ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3304038
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

怪しい登山隊 花の三ノ峰〜別山周回

2021年06月25日(金) 〜 2021年06月26日(土)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
13:30
距離
31.6km
登り
2,461m
下り
2,436m

コースタイム

1日目
山行
2:15
休憩
0:02
合計
2:17
距離 6.1km 登り 396m 下り 402m
2日目
山行
9:50
休憩
1:08
合計
10:58
距離 25.5km 登り 2,067m 下り 2,067m
3:01
35
3:36
3:44
28
4:12
36
4:48
4:51
61
5:52
43
6:35
6:42
73
7:55
8:03
5
8:08
8:14
8
8:22
45
9:07
9:13
33
9:46
9:56
15
10:11
53
11:04
11:19
40
11:59
19
12:59
13:01
19
13:20
13:21
0
13:21
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ瀬ビジターセンター駐車場
別当出合がオープンしたら市ノ瀬はガラガラ。また、夜中でも別当出合方面に向かう車がちらほら。なお、7月10日からマイカー規制が始まるので注意。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/peak2.html
コース状況/
危険箇所等
・市ノ瀬〜杉峠:急登一部不明瞭な箇所あり(三ツ谷〜杉峠)
三ツ谷川沿いに林道を歩き、東俣谷川方面に進むと右手に標柱あり。
序盤は急な坂が続く。道はしっかりしている。標高1150mを超えると緩やかになり、やがて南東方向となる。しばらく平坦路が続く。展望台があり白山、別山の眺めがいい。一か所、ぬかるんで谷間の見通しが悪い所に迷い込んだがすぐに気づいて戻る。標高1300mを超え、トラバース気味にアップダウンで杉峠に到着。峠は見通しは利かない。
・杉峠〜三ノ峰:杉峠〜六本檜 ブナの倒木が登山道を塞いでいる箇所あり、藪漕ぎあり
序盤はしっかりした尾根伝いのアップダウン。ブナが主体で眺めは良くないが涼しい。後半は笹が道を覆いプチ藪漕ぎの所が出てくる。
道が笹に隠れているだけなので迷うことはないが、前日の雨が付着した笹の葉でズボンはかなり濡れた。濡れるときはカッパを身に付けましょう。たまに倒木もあり登山道を遮っている。
六本檜で上小池からの道と合流すると整備された登山道となり登山者も増える。
やがて勾配が増し笹が主体の道となる。目の前に三ノ峰がそびえる。
高山植物の花々も豊富になってくる。
標高1900m地点にベンチがあり銚子ヶ峰方向や西側や白山と別山の微かな山並みが良く見える。
さらにひと登りで左斜面へ延びる緩やかな道を進むと三ノ峰避難小屋に着く。
(天候が良く中はみなかった)
・三ノ峰〜別山
靴の裏の土を落とすブラシが設置されている。
別山までの見通しが良い尾根道が続く。スタートしてすぐに三ノ峰の山頂に達する。そこから鞍部まで下り登り返し。ちょっとガレ場がある。日差しがあると一気に暑くなる。標高2200mを超えるとハイマツの平坦地(別山平)になり、しばらく進むと右手に御手洗池が見えてくる。ここも高山植物が咲き乱れていた。再び尾根道となるがしっかりとした道が山頂まで続く。南竜からの道と合流し右手に曲がるとすぐに山頂に到着。
・別山〜チブリ尾根〜市ノ瀬
御舎利山まですぐに到着。一か所、雪渓の上を歩く。
南竜との道と分かれ御舎利山の山頂に着くが壊れた板のない看板だけが残っている。
ここから尾根を下る。岩のがれた斜面に付いた道を降りていくとやがて河原のような道となる。比較的急な坂が標高2000mまで続く。チブリ尾根避難小屋の前で平坦路となる。小屋はトイレがあり内部もきれいに保たれている。避難小屋から下ると草原が続く。南側の山並みが良く見える。やがてダケカンバからブナ林になり日差しが遮られ見通しが利かなくなる。暑さと湿度が平地並みになる。木の根や濡れた石は滑りやすい。勾配が緩くなり細谷川の流れの音が大きくなると登山道入口が近い。
その他周辺情報 温泉:白峰温泉総湯 http://www.shiramine-m.com/
 ※市ノ瀬の藤井旅館はコロナ禍で宿泊者のみ入浴可能。
別山登山の前日の朝寄り道 ショウキラン咲いていました
2021年06月25日 06:17撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 6:17
別山登山の前日の朝寄り道 ショウキラン咲いていました
2021年06月25日 06:17撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 6:17
2021年06月25日 06:19撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 6:19
こちらはキソエビネ
2021年06月25日 06:21撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 6:21
こちらはキソエビネ
1輪だけ開花、あとはまだ蕾
2021年06月25日 06:23撮影 by  SO-41A, Sony
6/25 6:23
1輪だけ開花、あとはまだ蕾
2021年06月25日 06:24撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 6:24
2021年06月25日 06:25撮影 by  SO-41A, Sony
6/25 6:25
2021年06月25日 06:26撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 6:26
2021年06月25日 06:32撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 6:32
前日のお昼に一ノ瀬ビジターセンター到着、時間があるので少し散策
2021年06月25日 13:39撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/25 13:39
前日のお昼に一ノ瀬ビジターセンター到着、時間があるので少し散策
サイハイランが咲いていました
2021年06月25日 13:41撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 13:41
サイハイランが咲いていました
ピークは過ぎてました
2021年06月25日 13:41撮影 by  SO-41A, Sony
6/25 13:41
ピークは過ぎてました
ショウキランも咲いていました
2021年06月25日 14:03撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 14:03
ショウキランも咲いていました
2021年06月25日 14:04撮影 by  SO-41A, Sony
6/25 14:04
2021年06月25日 14:05撮影 by  SO-41A, Sony
6/25 14:05
2021年06月25日 14:05撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 14:05
綺麗な蛾 オオミズアオ
2021年06月25日 14:09撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/25 14:09
綺麗な蛾 オオミズアオ
2021年06月25日 14:09撮影 by  SO-41A, Sony
6/25 14:09
ほぼ花の終わったコケイラン
散策終了、明日に備えて早めに就寝
2021年06月25日 14:31撮影 by  SO-41A, Sony
6/25 14:31
ほぼ花の終わったコケイラン
散策終了、明日に備えて早めに就寝
晴れ間が広がりだした市ノ瀬をスタート。ひどい雷雨が嘘のようだ。
2021年06月26日 02:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 2:24
晴れ間が広がりだした市ノ瀬をスタート。ひどい雷雨が嘘のようだ。
ここから林道へ。一般車は入れない。
2021年06月26日 02:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 2:41
ここから林道へ。一般車は入れない。
ここから登山道へ。
2021年06月26日 03:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 3:05
ここから登山道へ。
急登が続く。降ったばかりの雨のため湿度マックス。
ここが一番つらかったかもしれない。
2021年06月26日 03:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 3:21
急登が続く。降ったばかりの雨のため湿度マックス。
ここが一番つらかったかもしれない。
看板あり。雲が無くなり快晴。午後から雨予報なので時間勝負だろう。
2021年06月26日 04:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 4:10
看板あり。雲が無くなり快晴。午後から雨予報なので時間勝負だろう。
別山と三ノ峰 三ノ谷尾根から
2021年06月26日 04:11撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 4:11
別山と三ノ峰 三ノ谷尾根から
白山も見えます
2021年06月26日 04:11撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 4:11
白山も見えます
前日夜は雷雨でどうなることかと心配しましたが朝は快晴でした
2021年06月26日 04:11撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 4:11
前日夜は雷雨でどうなることかと心配しましたが朝は快晴でした
杉峠到着
2021年06月26日 04:47撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 4:47
杉峠到着
前半は比較的杉峠までの道と同じ位で問題ない。
2021年06月26日 04:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 4:48
前半は比較的杉峠までの道と同じ位で問題ない。
2021年06月26日 04:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 4:51
ショウキラン 六本檜ヘの登山道で
2021年06月26日 05:00撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 5:00
ショウキラン 六本檜ヘの登山道で
2021年06月26日 05:01撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 5:01
2021年06月26日 05:01撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 5:01
2021年06月26日 05:02撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 5:02
尾根道だがぬかるみもたまにある。
2021年06月26日 05:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 5:06
尾根道だがぬかるみもたまにある。
ブナの大木
2021年06月26日 05:21撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 5:21
ブナの大木
三ノ峰が見えてきました
2021年06月26日 05:30撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 5:30
三ノ峰が見えてきました
ヤマツツジが咲いています
2021年06月26日 05:30撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 5:30
ヤマツツジが咲いています
奇麗に咲いたハクサンシャクナゲ
2021年06月26日 05:32撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 5:32
奇麗に咲いたハクサンシャクナゲ
杉峠〜六本檜区間の後半は藪漕ぎが出てくる。
笹の葉に付いた水が冷たい。
2021年06月26日 05:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 5:36
杉峠〜六本檜区間の後半は藪漕ぎが出てくる。
笹の葉に付いた水が冷たい。
六本檜まで我慢大会だが大変である。
2021年06月26日 05:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 5:37
六本檜まで我慢大会だが大変である。
コケイランも咲いていました
2021年06月26日 05:39撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 5:39
コケイランも咲いていました
黄色が濃い
2021年06月26日 05:41撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 5:41
黄色が濃い
六本檜からの眺め
2021年06月26日 05:53撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 5:53
六本檜からの眺め
荒島岳?
2021年06月26日 05:53撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 5:53
荒島岳?
整備された道となるが、ここから本格的な登りが始まる。
2021年06月26日 05:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 5:57
整備された道となるが、ここから本格的な登りが始まる。
ゴゼンタチバナ
2021年06月26日 06:05撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 6:05
ゴゼンタチバナ
樹林帯を抜けると眺めが良い。
2021年06月26日 06:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:06
樹林帯を抜けると眺めが良い。
2021年06月26日 06:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:16
三ノ峰まで高度感あり。
2021年06月26日 06:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:17
三ノ峰まで高度感あり。
タニウツギ
2021年06月26日 06:22撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:22
タニウツギ
2021年06月26日 06:25撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 6:25
2021年06月26日 06:25撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 6:25
2021年06月26日 06:25撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:25
ミヤマカラマツと銚子ヶ峰
2021年06月26日 06:26撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:26
ミヤマカラマツと銚子ヶ峰
ニッコウキスゲ
2021年06月26日 06:28撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:28
ニッコウキスゲ
ウズラバハクサンチドリ
2021年06月26日 06:30撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 6:30
ウズラバハクサンチドリ
登ってきた稜線。すでにくもがでてきた。
2021年06月26日 06:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:32
登ってきた稜線。すでにくもがでてきた。
ひとつひとつピークをこなす。
2021年06月26日 06:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:34
ひとつひとつピークをこなす。
花と眺めがいいが脚は辛いところ。
2021年06月26日 06:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:36
花と眺めがいいが脚は辛いところ。
先住民たち。
2021年06月26日 06:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:39
先住民たち。
薄い雲が湧いてきました
2021年06月26日 06:40撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:40
薄い雲が湧いてきました
岐阜県側から雲が湧いて稜線に引っかかる。
2021年06月26日 06:40撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:40
岐阜県側から雲が湧いて稜線に引っかかる。
ハクサンアザミ?
2021年06月26日 06:41撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:41
ハクサンアザミ?
ハクサンタイゲキ
2021年06月26日 06:43撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:43
ハクサンタイゲキ
色濃い目のハクサンチドリ
2021年06月26日 06:45撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 6:45
色濃い目のハクサンチドリ
鈴なりのコケモモの花
2021年06月26日 06:48撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 6:48
鈴なりのコケモモの花
2021年06月26日 06:48撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:48
朝露に濡れたツマトリソウ
2021年06月26日 06:51撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 6:51
朝露に濡れたツマトリソウ
雲の湧きだしが早い。
2021年06月26日 06:53撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:53
雲の湧きだしが早い。
午後はガスか雨だろう。
2021年06月26日 06:54撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 6:54
午後はガスか雨だろう。
ヨツバシオガマ
2021年06月26日 06:55撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 6:55
ヨツバシオガマ
アマドコロ?
2021年06月26日 06:57撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:57
アマドコロ?
コバイケイソウ
2021年06月26日 06:58撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 6:58
コバイケイソウ
標柱が見えたので休もう。
2021年06月26日 06:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:59
標柱が見えたので休もう。
2021年06月26日 06:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:59
今年はコバイケイソウの当たり年のようです
2021年06月26日 07:00撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:00
今年はコバイケイソウの当たり年のようです
斜面にコバイケイソウの花がいっぱい
2021年06月26日 07:00撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 7:00
斜面にコバイケイソウの花がいっぱい
御前峰と別山。
2021年06月26日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:01
御前峰と別山。
いよいよ雲が濃くなってきた。
2021年06月26日 07:02撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:02
いよいよ雲が濃くなってきた。
グンナイフウロとコバイケイソウ
2021年06月26日 07:02撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:02
グンナイフウロとコバイケイソウ
2021年06月26日 07:03撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/26 7:03
白山は雪がたんまり。
2021年06月26日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:03
白山は雪がたんまり。
2021年06月26日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:04
立派なコバイケイソウ
2021年06月26日 07:06撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:06
立派なコバイケイソウ
別山と白山
2021年06月26日 07:14撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:14
別山と白山
白山
2021年06月26日 07:14撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:14
白山
稜線まで雲が湧いてきました
2021年06月26日 07:18撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:18
稜線まで雲が湧いてきました
2021年06月26日 07:19撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:19
三ノ峰まであとひと登り。
2021年06月26日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 7:20
三ノ峰まであとひと登り。
ミヤマキンポウゲ?
2021年06月26日 07:24撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:24
ミヤマキンポウゲ?
ミヤマダイコンソウ
2021年06月26日 07:27撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:27
ミヤマダイコンソウ
2021年06月26日 07:28撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:28
イワベンケイ
2021年06月26日 07:28撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 7:28
イワベンケイ
ハクサンイチゲもこの当たりから咲いていました
2021年06月26日 07:31撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:31
ハクサンイチゲもこの当たりから咲いていました
2021年06月26日 07:31撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 7:31
キバナコマノツメ
2021年06月26日 07:33撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:33
キバナコマノツメ
2021年06月26日 07:37撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:37
イワカガミとキバナコマノツメ
2021年06月26日 07:37撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:37
イワカガミとキバナコマノツメ
ウズラバハクサンチドリ
2021年06月26日 07:41撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:41
ウズラバハクサンチドリ
避難小屋の東側から別山を眺める。
2021年06月26日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:42
避難小屋の東側から別山を眺める。
シナノキンバイ
2021年06月26日 07:49撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 7:49
シナノキンバイ
2021年06月26日 07:52撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 7:52
ハクサンコザクラ
2021年06月26日 08:06撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 8:06
ハクサンコザクラ
三ノ峰避難小屋の雪渓近くで
2021年06月26日 08:06撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 8:06
三ノ峰避難小屋の雪渓近くで
綺麗だな〜
2021年06月26日 08:06撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 8:06
綺麗だな〜
雪渓と別山 別山に雲が掛かりだしました
2021年06月26日 08:07撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 8:07
雪渓と別山 別山に雲が掛かりだしました
オオバキスミレ 初めて見ました
2021年06月26日 08:08撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 8:08
オオバキスミレ 初めて見ました
三ノ峰避難小屋
2021年06月26日 08:13撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 8:13
三ノ峰避難小屋
三ノ峰から別山 山頂はガスのなか
2021年06月26日 08:23撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 8:23
三ノ峰から別山 山頂はガスのなか
三ノ峰にて
2021年06月26日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 8:24
三ノ峰にて
快適な道。日が出てきて暑い。
2021年06月26日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 8:25
快適な道。日が出てきて暑い。
別山ヘの縦走路
2021年06月26日 08:25撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 8:25
別山ヘの縦走路
咲きたてのチングルマ
2021年06月26日 08:53撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 8:53
咲きたてのチングルマ
2021年06月26日 08:53撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 8:53
稜線沿いのハクサンコザクラ
2021年06月26日 08:55撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 8:55
稜線沿いのハクサンコザクラ
ベニバナイチゴ
2021年06月26日 08:56撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 8:56
ベニバナイチゴ
やはり岐阜側が雲、石川県側は晴れ。
2021年06月26日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:02
やはり岐阜側が雲、石川県側は晴れ。
三ノ峰にもガスが
2021年06月26日 09:02撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:02
三ノ峰にもガスが
気持ちの良い別山平。
2021年06月26日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:03
気持ちの良い別山平。
2021年06月26日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:06
別山平のハクサンイチゲの群落
2021年06月26日 09:08撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:08
別山平のハクサンイチゲの群落
御手洗池 逆さ別山は見えず
2021年06月26日 09:08撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:08
御手洗池 逆さ別山は見えず
御手洗池のハクサンコザクラの群落
2021年06月26日 09:10撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/26 9:10
御手洗池のハクサンコザクラの群落
逆さ別山は見られなかったがこのハクサンコザクラの群落を見られただけで満足
2021年06月26日 09:10撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/26 9:10
逆さ別山は見られなかったがこのハクサンコザクラの群落を見られただけで満足
雪田
2021年06月26日 09:18撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:18
雪田
ツガザクラ
2021年06月26日 09:20撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 9:20
ツガザクラ
2021年06月26日 09:20撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:20
ミツバオウレン
2021年06月26日 09:20撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:20
ミツバオウレン
別山平から上はハクサンイチゲのお花畑がいっぱい
2021年06月26日 09:21撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:21
別山平から上はハクサンイチゲのお花畑がいっぱい
2021年06月26日 09:21撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:21
シナノキンバイ
2021年06月26日 09:22撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:22
シナノキンバイ
エンレイソウ
2021年06月26日 09:27撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:27
エンレイソウ
2021年06月26日 09:27撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:27
別山山頂まであと少し
2021年06月26日 09:29撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:29
別山山頂まであと少し
2021年06月26日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:34
お参りしておきます。
2021年06月26日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:41
お参りしておきます。
2021年06月26日 09:42撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:42
2021年06月26日 09:42撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:42
この花は?
2021年06月26日 09:43撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:43
この花は?
2021年06月26日 09:43撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 9:43
2021年06月26日 09:43撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:43
2021年06月26日 09:46撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:46
白水湖。今年は平瀬もお世話になるだろう。
2021年06月26日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:49
白水湖。今年は平瀬もお世話になるだろう。
別山到着
2021年06月26日 09:52撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:52
別山到着
2021年06月26日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:52
コメバツガザクラ
2021年06月26日 09:54撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 9:54
コメバツガザクラ
ヒメイチゲ
2021年06月26日 09:54撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:54
ヒメイチゲ
白山方向 白山はガスのなか
2021年06月26日 09:55撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:55
白山方向 白山はガスのなか
クロユリの蕾
2021年06月26日 09:58撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 9:58
クロユリの蕾
吸い込まれそうな雪渓
2021年06月26日 10:02撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 10:02
吸い込まれそうな雪渓
結構下まで残っている。
2021年06月26日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:07
結構下まで残っている。
アオノツガザクラ
2021年06月26日 10:07撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 10:07
アオノツガザクラ
2021年06月26日 10:08撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/26 10:08
ミネズオウ
2021年06月26日 10:08撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/26 10:08
ミネズオウ
御舎利山山頂。
2021年06月26日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:10
御舎利山山頂。
ここから下り。太陽が隠れて助かった。
2021年06月26日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:10
ここから下り。太陽が隠れて助かった。
最後に稜線を振り返る。
2021年06月26日 10:11撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 10:11
最後に稜線を振り返る。
コメバツガザクラもたくさん咲いていました
2021年06月26日 10:14撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 10:14
コメバツガザクラもたくさん咲いていました
ムラサキヤシオ?
2021年06月26日 10:19撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 10:19
ムラサキヤシオ?
避難小屋が目印(ここでは見えていない)。
2021年06月26日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:20
避難小屋が目印(ここでは見えていない)。
そろそろ登りの人とスライド。
2021年06月26日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:20
そろそろ登りの人とスライド。
オオカメノキ
2021年06月26日 10:21撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 10:21
オオカメノキ
新鮮なエンレイソウ
2021年06月26日 10:30撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 10:30
新鮮なエンレイソウ
ミネザクラ
2021年06月26日 10:33撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 10:33
ミネザクラ
イワナシ
2021年06月26日 10:39撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 10:39
イワナシ
見え来ました。
2021年06月26日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:50
見え来ました。
御舎利山を振り帰る。
2021年06月26日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:50
御舎利山を振り帰る。
また来よう。
2021年06月26日 10:51撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 10:51
また来よう。
ガスが晴れてくる。
2021年06月26日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 11:13
ガスが晴れてくる。
チブリ尾根避難小屋から別山
2021年06月26日 11:17撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 11:17
チブリ尾根避難小屋から別山
白山 山頂は見えず
2021年06月26日 11:17撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 11:17
白山 山頂は見えず
快適なロード。雨が降る前に安全地帯へ。
2021年06月26日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 11:26
快適なロード。雨が降る前に安全地帯へ。
ブナの林。湿度、温度が高め
2021年06月26日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 12:38
ブナの林。湿度、温度が高め
最後の大木
2021年06月26日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 12:49
最後の大木
登山口に到着。
2021年06月26日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 12:56
登山口に到着。
締めのサイハイラン 無事下山
2021年06月26日 13:10撮影 by  SO-41A, Sony
6/26 13:10
締めのサイハイラン 無事下山
ゲームセット。
2021年06月26日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 13:32
ゲームセット。

感想

久しぶりの白山界隈
今回は、
隊長さんという お花の先生
osamuin さんという山歩きのエキスパート
が一緒で心強かったです
時期的によかったのか、当たり年だったのか
色々なお花がみれてよかったです。
次は、白山本峰かな..... もう少しお花を勉強してからですね

久しぶりに怪しい登山隊の計画を立てメンバーに打診。全員参加OK、といっても3人だけですが。後は天気次第、自分は一ノ瀬ビジターセンターに前泊。昼イチに到着し時間があるのでチブリ尾根を少し散策することに。ピークを過ぎたサイハイランとショウキランを見ることができました。ビジターセンターに戻って職員さんから登山道や高山植物の情報をいろいろ教えてもらいました。早めの夕食を済ませ車中泊で就寝。夜中に目が覚めると雷雨、明日大丈夫かな〜。
翌朝は雨も上がり月明かりの中出発。三ノ谷から杉峠までは急登と雨上がりのどろどろの登山道で体力消耗。杉峠から六本檜までは倒木や藪漕ぎで登山靴の中まで浸水。
六本檜から先は整備された登山道で展望とお花を楽しみながら三ノ峰避難小屋ヘ。
三ノ峰から別山ヘ向かう途中で別山はガスのなかヘ。それでも、ハクサンイチゲやハクサンコザクラのお花畑に癒やされ無事別山到着。とにかく、たくさんの花を見ることが出来て大満足の山行となりました。

別山から南に延びる稜線はいつか踏破しようと心に留めていたが、意外に早く訪問する機会がやってきた。隊長からの白山登山指示となれば断ることもできず。
このコースはどうもチブリ尾根から時計回りのコース取りが多いようだが、当日の予定は反時計回りで杉峠からのアプローチとなる。藪漕ぎを楽にするならば時計回りだろうと思う。
また、ロングコースなのでそれなりに早い時間のスタートとなるが、前日から雷交じりの豪雨に遭遇。不安はあったものの市ノ瀬で仮眠を取る間に月が出て晴天となった。
しかし、この時期の空は午前9時までが勝負であった。
前半は、登山口からの高湿度急登、そして、杉峠からの濡れた笹藪漕ぎを乗り越えると後は快適ゾーンに突入。素晴らしいトレールを堪能できました。
予想通り別山手前からガスが湧いて逆に強い日差しを遮ってくれたので助かった。
皆さん、お疲れさまでした。また、次の山行でお会いしましょう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら