美ヶ原 (山と道を繋ぐ旅、松本編)


- GPS
- 29:33
- 距離
- 74.5km
- 登り
- 2,542m
- 下り
- 2,753m
コースタイム
(下諏訪駅9:50〜諏訪湖10:10〜)下諏訪駅10:25〜諏訪大社10:40/10:55〜木落し坂11:25(道間違え)12:15〜西餅屋茶屋跡13:55〜石小屋跡14:35〜古峠14:50〜和田峠15:05/15:25〜古峠15:40〜三峰山16:50〜扉峠17:40〜茶臼山19:05〜塩くれ場19:55〜美しの塔20:05〜道の駅20:45 (寝る)
●8月17日(土)
道の駅4:10〜牛伏山4:20〜美しの塔4:45/4:55〜王ヶ頭6:00〜自然保護センター6:25/6:35〜王ヶ鼻6:55/7:05〜ダテ河原登山口9:05〜三城9:15/9:35〜桜清水10:10〜県道67号取付11:00〜松本城13:05〜梓橋13:40〜豊科駅15:25
天候 | 8月16日(金)晴れ 8月17日(土)ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
行き→下諏訪駅 帰り→豊科駅 |
写真
感想
今回は、道繋ぎ有りきの計画でした。
(道繋ぎについてはプロフィールに書いています)
7月21日に行った和田峠(霧ヶ峰と美ヶ原の間の峠)と来週行く予定の常念岳登山口を繋げてしまいたいのです。
まずは出発地点の和田峠に行き、美ヶ原を経て松本に下山。
そこから、さらに豊科駅まで歩くという計画です。
コースを確認して見るとほとんどが道路という酷い計画です。
しかも目的地が……高原?……山じゃないぞ!!
まぁ百名“山”だからいいか(ーー;)
そんな訳で美ヶ原高原に行ってきました!!
前日が諏訪湖花火大会なので前泊は避け、始発で出発する予定でした。
で、いつもの寝坊です。下諏訪駅に着いたのは10時。(始発8:36着の2本後)
ここから国道142号線を歩いて出発地点の和田峠へ向かいます。
タクシーで行く事も考えたのですが、最近山での出費が激しいので止めました。
まずは諏訪大社に寄り道。
そこから国道142号に取付き、和田峠を目指します。
途中で旧中山道を歩く事が出来るのですが、無駄に上り下りが多いので後悔しました。
おまけに旧中山道から142号に戻る地点で痛恨の道間違え。
2キロほどの道のりを戻るハメに(T ^ T)
元々、テキト〜な計画に寝坊と道間違え。
この時点で、テント場に受付時間内に着くのは不可能になりました。
翌日に確認したのですが、受付は17時までだったようです。
私が到着出来るのは20時ってところです。
「受付20時まで」と言う淡い希望を抱いてテント場まで行こうかとも考えました。
……否!! 道の駅まで行こう。
道の駅で横になれなければ、そのまま松本まで下る。
前代未聞の百名山夜間通過のみ!!
となるところでしたが、道の駅で横になれました。
テントも張れそうでしたが、無闇な幕営は自粛して、寝袋1つで横になりました。
……寒い (ーー;)!
夏用シュラフは風を通してスースーします。
さすがに2000m近いだけあります。
おまけに風が強くなってきた。
風が美術館の入口に吹込み、センサーが反応して「立ち退きなさい!!」と言っている。
「えっ私じゃないよね??」本来、ここもアウトでしょうが大目に見てください(ーー;)
結局、ほとんど眠れないまま朝が来ました。
辺りはガスガス。日の出は無理だなと思いつつ、昨日通過した美しの塔に戻ります。
ガスっていて美しいのか分からない美ヶ原。
王ヶ頭では、あの有名?なテレビ塔がガスの中から現れました。
そして王ヶ鼻では、圧巻の北アルプスが見えました。
うん。これだけでも来た価値あったかな (^-^)
さあ、帰りましょう。
松本城を経て豊科駅へ。
(一行ですが6時間掛かっています(ーー;))
とっても、ぐだぐだになってしまった、記録と私と美ヶ原。
おわり。
p.s.この後に風邪を引き、次の山行が大変な事になってしまいました (ーー;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する