11:57撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 11:57
昼飯を食べたその傍では、ウラジロヨウラクの姿が。
もう終わりかけだけど、見られて幸運でした。
鉄山避難小屋。
2021年07月17日 11:59撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 11:59
鉄山避難小屋。
峰の辻分岐から峰の辻へ下る途中にある、モウセンゴケスポット。
コイツはいつも同じところに生えますね(*^^)v
2021年07月17日 12:24撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/17 12:24
峰の辻分岐から峰の辻へ下る途中にある、モウセンゴケスポット。
コイツはいつも同じところに生えますね(*^^)v
くろがね小屋。
今日も、ここでトイレ休憩します。
ここで飲む冷えたジュース・お茶が堪らなくウマいのです(*^^)v
2021年07月17日 12:52撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/17 12:52
くろがね小屋。
今日も、ここでトイレ休憩します。
ここで飲む冷えたジュース・お茶が堪らなくウマいのです(*^^)v
余力があったので、あだたら渓谷自然遊歩道へ。
猛暑のこんな日は、滝に涼しさをもらいましょう。
2021年07月17日 14:06撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/17 14:06
余力があったので、あだたら渓谷自然遊歩道へ。
猛暑のこんな日は、滝に涼しさをもらいましょう。
ナメ滝。
2021年07月17日 14:13撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 14:13
ナメ滝。
木漏れ日で見にくいけど、水面を流れる爽やかさが気持ちいいです。
2021年07月17日 14:13撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 14:13
木漏れ日で見にくいけど、水面を流れる爽やかさが気持ちいいです。
渓谷でおそらく一番の景勝スポット。
綺麗に撮れなくて、悲しくなってきます( ;∀;)
2021年07月17日 14:21撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/17 14:21
渓谷でおそらく一番の景勝スポット。
綺麗に撮れなくて、悲しくなってきます( ;∀;)
何とかバテることなく下りてこれました。
お疲れさまでした。
さあ、ソフトクリーム&温泉だ(*^^)v
2021年07月17日 14:33撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/17 14:33
何とかバテることなく下りてこれました。
お疲れさまでした。
さあ、ソフトクリーム&温泉だ(*^^)v
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(2) 行動食 コッヘル チタンカップ(1)

感想

長かった雲と傘マークばかりだった日々が終わり、東北地方もようやく梅雨明け。
梅雨明け後の10日間ほどは登山日和の日になるので、この貴重なタイミングを逃すまいと、大好きな安達太良山で過ごしてくることにしました。

久しぶりの青空山行なので、今日は欲張って鉄山とあだたら渓谷自然遊歩道も含めたフルコース。
途中で、暑さでバテてペースが落ちたりするのではないかとも思いましたが、意識的に塩分を補給していたからか、暑さの割にいいペースで進めました。

やっぱり青空の下で歩く山は格別ですね(*^^)v
安達太良山には今年だけでも何回か足を運んだけど、風が強かったり、ガスが濃かったり、そんな日ばかり。
そんな日が続いていたせいか、余計に格別だったように思います。
特に、薬師岳から見た、青空をバックにした山頂の様子は、テンションが上がりました。

お昼には、最近食べたかったたこ焼きを使ったレシピにしました。
スープ仕立てにすれば、電子レンジを使わなくても食べられるようになると思ってのレシピです。
ただ、冷凍たこ焼きは煮ると形が崩れるとの情報があったため、油と水をひいて形が崩れないようにし、そこへ別のクッカーで作っておいたスープを入れました。
たこ焼きは大好きなので、味は勿論申し分なし。
合うかもと思って入れてみた、刻み海苔とネギが正解でした。
寒い冬でも温まりそうなレシピなので、寒い時期に作っても良さそうです。

あだたら渓谷自然遊歩道は、山行後のボーナスステージという感じですね。
暑い夏にはぴったりのコースだと思います。

さて、間もなく五輪の開幕ということで、カレンダーが変更になり、4連休が出現しました。
嬉々として遠征登山に向かいたいところですが、ここにきてコロナ禍が不穏な動向・・・。
どうしようかな・・・。

◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
駒の小屋で買った半袖Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【ショートパンツ】
columbia リープザリワーズショーツ
■手袋
ホームセンターで買ったヤツ
■シューズ
mont-bell ツオロミーブーツ
■トレッキングポール
グリップウェル カーボンスーパーライト
■予備のウェア
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
MAMMUT ダウンジャケット

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら