ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 32863
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小床峠〜(スルギ)子ノ権現・竹寺〜周助山へ静かな尾根歩き

2009年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
14.4km
登り
840m
下り
907m

コースタイム

飯能6:35→西吾野7:00・小床峠7:30・青場戸7:40(スルギ)子ノ権現8:30・竹寺9:10/15・548峰分岐9:45・登戸山10:25・周助山10:40・登山口10:55・畑中BS.1120/37
天候 快晴無風のぽかぽか陽気
過去天気図(気象庁) 2009年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
小床峠の下りは沢筋一本だが幾分荒れている。
青場戸からスルギへは途中左に曲がるべきを林道跡沿いに進んだためひどい崖登りでスルギより500m西に出た。
竹寺から小殿への峠の先は外しやすい場所もあるが良く踏まれた尾根道。
548m峰は鉄塔の基部から左に周助山方面に進む。
車道を横切る点はカーブミラーの左を東へ下る。
地形図の435.8mピーク周助山には「登戸山」の標識。15分先の383mに周助山標識。
383mからは急な下り。原市場から妻沢方向50m地点の墓の裏に出た。そこから左に行けば原市場の信号。
西吾野から本陣山の朝焼け・下弦の月もあるでよぉ
2009年01月17日 07:05撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 7:05
西吾野から本陣山の朝焼け・下弦の月もあるでよぉ
ぐるりとめぐるお地蔵様
2009年01月17日 07:17撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 7:17
ぐるりとめぐるお地蔵様
氷の筒に水が入る・氷筍というべきか
2009年01月17日 07:20撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 7:20
氷の筒に水が入る・氷筍というべきか
小床峠へは左の沢筋へ
2009年01月17日 07:21撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 7:21
小床峠へは左の沢筋へ
一年ぶりの小床峠・往時を偲ばせる
2009年01月17日 07:34撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 7:34
一年ぶりの小床峠・往時を偲ばせる
小床峠からの出口はここ
2009年01月17日 07:42撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 7:42
小床峠からの出口はここ
浅見茶屋手前で左に林道スルギ線跡
2009年01月17日 07:43撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 7:43
浅見茶屋手前で左に林道スルギ線跡
窪地には雪が残る(子ノ権現手前)
2009年01月17日 08:10撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 8:10
窪地には雪が残る(子ノ権現手前)
子ノ権現前の車道から関八州方面
2009年01月17日 08:19撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 8:19
子ノ権現前の車道から関八州方面
子ノ権現のロウバイ
2009年01月17日 08:24撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 8:24
子ノ権現のロウバイ
子ノ権現から伊豆ヶ岳と左は古御岳
2009年01月17日 08:29撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 8:29
子ノ権現から伊豆ヶ岳と左は古御岳
豆口峠には「神送り」の看板が
2009年01月17日 08:53撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 8:53
豆口峠には「神送り」の看板が
竹寺本殿は閉まっていた
2009年01月17日 09:09撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 9:09
竹寺本殿は閉まっていた
先週歩いた蕨山・左は金毘羅尾根、正面は西平山
2009年01月17日 09:32撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 9:32
先週歩いた蕨山・左は金毘羅尾根、正面は西平山
車道を横切りミラー左を東へ下る
2009年01月17日 10:07撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:07
車道を横切りミラー左を東へ下る
435.8mピークには登戸(ノボット)山の標識
2009年01月17日 10:25撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:25
435.8mピークには登戸(ノボット)山の標識
383mピークに周助山の標識。これが地元の見解らしい
2009年01月17日 10:40撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:40
383mピークに周助山の標識。これが地元の見解らしい
お墓の裏に出た。原市場から50m妻沢方向
2009年01月17日 10:52撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:52
お墓の裏に出た。原市場から50m妻沢方向
入間川を渡る橋から周助山
2009年01月17日 11:17撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 11:17
入間川を渡る橋から周助山
畑中バス停から周助山
2009年01月17日 11:22撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 11:22
畑中バス停から周助山
飯能駅の道蕎麦はぶっかけうどん大盛り550円とビール
2009年01月17日 12:18撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 12:18
飯能駅の道蕎麦はぶっかけうどん大盛り550円とビール

感想

 最近歩きがまんねり化して同じ道を何度も歩いているのはどうも感動が薄いし脳の緊張もないのでボケ防止にもならないのでは、との思いが湧いてきて、もちろんお気に入りの山を繰り返し登るのもそれはそれで良いのだが・・、まあしばらくは未踏の道を意識的に選ぶことにした。

 先週は蕨山だったが小殿から竹寺への道は歩いてないし、10回ほど歩いた伊豆ヶ岳〜子ノ権現の途中の「→竹寺」もずっと気になっていたので今回は竹寺をめざすことにする。ただ、これは山ではないので+αとして未踏の小床峠と青場戸からスルギを加えたが、まだ「山」が無いので竹寺から南東尾根を行って周助山まで行けば山歩きの名に恥じないコースになるだろう、というのが今回のコース取り。久林から論地山を通って登るコースも懸案なのだが、これは後の楽しみに取っておこう。

 池袋5:35に出れば飯能6:34/35で西吾野駅に7:00に着く(610円)。そういえば今日は阪神淡路地震が未明に起きてから14年ですね。下車する時ポケットから小銭がばらばらと散ってあわてたが通過電車のおかげで1分ほど開扉していたので助かった。今日は幸先が良いゾッ。まだ太陽は出ないが向かいの本陣山の山頂だけ光を受けてちょっとした朝焼け状態である。 小床へのかなり急な車道を行くと右にお墓かお地蔵さんか、石の周囲に六体ほどお地蔵さんらしく彫ってある。 これ一つで六地蔵というのであれば何とも省エネタイプである。次の不思議は左から入る沢からの水が氷のパイプに吸い込まれているぞっ。隣にはなめらかな氷の球がごろごろしている。 何ともミステリアスなエリアである。小床峠への分岐はyamakappeさんの写真どおり左の沢筋を登る。 沢を離れて尾根を左に巻いてなだらかに登れば小床峠の鞍部 に出るが、ここは一年前に吉田山から尾根筋を通っていたので懐かしさもある。青場戸へは沢筋を下る一本道だが幾分荒れていて歩きにくいが迷うことなく車道に出る。 ここを初回登りに取るのは入口を探すのが厄介だろう。
 100mほど車道を登って地形図どおり浅見茶屋の手前・滝不動の祠の脇から左へ林道スルギ線がある。鎖をまたいで荒れた林道を行くが、地形図では250mほど行った点から左の尾根に取りつくべきところを漫然と林道を進んで行ってしまったため一本右の尾根を目指して茨を分けて籔の崖を登る羽目になる。トゲトゲの灌木って触れないし毛糸の手袋ではちくちく痛い。厚いグローブを出すのも面倒なので20mほどの急斜面を登った。尾根に出れば少し籔っぽいがイバラはなく、スルギから500mほど西の縦走路に飛び出した。この道は二回通っているので右へ行けば駐車場手前の車道に出る。ここからは関八州見晴台方面の見晴らしが良く、 子ノ権現に参拝してロウバイ と伊豆ヶ岳方面 を撮影する(8:30)。西吾野から下の登山道のコースタイム80分のところをぐにゃぐにゃ遠回りしても90分で着いたのでそれほどロスもなく結構楽しめる道でありました。

 豆口峠 を経て竹寺まで40分はなだらかな巻道。竹寺 でパン一個食べてトイレ借りる。小殿へなだらかな道を登って峠から左の尾根筋に入る。最初のコブを左に巻いて少し踏み跡不明瞭な箇所を過ぎれば一本道のわかりやすい尾根道になる。右後ろから送電線を合わせるあたりで先週登った蕨山と有間山の眺めが良い。小殿集落の先に西平山の尾根と左は金毘羅山の尾根である。送電鉄塔の四本目が548mピークであり、手前で右に論地山への道を分けて鉄塔まで木段を登り、鉄塔基部から左に折れれば周助山方面の尾根筋になる。車道を横断してさらにミラー左を東に下り、 404mピークで南への尾根を分けて植林の尾根を進めば鉄塔の分岐から40分で435.8mピークに至る。 ここは地形図では周助山であるが、山と高原地図でも設置標識でも登戸(ノボット)山となっている。まあお上に逆らってでも命名は地元民の判断を優先しましょう。周助山の標識 はこの先15分ほど下った383mピークにあり、ここから急な崖を下って道なりに行けばお墓の裏に出る。この点から左に行けば倉掛峠かなと誤認して右に進むが方角をチェックすると南ではなく西へ行ってるのでしばし考慮。戻って墓に出た点から東に50mで原市場の信号に出た。

 信号の目の前を行っちゃったバスは11:02のもの。次の11:36のバスを待つ間、カレーパンを一個食べ、橋からと畑中バス停から周助山を撮影して まったり過ごしてバスに乗る(400円)。バスは終点飯能駅の前で東飯能駅まで遠回りするので、本町バス停あたりで降りて歩いた方が駅には早いのだろうかということは次回に調べてみよう。飯能駅前の道蕎麦では今日はぶっかけうどん大盛り550円とビール350円。 でもうどんよりそばの方が良かったかなという反省もある。四時間弱の歩きだったが朝が早かったこともあって池袋まで(450円)ぐっすりと眠ってきたのさ。

うまいもん食って電車で眠って帰るなんて、こんなまったり歩きが習慣になっちゃったらヤバいかもっ。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5403人

コメント

こんにちわ。 ^^
ちょっとお久しぶりでした。 ^^ yassanさん。
今日はこちらのページからお邪魔します。 ^^ higuです。

ノボット・周助山は もっと竹寺に近いのかと
地図で探していましたら 結構 離れている
んですねー 随分探してしまいました。(^^;


先週は こないだ見落としたと思われる分岐を
確認するべく! 小床峠から子の権現方面へ向かって
歩いてみましたよ。 ^^

今回の登り口は 初めてのところから〜と思い
青場戸から小床峠へ♪

こちらのページは前もって見ていたはず
だったのですが・・・(ーー*
階段の画像のことは 覚えていなかったんですね。(ーー*
で、随分 手前の辺りで 右折しちゃったんですよねぇ。

見るからに 山道だったんですよ・・・(^^;
知っている道かもですが 八まん坂と掘られた
石がありました。
進むにつれ だんだん 山道もあやしくなり
ついには すっかり「ここ 違うでしょー(((><」
って雰囲気ひしひしになり(iーi*

でも 見上げれば尾根は見えていたので ^^
道なき道の急登を むりしゃり わっせわっせと。
あー おそろしかったです。f^^;
小床峠の鞍部より もっと吉田山寄りに
出てしまったようでした。
そのあとは・・・下り気味に巻いている道を
見落とし(^^A まっすぐ尾根伝いに行っちゃったり
と、まー なんだかんだとありましたが(^^;
前回 どこで間違ったのか 確認できたので
すっきりしました。(たぶん・・・

この日は時間もなく 浅見茶屋方面から周回
しての帰り道に 左手方面をじろじろ見ながら
歩きましたが 結局 青場戸からの本来の
出入り口はわからなかったので
疑問を解決しに行ったのに またまた
疑問を残して 帰って来ました。f^^;

次回こそは 青場戸からのぼってイモリ山コースへと、
無事こなして来たいと・・・・期待します・・・
だれに・・・わたしに・・・(~ ~;

yassanさんは 明日はカタクリ山行なのですねー
(登仲トピにて チェ〜ック ^^
わたしも明日は 18切符にて日光付近の山へ
行ってきます。(^−^)
18切符を買ってしまうと その消化の為の
山行となってしまい・・・辛いものがありますが。
(元をとろうと 出来るだけ遠くに行こうという
 欲深さが あだとなります・・・(^m^* 
 バイキングに 似ていますね。(^^;

でわ またまた長文にて失礼しました〜♪

カタクリ 沢山咲いていると いいですね。v(^-^*
お気をつけて〜 ←自分が一番あぶないですが・・・
2009/3/28 16:45
higuさんお疲れ
higuさんお疲れさま。
青場戸から小床峠への入口のコンクリート階段は目立つと思ったけど・・。
峠から次のピークは確か左に巻いて墓を右折して登ったはず。
この墓から左に下れば浅見茶屋の傍に出るはずです。
イモリ山へ行くなら次のピーク465mの南西鞍部から北に向かう巻道があるので近道です。

それと今日のみかも山は中止です。カタクリは五日の古賀志山を期待しています。
18切符で日光方面ですか。
私は北千住から東武線なのでJRよりずっと安いですよ。1320円だったかな。
この春はあまり動けないので18切符は買いませんでした。
確かになるべく遠くにって考えちゃいますねぇ。
山だけではなく、去年は輪行でいわきとか行ったりしました。
ではでは
2009/3/29 8:03
こんばんわ。 ^^ お邪魔します。
はい、確かに コンクリート階段は目立ちました。(^^A
帰り道、浅見茶屋から一個目の階段を上がってみましたが
山道らしきものは見えなく
そのあとまだ 3つか4つ位 階段があったと思いますが
もう面倒なので 確認せずにさっさか通り過ぎてきました。(^^A
でも yassanさんの上の画像で 
階段を見ながらその先の方向に 建物が見えているので
それを目印に 次回は大丈夫だと思います・・・・

たぶん(~ ~; きっと(~ ~; 

みかも山は中止だったのですね。
古賀志山は聞いたことのない山なので
あとで検索してみましょっと〜

こないだは 鳴虫山だったのですが
お天気よく風もなく 
男体山〜大小の真名子山〜女峰山〜その先の稜線へと
眺めのよい いい山でした。 ^^
日光の方はやっぱり寒いのですねぇ。
お花はまだでした。
東照宮にも寄って 観光気分も味わいました。 ^^
(東武線とJRは随分 運賃が違うんですね。
 帰りの電車は たった今出ました!状態で(i_i
 東武線に乗りたい気持ちでしたが
 JRじゃなくっちゃ!ですからねぇ・・・f^^;
 1時間待ちでした。
 

明日はお天気よければ 18切符消化山行の予定でしたが
いまいち風なので 行ったことのない
内房総〜外房総を ぐるりんこんと回ってきます。 ^^


でわ〜 お邪魔しました。(^-^*
2009/3/31 21:52
鳴虫山からお帰り
ひぐさん鳴虫山からお帰り。男体山・女峰山が好展望で良かったですね。
帰りは含満淵かな。こちらは木の段が浮いてハードル状態でつまづいて死亡事故もありました。

房総はさすがに暖かいはずです。鋸山とか、寄ったのかな。
2009/4/2 18:46
こんばんわ。 ^^
yassanさん。 ^^ higuです。 ^^ お邪魔します。
今日は カタクリ山行の古賀志山だったのですね。 ^^
(古風ないい響きの山です〜
綺麗に沢山咲いていますねー
わたしは いまだに カタクリ見たことありません。f^^;
割と近場で「カタクリ祭り」なるものをやっている
ようなんですが・・・ 山の中で見たい・・・
ので・・・まちなかのは 行かない・・・です。(^m^* 

こないだの房総ぐるり旅(たいそうな(^^;
は、鋸山はいかなかったんですよー
雨だと思っていたので 山仕様の格好で
行かなかったんですよねぇ。(i_i
ちょうど あの辺りで日差しが出てきて
思い切って ロープウェイで行くか
迷っているうちに 電車は駅を出てました。(^^A
yassanさんは 3月に行かれてますねー
(房総はやっぱり春の訪れの頃がよさげでしょうか。 ^^

わたしは今日 18切符消化の山行へ。
ふと おとつい思いつき 夕べ遅くに決心!
谷川岳めざすべく〜 ←ちょー無謀(~ ~;

ロープウェイ使って あとは行けるところまで
行けなかったら それはそれでいいや〜と思い
行って来ましたよ〜

努力して簡潔にまとめると←至難の業(ーー*

全く 山頂方面は雲で見えなかったです。
予定どおり 行けるところまでの予定で
歩き出し 登山口からの最初の急登がこわかったですー(((><
稜線に出てからは多少なだらかだったんですけど
雪がさらさら具合になってきたので
アイゼン装着! その約5分後?

( ̄▽ ̄||| アイゼン壊れたんですよーーー
まー片足で 行けるところまで行くか・・・と
すすんだんですけど・・・
やっぱり 下りはだめですね・・・
おっかないので 予備に持っていた
くつひもで 応急処置しました。
大丈夫そうにはなったんですけど
もしも また他の金具がはずれたら困るので
そのまま 引き返すことにしました。(i_i
登山口から 行って帰って 1時間半弱の
短い山行でしたが 今の時期の谷川の雰囲気が
わかったので よかったでした〜ヽ(^○^*ノ

あ、引き返しはじめた時に
耳あてが はずれ ころころと滑落していきました。
きっとわたしのかわりに 落ちてくれたんだと
思いますー(^^A
でも・・・・・・・・ もったいないーーーー(笑

撤退のため 時間はかなりあまったので
前から気になっていた 土合の駅も見学し
あの階段を おりてのぼって ぜーぜーして
きました。 ^^ なかなかわざわざ寄るって出来ないので
よかったでしたよ。 ^^

帰りの電車に乗った頃には まー 快晴で(ーー*
雪で白い谷川連峰も すっきりと〜
谷川岳が一番 真っ白でした。 ^^

そういえば 「点の記」が 映画になりましたね。 ^^
原作 おもしろかったので 封切りが楽しみです〜〜

いつも トピずれというか? 山ずれ長文で
すみませんーーー(((><

でわ〜 お邪魔しました。 ^^
2009/4/5 20:05
谷川岳からお帰り
higuさん、谷川岳からお帰り。雪山の雰囲気に浸ったようですね。

私は谷川岳は夏だけですね。
雪のまぶしさが苦手なもので・・。
清水峠で一泊して馬蹄型縦走が良かったです。
2009/4/13 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら