安平路山 ☆噂の藪漕ぎルート歩いてみた☆


- GPS
- 11:15
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 1,648m
コースタイム
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 11:14
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
摺古木自然園休憩舎手前5.3km地点のロープゲート脇に案内標識と登山ポストが設置されている。 ゲートは簡単に開けられるが「自然保護のため一般車乗り入れご遠慮ください。」の案内があるのでそれに従った。 摺古木自然園休憩舎手前200m位にトイレがあります。 男子トイレ詰まっていたので翌日管理者(飯田市観光課)に情報提供。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
摺古木自然園休憩舎までは未舗装林道歩き。 休憩舎から登山道が始まり摺古木山までは普通の登山道、崩落個所があるが注意して進めば問題ない。 摺古木山から安平路山は大半の区間で藪漕ぎとなるが登山道部分は脇の笹が覆いかぶさっているだけなのでルート見失なわなければさほど困難ではない。 靴先の感覚で笹が映えていない空間を探り当てれば目視よりもルート確認しやすい。 倒木の前後はルートが若干乱れているので注意。 胸丈の笹の急坂は大きな段差やえぐれた足下が見えなかったりするので特に下り時に注意。 急坂下り時はストックの中ほどを持って笹を左右に押し広げ足下確認した。 マークは適度につけられており、安平路山直下のルートが分かりにくい急坂個所では大いに参考になった。 |
写真
ロープゲートがあります。
ここに数台分の駐車スペースがあるのでここから歩くことにします。
下山時に林道途中からご一緒した釣り師さんはこの先の林道脇に駐車されてました。
分かりにくい個所にはテープのマークがありましたよ。
山頂部の狭い範囲だけ笹が刈られています。
曇っていて樹間越し眺望すらないです。
装備
MYアイテム |
重量:0.64kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
もともと計画は無かったんだが天気良さそうなので近場の中央アルプスの山に行こうかと思案。
藪漕ぎで有名(?)な安平路山はまだ行ったことが無い。
最近藪漕ぎ慣れしてきたのでそろそろ行ってみよう・・ということで安平路山を目指してみた。
摺古木山までは普通の登山道、360度の眺望は無いが樹木越し、樹間越しに見える中央アルプスや御嶽山、乗鞍岳などのほか名前は不明ながら近くの新緑の山々の姿は見飽きることはない。
摺古木山から先はいよいよ藪漕ぎゾーンかと思ったが以外にも出だしは普通。
その後盛大な藪ゾーン、深いところでは胸丈の笹が続く。
ただ、登山道は笹刈りされているらしく、脇の笹が覆いかぶさって道を隠してはいるがルートさえ外さなければさほど歩きにくさはない。
笹が靴先の動きを妨げて歩きにくくなったらそれはルートを外れているサイン。
少し戻って足元の空間がある方を確認して進めばよい。
安平路山へ向かうルートや安平路山山頂は事前情報通り眺望は期待できない。
山頂などは山頂標識の周辺だけ笹が刈られていて樹間越しのわずかな眺望のみ。
ただ時折姿を見せる中央アルプスの姿はなかなか新鮮だった。
いつもと違う方角から望む姿には迫力さえ感じることができた。
ということで楽しく藪漕ぎを満喫した山歩きでした。
安平路山へ向かうルートはかなりの難路と思っていたが笹刈りの跡が続いていてさほど困難なルートではないという印象を持ちました。
あんな山奥まで笹刈りしてくださっている方に感謝します。
林道歩き含めて長い道中、自分の体力不足も痛感した山歩きでした。
ところで奥念丈岳と安平路山の間が未踏区間で残ってしまった・・・どうしよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する