ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3308514
全員に公開
ハイキング
関東

629 黒川鶏冠山(落合→柳沢峠)

2021年06月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
kokudo その他3人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
767m
下り
397m

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:44
合計
5:17
9:40
5
9:45
0:00
65
10:50
11:00
43
分岐点
11:43
0:00
7
鶏冠山入口
11:50
0:00
8
ピーク
11:58
12:20
15
12:35
0:00
5
鶏冠山入口
12:40
0:00
7
三角点峰入口
12:47
0:00
5
12:52
0:00
1
12:53
0:00
20
三角点峰入口
13:13
13:15
13
13:28
0:00
3
右へ林道への分岐
13:31
0:00
24
林道横断
13:55
14:05
25
14:30
0:00
27
ブナ坂、ナラ坂分岐
14:57
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:塩山駅8:30→9:30落合(山梨交通バス)
復路:柳沢峠15:40→16:20塩山温泉入口(山梨交通バス)
コース状況/
危険箇所等
整備、道標整備良好。
その他周辺情報 塩山温泉宏池荘:入浴500円。冷水(源泉)浴槽あり。ロッカーなし。ボディソープ、シャンプー常備。
国道登山口。落合バス停から塩山方に徒歩5分。落合バス停寄りに駐車スペースあり。
2021年06月26日 09:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 9:37
国道登山口。落合バス停から塩山方に徒歩5分。落合バス停寄りに駐車スペースあり。
横手山峠北の分岐。作業道の行く先が気になる。
2021年06月26日 10:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/26 10:48
横手山峠北の分岐。作業道の行く先が気になる。
新緑が美しい。
2021年06月26日 10:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 10:48
新緑が美しい。
登坂山の入り口。
2021年06月26日 11:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 11:34
登坂山の入り口。
登坂山からの眺め。今日はガス・・・
2021年06月26日 11:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 11:51
登坂山からの眺め。今日はガス・・・
鶏冠山入口に戻ってきました。
2021年06月26日 12:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 12:26
鶏冠山入口に戻ってきました。
レンゲつつじも所々に咲いています。
2021年06月26日 12:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 12:35
レンゲつつじも所々に咲いています。
黒川さんお展望台。本日の最高峰だがやはりガスの中・・・これは北方向。
2021年06月26日 12:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 12:37
黒川さんお展望台。本日の最高峰だがやはりガスの中・・・これは北方向。
西方向・・・
2021年06月26日 12:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 12:37
西方向・・・
横手山峠 上の分岐
2021年06月26日 13:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 13:06
横手山峠 上の分岐
2021年06月26日 13:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 13:06
横手山峠下の分岐
2021年06月26日 13:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 13:09
横手山峠下の分岐
右の方に林道へ抜ける分岐あり。
2021年06月26日 13:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 13:19
右の方に林道へ抜ける分岐あり。
林道に出ました。左手にちょっと進んで、また山道に入ります。
2021年06月26日 13:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 13:24
林道に出ました。左手にちょっと進んで、また山道に入ります。
六本木峠。名前は東京の繁華街と同じだが、こちらは至って静か。
2021年06月26日 13:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 13:45
六本木峠。名前は東京の繁華街と同じだが、こちらは至って静か。
六本木峠。右中央は鶏冠山方向。左下は監視道路方向。
2021年06月26日 13:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 13:46
六本木峠。右中央は鶏冠山方向。左下は監視道路方向。
苔が美しい。
2021年06月26日 14:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 14:07
苔が美しい。
2021年06月26日 14:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 14:19
2021年06月26日 14:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 14:19
今日はナラ坂経由を選択しました。
2021年06月26日 14:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 14:20
今日はナラ坂経由を選択しました。
柳沢峠の茶屋で食べた田舎ソフト400円也。きな粉と黒蜜がかかって、超甘い! お水もおいしいよ。
2021年06月26日 14:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 14:58
柳沢峠の茶屋で食べた田舎ソフト400円也。きな粉と黒蜜がかかって、超甘い! お水もおいしいよ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
補助ロープ10m

感想

今日は会の山行で、山梨の黒川鶏冠山へ。
ルートは未踏の落合バス停から登り、柳沢峠へと降りる、短めルート。

台風の接近で、午後は雨が降るかもしれないという天気予報は出ていたが、土曜日は何とか持ちそうということで前日決行を決意。

朝。中央線の車窓から沿線の山を見るもピークには低い雲がかかっている。標高1000mにも満たないところにも雲か・・・
そして笹子峠を越えると奥秩父方面では積雲が成長クフ。まだ8時前だよ・・・これは大丈夫かなと不安になる。

降り立った塩山駅は暑い。
これは積雲が発達するには十分な蒸し暑さの様な気がする。

バス停そばに野菜の無人スタンドがあったが、高校と日航が照り付けせっかくの朝取り野菜がだめになてしまうんじゃないかと不安になる。
ちなみに、間引いた小さめの桃が1個100円、たぶんt経過した地佐那琵琶が20個くらい入った袋も100円、そのほかナスやさやえんどうなど皆100円でお買い得だった。
(山に行くのにもかかわらず買ってしまいました。桃も、琵琶も甘かったです。ごちそうさまでした。)

8時半。定刻にバスは出発し、国道をぐいぐい登っていく。
大菩薩峠で4,5人、柳沢峠でも4,5人おろして、主点まで乗ったのは、我々グループ4人のみ。因みに帰りも落合からの乗客は皆無だった。せっかく復活した路線だけに廃止にならないことを祈りたい。(皆さん使ってね)

1時間で落合に到着。水道局の水源林事務所にトイレがあったような気がしたが、なかった。(今日は土曜日で事務所はお休み)
駐車スペースは、バス停と登山口標識との間にあった。分校跡方面に入った後では止める場所はない。

国道を5分ほど塩山方に戻ると、旧分校の入口に登山道の標識があった。
数分で分校跡を通り過ぎ、登山道となる。

道ははじめ広い沢の中を進むが、やがて左手の尾根にとりつこうとするものの、尾根に乗ると左手に巻くようになって、ゆるゆると進む。
勾配は緩く、しゃべりながら歩いても息が切れないらくちんコース。周りは新緑がまぶしいブナを主体とした広葉樹の森が広がり、今日は一日中こんな感じのままであった。

1時間程で、分岐点に到着。左手に水源林巡視路。右が横手山峠、正面の尾根を左手方向に巻くように進む道が黒川鶏冠山方面だ。

分岐点からは道は多少悪いところが出るようになるが、それでも問題はなく、また45分ほどで、鶏冠山の入り口に着いた。

ここからは木の根が張り出した、ちょっと歩きにくいコース。
最後は岩場もちょこっとあったが、問題はない。(南側に巻ける道もある。帰りはこちらを使った。)
最高点かなという感じの所は展望も看板もなく、いったんくだって少し登り返した神社ピークからは南方向と東方向に展望がありそうだが、今日はガスで見えない。
でも心の目で見て、「あっちが大菩薩だよ」などと言ってお昼を食べる。

再び鶏冠山入口に戻って、少し進むと今度は最高点への分岐。ガスっているけど一応最高点には立ち寄る。
やはりガスっていて遠くは見えないが、朝出発した落合方面の谷は見える。

三等三角点を踏んでから、分岐へ戻り、山腹を巻く道をたどって横手山峠へと至る。
所々にレンゲツツジが咲いているが、もう花期は終わりのようだ。

林道が開削され、分岐は多いが道標は完備されおり迷うことはない。それにしても、枝道が多くて、これはどこへ続いているか興味をそそられる。
いつか歩き回ってみたいものだ。

柳沢峠へもゆるゆると下る道。苔むす石、新緑もきれいだ。これなら、秋に来たらさぞ紅葉もきれいだろう。

柳沢峠には、15時少し前に到着。朝には閉まっていた茶屋が開いている。
皆喜んで甘いものやコーヒーをいただく。
 
kokudoの食べた田舎ソフトは、バニラソフトにきな粉と黒蜜がかかった一品。超甘い。山の後にはこういう甘いのがいい。

バスに乗ると、高架橋のカーブで富士山が見えた。曇りなのにラッキー!
そして40分くらい揺られて、塩山温泉入口で下車。ここから5分で塩山温泉宏池荘に手入浴タイム。休憩施設もないが、温泉浴槽と源泉浴槽があって、山帰りには十分。地元の銭湯の役割も果たしているようで、時間帯的にもそれらしい人が入ってくる。

温泉から駅までは10分ほど。改札横のキオスクで車内用ビールを買って大満足の山行は幕を閉じたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら