白砂山と満開のノゾリキスゲ


- GPS
- 06:18
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:17
天候 | 晴れ。 雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料の広い駐車場あり。 登山ポスト、トイレもあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山口〜白砂山> 全体を通してよく整備された登山道。 登り始めてすぐのハンノキ沢が水量が多い為なのか橋が流されてしまったのか半分ぐらいは渡渉する必要があった。沢はそれ程深さはなく、渉る距離は短いので防水の登山靴+ゲイターの組み合わせならいけるかもしれないが自分は靴脱いで渡った。 他の登山者も靴は脱いで渡ったそう。 堂岩山までは樹林帯。 堂岩山から先は稜線の尾根歩き。 雨後で足元がぬかるんでいる以外は特筆することは無し。 <白砂山〜八間山〜池の峠登山口> 登山道自体は明瞭な一本道なので迷うようなところはないと思う。 ただし登山道脇の笹や下草が登山道の方にはみ出しているので若干藪払いをしながら歩くことになる。 小さなアップダウンを繰り返し意外と遠い八間山。 八間山から池の峠登山口までは歩きやすい登山道。 池の峠登山口から白砂山の登山口までは舗装路を15分程度歩くか若干登り返すが池の峠経由で白砂山登山道に合流するかどちらか。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
テントマット
|
---|
感想
プライベートの事情だったりお天気悪い日が続いたりで一か月近く山に足を運んでませんでしたがお天気良い日と行きたかった山とタイミングがバッチリ合ったので遊びに行ってきました。
野反湖のノゾリキスゲを見に行きつつ白砂山に登る。
7時過ぎに野反湖に到着。
朝の天気は曇りだけど天気は回復傾向で午前中には晴れてその後一日晴れマーク。
標高も高めだし雲が多いので出発時はさほど暑くなくこの時期にしては出だしは快適。
ですが、登り始めて数分の沢が雨が続いてたから増水しているのか、はたまた橋が一本流されたのか渡渉しなくちゃならない状態でした。
それ程深さがあるわけでもなく距離もほんの数mなのでちゃんと防水のある登山靴+ゲイターとかならそのまま渡れちゃうかもしれないけど開始直後から失敗して水に濡れるのもアレなんで靴を脱いで短パンにしてw冷たい水の中を裸足で歩きました。
登山道はよく整備されていて標高差もそれ程ないので順調なペースで進んで行けました。堂岩山で一息ついて樹林帯を抜けだし、そこから先は稜線歩き。
雲の中に入ったり雲が切れたりと移り変わって行く景色を楽しみながらの稜線歩き。
久々の登山なので無理せずマイペースで景色や花を楽しみながら山頂へ。
途中熊鈴が無くなっていることに気づいてちょっとショック。
山頂には先行者が数名いらっしゃって軽く談笑。
皆さん先に下って行ったのでそこからは貸し切りの山頂。
虫が多くてちょっとうるさかったけど昼食を摂り、コーヒー飲んでのんびり過ごしました。
下山を始めてからは足元に注視しながら歩き、途中からはルートが変わるので鈴探しはできなくなっちゃうけど堂岩山までは鈴を探しに戻ってみました。
しかし残念ながら発見できず。
下山のルートは八間山を経由して池の峠登山口へ下ります。
これが思っていたよりも地味に長く、ちいさなアップダウンを繰り返すのと道自体はしっかりしているんだけど笹や雑草がうるさく意外と堪えました。
割と歩いてる人少ないのかな??
八間山からの下りはそれなりに歩かれているようで道もしっかりしているし、距離もそれ程ないのであっという間でした。
池の峠からは車道歩きを嫌って稲の峠経由で下りました。
下山後は野反湖畔のノゾリキスゲを見に。
事前にチェックはしていましたが今がまさに満開。
一面に咲き乱れるノゾリキスゲは素晴らしかったです。
山は比較的登山者も少なく静かでしたがキャンプの方や富士見峠の観光のは賑わっていました。
帰ったら関東地方はっ梅雨明けしていたことを知り、翌日は自身の住む東海地方も梅雨明け。いよいよ夏山開幕ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する