裏磐梯 五色沼<磐梯山の代替え・オプション向け?>

- GPS
- 03:03
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 47m
- 下り
- 5m
コースタイム
1126桧原湖1158
バスで駐車場まで戻る
| 天候 | 大雨時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路はバス利用でビジターセンターへ戻る |
| コース状況/ 危険箇所等 |
雨後はぬかるむ。 下山後は香の湯 http://kounoyu.xsrv.jp/ |
写真
感想
※山ではないのですが、磐梯山ハイキングのオプションやいざという時の代替え案として利用価値?あるでしょう。高低差も50〜60m程度で小学生以下のお子様でも歩けるでしょう(途中で引き返したりするのも視野に入れて)。
磐梯山に登る予定でしたが数日前からの雨予報が回復せず当日を迎える。
いっそのこと五色沼だけでも散策してくるつもりが豪雨にあい、沼周辺にある「磐梯山噴火記念館」へ向かい見学する。
見学後に雨がごく弱くなったので慌てて五色沼散策に繰り出した。
ぬかるみと水溜りに気をつけながら歩いたが蚊が多い。足を10箇所近く刺されてしまった。
桧原湖に抜けると晴れてきたが磐梯山をはじめとする周辺の山々はガスに見舞われていたので今日の登山は中止でやむなし、と火曜登山部3人で納得する。
このまま帰るのはもったいないので車で1時間ほど走り鶴ヶ城を見学。
山に登れなかったので城の本丸を登ってきた。ログもとってきたのはご愛嬌ということで…(^v^)
再訪したいが、距離があるのでいつのことになるのだろう…
月一回の火曜登山部の山行でした。
安達太良山に続く東北遠征第2弾!
いざ、会津磐梯山へ…。のはずが前々日から天候をチェックすると雨予報。
代替案を検討するも全滅。
小雨でも行けるであろう五色沼散策に決定!
がっ、しかし、五色沼ビジターセンターに到着すると、雨。
しかもかなりの本気の大雨。
いったん、火山噴火記念館にて磐梯山の歴史を勉強する。(意外とためになる)
展望台に上がると小雨というか、止んでる?
再度ビジターセンターに行く。
行ける!歩ける!
小雨模様の中、毘沙門沼、赤沼と歩を進める。カユい!蚊だ!集ってくる…。
瑠璃沼、青沼と色が変わり、写真を撮る。カユい!歩を進める。
水の流れがキレイで、写真を撮る。カユい!歩を進める。
まさにこの繰り返しである。
桧原湖に抜け、バスでビジターセンターに戻る。
立ち寄った温泉は「香の湯」で、温めだが身体が温まりやすい良い湯であった。
オススメです♪
一路、オプションツアーとして会津若松城へ。
詳細は割愛するが、会津藩の日新館の教えがリフレインされる。
「ならぬことはならぬ」
その通りだ!
おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
がーねっちん



bo-tyu-zaiさん、garnetさん こんにちは。
生憎の雨だったようですが写真を見る限り裏磐梯の
沼めぐりを楽しまれたようで良かったですね。
我が隊も山登りする何年か前に沼めぐりをしましたが
とても綺麗だったけどワンコ(ゆず大隊長)をバッグに
入れて歩いていたのでとても疲れた記憶があります。
また磐梯山トライしてください。
こんばんは。
bo-tyu-zaiさんから話は聞いていますので、はじめましての実感があるようなないような。
早いもので、火曜登山部結成一周年を迎えての会津磐梯山!とはいかず沼巡りでした。
しかし、それはそれで沼の色の変化を楽しむといった風情がありました♪(蚊との戦いはきつかったです)
今後とも月一回の火曜登山部、そしてbo-tyu-zaiさんとのコラボ登山を見守ってください。
なんと!ゆず大隊長にまで先を越されてしまっていたのですね(゚д゚)!
五色沼はほどほどに良かったのですがなにせ蚊の攻撃がひどく、今も足のあちこちが痒くてたまりません(゜´Д`゜)
磐梯山のリトライは金と時間と体力がいるドライブになるのでいつになることやら…
とりあえず今週、別の山に行ってきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する