皇海山【日帰り・クラシックルート】コウシンソウ、コウシンコザクラ、クリンソウ


- GPS
- 11:49
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,564m
- 下り
- 2,506m
コースタイム
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 12:14
合計距離: 24.85km
最高点の標高: 2105m
最低点の標高: 812m
累積標高(上り): 2590m
累積標高(下り): 2537m
コースタイム14時間35分でした
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4594 公衆トイレが国民宿舎かじか荘の手前50〜100m辺りにあります(キャンプ場の入り口で舗装路が分岐してある箇所) 夜中でも電機が付いていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
深Qが歩いた皇海山のクラシックルートです 【銀山平駐車場〜一の鳥居】4キロ程の林道。舗装路からダートへ。緩く登ります。天狗の投げ岩等の見学個所もあり。歩き始めてすぐのゲートに車両通行止めの標識がありました 【〜庚申山荘】石段等整備されていて歩き易い 【〜庚申山】岩場の登り。岩の門を複数くぐる。ハシゴや鎖の難易度は低い 【庚申山〜鋸山】山と高原の地図で破線です。ピークの山名標識は多少見かけたが道標はない。笹原で下に向う獣道を複数見かけた。尾根を忠実に歩くことを意識する。群馬側の登山道が不通になり歩くハイカーが増えて踏み跡が明瞭になってきているようだ 鎖場の難易度は自分にとって中程度。オーバーハング気味のものは無かった。ただ腕力は多少必要 【〜不動のコル】鋸山から下り始めは岩場やザレ場を通過、ロープを掴まないと厳しい個所もあり。じきに樹林帯の尾根になる 【〜皇海山】前半は歩き易い。後半かなり傾斜が増し根っこ地帯や段差のある岩ごろ地帯が出て来る 【〜鋸山】ピストンなので来た道を戻る 【〜六林班峠】3つピークを越える。女山の標識は見なかった。背丈ほどになる笹が刈り払われていたので歩き易かった。毎年シーズン初めに刈られるようだ 【〜庚申山荘】笹原の中のトラバース道で何度も沢&枯れ沢を通過する。道が斜めっている区間が複数あり足に負担が掛かる。谷側が切れ落ちてるような区間が若干あり転倒&滑落には要注意 【〜一の鳥居】朝歩いた道を戻る。七滝への標識あり 【〜銀山平駐車場】朝歩いた林道を戻る ※当日はスパッツ不要でした。朝まで降っていた以外は要らないと思います ※ヘルメットは持参するか悩みましたが持参せず。自然発生的な落石はないと思います。土日等で入山者が多い場合、他の登山者からの落石はあるかもしれませんが・・・各自判断してください ※水場は庚申山荘のトイレ脇のホースからの水は上部の岩場から引いてるので綺麗だと思いますが、トイレの脇にあるのが気になります。。 六林班峠を通過後の最初の沢の水は出始めなので飲めそう。以降水量のある沢をいくつか超えるので浄水器があれば確実に飲み水は確保出来ます。(無くても少しくらい飲んでも大丈夫そうな気も) |
その他周辺情報 | 駐車場のお隣の国民宿舎かじか荘の温泉は現在コロナの時短営業で15時までです |
写真
すでに4台が駐車、お二人が準備中でした。画像の方は神奈川の70歳くらいの方で同じく日帰りとのこと。狙いのお花の話をしながら少し先までご一緒しました
長い一日が始まった!
〜〜昔々、ある猟師が山で遭難しました。猿に助けてもらうために娘を嫁に差し出す約束をしました。猿に嫁いだ娘に会うたびに何度も山に登ったが、ある日この岩で娘に会ったところもう人間の姿ではなく、父娘は涙で別れたといわれています。〜〜
左に曲がります
※真っすぐは袈裟丸山に連なるバリ尾根
5分程進んだ辺りでカメラがない!汗
きっと六林班峠で落としたので戻ります
皇海山でお話した方が見つけてくれていました
お礼を伝えて先に進みます
丸美屋自販機コーナー
食べログhttps://tabelog.com/gunma/A1002/A100201/10015973/dtlrvwlst/B431865894/?lid=unpickup_review
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日の目的は
1.皇海山(すかいさん)へクラシックルートで登頂
2.クリンソウ、コウシンコザクラ、コウシンソウ探し&観賞
住む街が6/21からまん防の措置区域外になったので県外移動を自主解除致します!
昨年からの目標の1つであった皇海山へ登って参りました。エスケープルートが無いので1日雨の心配がないことが絶対条件。6月のコウシンソウの咲く頃で、庚申山以降は皇海山を眺めながら歩けるような晴れの日で・・前日昼過ぎに遂にチャンスが到来しました。天気予報が急遽好転したのです!
登った感想は体力的には谷川岳連邦主脈縦走に相当くらいではないかと。谷川岳馬蹄形よりはかなり劣るでしょう。激坂が少なかったので脚部に痛みを感じながらも完全崩壊に至ることは無く歩き通すことが出来ました。鎖場&岩場が多いので上半身が筋肉痛になりました
途中に含まれる破線のコースでは滑落死亡事故が発生しているのでどこでかな?と注意深く歩きました。庚申山〜白山間は尾根歩きですが踏み跡が不明瞭な個所で獣道が交錯しているのでルートファインディングが必要であり、鎖場&岩場区間でもルートを外せば周りは崖なので注意深い見極めが必要で登山の総合力が試されるコースだと感じました
下山の永遠と続く笹原のトラバース地獄は7〜8割はしっかりした道ですが斜めった個所は黒土が滑るので歩き辛さを感じました
とにかく・・百名山を目指す人にとっては拷問登山の部類に入るのは間違いないでしょうw
そもそもこのコースを知ったのは約8年前、オーマイさんがヤマレコを開始する以前のブログからでした。それを過去レコとしてヤマレコに転載したのが以下のレコです
挑戦する予定の方は是非参考にしてみてください
〜〜皇海山/庚申山/鋸山 クラシックルートで皇海山を踏破する〜〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-399295.html
今回一番見たかったコウシンソウは大変貴重で珍しいお花なので一見の価値は多いにあるでしょう
クリンソウ(赤花)、コウシンコザクラ(ユキワリソウ)は群生していてあっさり見つけることが出来ました。サクラソウの仲間で可愛らしいお花です。やはり埼玉県では自然の自生地は無いので楽しみにしていました
コウシンコザクラの葉の感じが庚申山への登りの濡れた岩場の個体のと薬師岳を過ぎてからのと少し違く(葉っぱの密度や、波状の鋸歯の雰囲気)感じましたがいかに?・・・
※本日日帰りでクラシックルートを歩いたハイカーは7人です。他に山中で挨拶したor見かけた方は行きの庚申山荘の宿泊者10人ほど、帰りの庚申山荘で食事中の3人グループ(宿泊者)、帰りの林道で登って行く方1人でした
※お花の間違い等は教えてくださると勉強になる為嬉しいです
最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day
Mon-dayさんこんにちは。
皇海山のクラシックルートは鎖、梯子、原生林、お花と素晴らしいですね。
ただ距離的にも拷問ルート(^^;)
数年前、群馬側から登りましたがその時鋸山からクラシックルート側の遭難者の捜索をしているのを見て危険なルートなのだと思いました。
現在は踏み跡も多そうですが、技術、体力をつけていつか歩いてみたいですね。
banbansさん おはようございます
すでにピークハントされていましたか〜
今回の栃木側からのルートは庚申山を過ぎてから皇海山を時折眺めながら段々と近づいて行く感じがたまらなく良かったです
庚申山を目指して登られている方も多いので、コウシンソウが咲く時期に庚申山展望台から皇海山を眺めに行く山行も面白そうです
谷川岳、武尊山、日光白根山、男体山等は埼玉のお山からも遠くに見えますが、直接見えない皇海山は埼玉県人にとってまさに秘境&絶景でした
機会がありましたら是非同じ拷問ルートを味わって感想をお聞かせください
Mon-Dayさん、皇海山クラシックルートお疲れさまでした。
天気がよさそうなので、行くのかなと思っていました。
笹原刈り払われていたんですね。
とにかく長くきつい山なので達成感があったものと思います。
あのきつい歩きが甦ってきました。
ゆっくり休んでください。
tididiさん おはようございます
遂に行って来くることが出来ました。 直前にtididiさんのレコでも予習をし直して挑みました。大変参考になりました。ありがとうございました!
〜〜2019年5月31日に同じコースを歩かれたtididiさんのレコです〜〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1873349.html
当時と比較すると下山の鋸山〜六林班峠間の”笹藪の刈り払い”が大きく影響しますね。どうやら毎年シーズン前に行政が手入れをするようです
恐れていた区間なのであっさり通過してしまって、先行のお2人に申し訳ない気持ちになりました
トラバース道も手入れがされていて崩壊の通過は容易で倒木等も一切なくなってました
六林班峠〜庚申山荘間のコースタイム2時間15分だけ異常な設定でかなりきつめだと私も感じました。急いで歩いて2時間20分掛かりましたから
下山後4日経ってもまだ全身に疲れが残っています
ちょっと休んでから引き続き目標の夏山に向いたいと思います
すごーーーーい!
皇海山のクラシックルートって激ムズだと思っていますので(*´Д`*)
しかも、早っ!
だのに、いつも通りの花レコ……
すばらしい……
ああ、タカネバラ、見たいなあ(*'ω'*)
カスティーナさん こんばんは
当日は1人だけだと嫌だなあとビビっていましたが他にもハイカーがいたので一安心しました
奥武蔵の山登りの他に直前の2か月でジョギングを80キロ程頑張って体力をつけて挑みました
タカネバラに逢ったのは3回目かな。クンクン嗅ぎまくりましたよ笑
それとコウシンソウを見つけた時はほんと嬉しかったです😁
まだ少し疲れが残っているので近所の森にトンボソウとマヤランを探しに行って来ました
が、蚊に刺されただけで今日はお目当ての花は発見出来ずでした。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する