【動画】岩野山ロックタワー

- GPS
- 04:12
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 76m
- 下り
- 67m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
28分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝一は蚊がたくさんいたが、トップロープ準備しているうちにいなくなった? 初めてのロックタワー |
写真
感想
朝一から岩野山へ。
今回はdashbashi君から「行きましょう!」との連絡が来たので!
実際は津媛でも良かったみたい、早く言ってよ〜
ま、早めに帰らないといけないみたいでしたね、次は津媛で。
正面フェースでトップロープする際の巻き道の動画(以前もありましたが再撮影)
途中良く間違うポイントで間違ってくれてます。
上に到着するとだれか残置カラビナを持ち帰ってます。
設置したご本人ならいいのですが違う人が持ち帰ったならば、
「頼むよ、そのままにしておこうぜ!」
です。
・・・<(_ _)>
トップロープを設置してdashbashi君が降ります。
例の、ロープ保護のカードの使い方を説明し、残ったやつを差し上げます。
久しぶりに他人のクライミングを撮影。
15mの懸垂なんてすぐに終わりますね。
次に私が降ります。
で今回はいつも一人でどんな練習をしているかを説明します。
トップロープで降ろした2本のロープをクレイムハイストで確保して登り返し。
デバイスがない場合の空中登り返しを想定したフリクションヒッチ2個を使った練習。
など。
それで
プルージック、クレイムハイスト、マッシャーの違いを二人で確認。
ブリッジプルージックも共有。
でマッシャーで加重を掛けてテストしていると同じシステムでも全く効かない、滑り出したことがあった。
これはロープへの巻き数が不足していたためで、現在の自分の9.7mmロープと自作ロープスリングでマッシャーを使う際には充分巻き付けて×回巻き必須。
×は個々のシステム組み合わせで異なるので充分巻き付ける、重要なのは巻きつけ後の余長?余分な残りしろが無いこと。
プルージック、クレイムハイストともに全体重が掛かるような加重だと再度緩めるのに一手間必要である。
「しっかり」効いてて緩めるのに効果的なのを、緩めやすさを感覚的数値で表すと
10:マッシャー(加重が抜けた時点で緩くなるのが目視できた)
5:クレイムハイスト
3:ブリッジプルージック
1:プルージック(ロックすると固い)
dashbashi君システムの感覚値なのでみなさん、私も未知。
今後このあたりを自分の感覚で確認したい、その際は動画で。
今日の教訓
★☆★☆★☆★☆
個々のシステムの組合せでベストマッチを探せ!
★☆★☆★☆★☆
次にロックタワーにトップロープを掛けるべく、正面フェース右横を抜けて上がる。
若干コツが必要だが登るのは難しくなくロックフェースのTOPに出ることが出来た。
が、そのルートを降りるとなると多少危なげ、懸垂下降で降りるほうが確実なのだが・・・
で二人して降りることに、まずは残置ロープスリングを確認し、残置カラビナ2ケ+1ケを確認。
それらにロープをセットし、ATCガイドにバックアップをクレイムハイストで取り、懸垂下降するが、立ち上がって見ると確保支点が低いので降りるのもどきどきしながら降りる。
降りて見るとなんてことはなかったがいつも正面フェースだけなので新鮮味がある。
次にdashbashi君、私の感じではバックアップが無いほうがスムーズなので伝えるとそちらをチョイス。
降りる様を動画に撮影。
今日の動画はそこで終了。
★追記:ロックフェースを下からクライムしたがハングのところまでしかいけません。
降りるときにはロアーダウンで降ろしてもらいますがTOPロープの支点が一番上だと岩に擦れますね。。。
dashbashi君も同じくハングのところまで。。。
正面フェースのロープをdashbashi君が回収に行ってくれて終りました。★
最後にいろんな雑談をして帰路に付いた。
dashbashi君ありがとう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
近くに手頃な遊び場、よかな〜。
楽しそうな岩場ですね
隣りも隣り5m隣りのゲレンデ?です。
早朝だと自宅からも近いので助かりますね。
朝一蚊が多いのが難点。
ちゃんさんちからは遠いな〜
ご一緒するならやっぱり津姫でしょうね!
良いですねー
気軽にいろいろ試せますね
早朝とはいえ30分ですからね
しかしホームグランドと言うほどこなしてないです
自分の実力はまだまだ。
難易度高いフリークライミング
より
アルパインクライミングが好きです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する