記録ID: 3305708
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日帰り槍ヶ岳
2021年06月26日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:46
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,298m
- 下り
- 2,298m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 10:46
距離 26.3km
登り 2,299m
下り 2,298m
15:07
ゴール地点
天候 | 未明:雨 明け方〜晴れ 8:30頃〜ときどき曇り 12:30〜13:15頃:雨 以降、高曇り。 15:15〜雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝谷の川に橋なし。ライブカメラ位置から上流に渡れるところを探しましたが、50mは登ってやっと渡ったかも。下りはライブカメラより下の方で渡れました。無様に膝まで突っ込んだり手をついた岩が動いてバランス崩したのをライブカメラに撮られてたかな! 仙丈乗越分岐あたりから雪面が多くなる。2700mくらいまで夏道7:雪道3くらい?2800m付近は雪道7:夏道3に逆転したくらい。道を間違えて迷子になりかけました。下りでわかったけど、ピンクテープ付き細竹棒が刺さってて、真っ直ぐ登り下り出来そうなルートでした(下りは真っ直ぐ降りれた) 2900mくらいから先は夏道。雪踏まなくていい。 |
その他周辺情報 | 下山中にある中崎山荘奥飛騨の湯は毎月風呂の日(26日)は入浴料500円、今日じゃん! と思いながら、これをスルーして今日はひがくの湯の気分だったので行ってみると、無料でした…風呂の日だから?風呂の日ばんざい。 でも屋内は電波が悪く、外の駐車場、車内で本記録作成中。。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
8:25 仙丈乗越分岐。ここまでもちょくちょく雪は踏んだけど、この辺からは雪割合増えてくる。
というか、ここから飛騨乗越がどの辺かわかる人は真っ直ぐ雪を登ってっても最短ルートでいけるかも。
アタクシのようなチキン野郎は必死に夏道を探しながら、雪道を注意深く踏みながら。
というか、ここから飛騨乗越がどの辺かわかる人は真っ直ぐ雪を登ってっても最短ルートでいけるかも。
アタクシのようなチキン野郎は必死に夏道を探しながら、雪道を注意深く踏みながら。
8:45 ここらから雪道も傾斜が出てくるかな、滑落死したあたりかな、とか思ってましたが、注意深く観察すると夏道までの踏み跡もわかる。
といいながら、この先道を間違えてあらぬ方へ進み、肝を冷やす。
しっかり飛騨乗越を見定め、安定夏道が出てくるまで恐れず真っ直ぐ雪道を進むのが正解かな、と学んだ。
といいながら、この先道を間違えてあらぬ方へ進み、肝を冷やす。
しっかり飛騨乗越を見定め、安定夏道が出てくるまで恐れず真っ直ぐ雪道を進むのが正解かな、と学んだ。
9:50 晴れた土曜、槍ヶ岳に来ても他の登山者見当たらず。雪も少ない。
これは日帰り槍ヶ岳が出来る体力と時間に恵まれたからこその恩恵ですね!
いや、良かった!
槍ヶ岳山荘ではスタッフさん数名が準備作業中のようでした。飲み物買うくらいは出来たかな?
と、まだ今季営業してないと思ってたら、4/27から営業してたんですね。すごい…
これは日帰り槍ヶ岳が出来る体力と時間に恵まれたからこその恩恵ですね!
いや、良かった!
槍ヶ岳山荘ではスタッフさん数名が準備作業中のようでした。飲み物買うくらいは出来たかな?
と、まだ今季営業してないと思ってたら、4/27から営業してたんですね。すごい…
山荘まで、降りてきました。ここまで登り・山頂・下りのどこにも他の登山者には会わず。ノーストレス快適登山。ここで休憩し終わって降りようという頃にトレランお兄さんが登ってきました。
トレランだと4時間でここまでとかやっぱ早いね…
トレランだと4時間でここまでとかやっぱ早いね…
装備
備考 | 半袖じゃ、寒かった。槍平では腕に力が入らずペットボトルが開けにくかったくらい。 以降、高標高では日が出てきたからか日が当たる登山道だからか半袖でも大丈夫。山頂ではガスも出てきてたし、一応上着着用。風も弱かったから上着着たら暖かい。 |
---|
感想
昨日、iOS14.6に上げたら愛用していたfieldaccessが起動できないように。サポート終了は分かってたけど、次のバージョンのfieldaccess2も見つからず。
代理のgps記録アプリは、ヤマレコは何度か使ったけど微妙、今日も迷子の時にルート確認しようと現在地を押してみたらめっちゃ縮小地図になって、拡大したら現在地ずれるし。
スーパー地形を試しに使ってみたけど、gps許可してなかったみたいでそれに気付いた乗越分岐まで記録なし。うーん、それ以降は問題なさそうやし、980円払って今後もこれ使うか…
雪解けも進んで、晴れた週末には剱岳に行こう、と冬の間から思ってましたが、6/13に早月尾根に登り、その時2600m付近でピッケルなしでは進めないと決断し下山している途中、早月小屋の少し上で踏み抜きからの滑落を初体験。gpsを見ると約80mの滑落。
雪解けがもっと進むまでは剱岳は少し間をおこう、と思い目をつけたのが槍ヶ岳。
春分近い3/20に挑戦した時は雪も多くて仙丈乗越分岐の少し上で撤退したけど、今はもう夏至。雪も少ないと判断し挑戦。
やはり雪道ではルート間違いしてしまうけれど、注意深く観察して進めば大丈夫。
また7月にも天気いい日があれば登ろうかな!今度は一升瓶を担いで!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3029人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する