ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3281433
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

戸隠展望苑〜飯綱山〜瑪瑙山

2021年06月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
19.8km
登り
1,093m
下り
1,087m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:28
合計
6:54
距離 19.8km 登り 1,093m 下り 1,094m
9:24
83
戸隠展望苑
11:26
58
12:34
12:35
11
12:46
12:56
52
13:48
13:50
105
15:35
15:36
4
15:40
15:43
35
16:18
戸隠展望苑
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市街から旧戸隠バードライン経由
「戸隠そば博物館とんくるりん」手前右折(標識あり)
戸隠展望苑駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・戸隠展望苑駐車場〜水源池〜西コース登山口
戸隠古道に合流後、水源池迄は等高線に沿う平坦道
水源池通過後、ゲートを通過し東に向かう実線道が見つからず
背丈ほどの笹藪漕ぎで、道跡に合流後
次第に明瞭な車道に合流
・西コース登山口〜萱ノ宮〜飯綱山
西コース短絡路入口からの登山道が現在メインルートらしく、
合流するまでかなり藪が茂っている箇所があり
この登山口から登る人はあまりいないようです
萱ノ宮からは徐々に急坂
・飯綱山〜瑪瑙山〜登山口〜戸隠展望苑駐車場
霊仙寺山分岐を分け、急坂を下ると
快適な釣り尾根歩きでレンゲツツジが見頃
笹原の急坂を登り返すと瑪瑙山頂上
瑪瑙山からゲレンデに合流後は広いゲレンデ歩き
分岐で左折し樹林帯に入ると、緩やかな下りで舗装道に合流
遠回りが嫌で、ショートカットし少し藪漕ぎしましたが、
舗装道のみの方が安全かもしれません
戸隠展望苑駐車場
広い舗装の駐車場
2021年06月17日 09:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 9:24
戸隠展望苑駐車場
広い舗装の駐車場
この畑が二ヶ月もすると蕎麦の花で純白の花園になるのですね!
2021年06月17日 09:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 9:26
この畑が二ヶ月もすると蕎麦の花で純白の花園になるのですね!
振り返ると荒倉山
小さいながら険しい縦走路を持つ修験者の山
2021年06月17日 09:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 9:30
振り返ると荒倉山
小さいながら険しい縦走路を持つ修験者の山
一夜山
この山も可愛く立派な独立峰
2021年06月17日 09:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 9:32
一夜山
この山も可愛く立派な独立峰
戸隠古道に合流
運動靴で歩く山歩きと題して通った懐かしい道♪
2021年06月17日 09:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 9:34
戸隠古道に合流
運動靴で歩く山歩きと題して通った懐かしい道♪
等高線に沿う平坦な道をのんびり
2021年06月17日 09:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 9:35
等高線に沿う平坦な道をのんびり
水源池の堰堤が見えて来ました
2021年06月17日 09:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 9:57
水源池の堰堤が見えて来ました
今日も静か
風は感じられないのにさざ波が立ち、青空が小刻みに揺れています
2021年06月17日 09:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 9:59
今日も静か
風は感じられないのにさざ波が立ち、青空が小刻みに揺れています
この縁を通るのですが、水が堰堤から流れ落ちている時は、痩せ尾根通過より怖そう(:_;)
2021年06月17日 09:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 9:59
この縁を通るのですが、水が堰堤から流れ落ちている時は、痩せ尾根通過より怖そう(:_;)
初めて見ました
こんな形の用水路があるんですね!何か理由があっての形なんでしょうけれど!
2021年06月17日 10:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 10:01
初めて見ました
こんな形の用水路があるんですね!何か理由があっての形なんでしょうけれど!
ゲート
鍵がかかっています。左に迂回して通り抜けました(右は沢で通り抜けられません)。
2021年06月17日 10:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 10:03
ゲート
鍵がかかっています。左に迂回して通り抜けました(右は沢で通り抜けられません)。
緩やかに流れる川は長野市民の水源だそう。日頃お世話になっている水に感謝し、汚さぬよう川から離れ、忍び足で歩きました(^^ゞ
2021年06月17日 10:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 10:06
緩やかに流れる川は長野市民の水源だそう。日頃お世話になっている水に感謝し、汚さぬよう川から離れ、忍び足で歩きました(^^ゞ
地図上の実線道は川を渡っているのですが…
2021年06月17日 10:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 10:08
地図上の実線道は川を渡っているのですが…
渡れる橋が見つからず、行きつ戻りつし、この橋を渡ろうと決意
2021年06月17日 10:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 10:15
渡れる橋が見つからず、行きつ戻りつし、この橋を渡ろうと決意
自分の身長程の笹薮を漕いで、漸く廃林道と思われる道跡に合流!地図上の道は既に廃道なのか?やむを得ず、藪に入りましたけれど、今回は想定外(^^ゞ
2021年06月17日 10:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 10:34
自分の身長程の笹薮を漕いで、漸く廃林道と思われる道跡に合流!地図上の道は既に廃道なのか?やむを得ず、藪に入りましたけれど、今回は想定外(^^ゞ
林業で現在使われている感じの道になりました(*_*)
2021年06月17日 10:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 10:40
林業で現在使われている感じの道になりました(*_*)
車両も通行している作業道に合流
2021年06月17日 10:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 10:43
車両も通行している作業道に合流
舗装道に合流
帰りは、藪漕ぎは嫌なので、この舗装道を下ろうと思います
2021年06月17日 10:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 10:46
舗装道に合流
帰りは、藪漕ぎは嫌なので、この舗装道を下ろうと思います
オダマキ
ミヤマオダマキ?色を競い合う花盛りにうっとり♪
2021年06月17日 10:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 10:51
オダマキ
ミヤマオダマキ?色を競い合う花盛りにうっとり♪
俯く花の形がなんといっても可愛いですね
2021年06月17日 10:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 10:51
俯く花の形がなんといっても可愛いですね
西コース登山口
ようやく舗装道を外れ、登山道に入ります。ここまで一時間半もかかっちゃいました!西コース短絡路入口からの登山道がメインルートらしく、その道に合流するまでかなり藪が茂っている箇所がありました。この登山口から登る人は殆どいないようです。
2021年06月17日 10:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 10:52
西コース登山口
ようやく舗装道を外れ、登山道に入ります。ここまで一時間半もかかっちゃいました!西コース短絡路入口からの登山道がメインルートらしく、その道に合流するまでかなり藪が茂っている箇所がありました。この登山口から登る人は殆どいないようです。
萱ノ宮
ここ迄は嬉しい、楽しい散歩道。この先が修行の登りなのに、忘れてしまえるから、又苦行をしに来れるのでしょう(^^ゞ
2021年06月17日 11:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 11:25
萱ノ宮
ここ迄は嬉しい、楽しい散歩道。この先が修行の登りなのに、忘れてしまえるから、又苦行をしに来れるのでしょう(^^ゞ
木々の背丈が低くなり。森林限界が近づきました
2021年06月17日 11:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 11:46
木々の背丈が低くなり。森林限界が近づきました
振り返ると西岳
一息つく為に足を止め、振り返ってみる西岳は最高(^^♪
2021年06月17日 11:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 11:51
振り返ると西岳
一息つく為に足を止め、振り返ってみる西岳は最高(^^♪
そして戸隠山
手前に怪無山
2021年06月17日 11:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 11:56
そして戸隠山
手前に怪無山
マイヅルソウ花盛り
2021年06月17日 12:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 12:03
マイヅルソウ花盛り
レンゲツツジも咲き始めました。一年の内で、最も山でわくわくする時季かも!
2021年06月17日 12:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 12:07
レンゲツツジも咲き始めました。一年の内で、最も山でわくわくする時季かも!
お地蔵様
2021年06月17日 12:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 12:22
お地蔵様
一ノ鳥居コースと合流
2021年06月17日 12:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 12:25
一ノ鳥居コースと合流
あちこちに華やかなレンゲツツジ。紅一点でなくて、紅百点(^^ゞ
2021年06月17日 12:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 12:27
あちこちに華やかなレンゲツツジ。紅一点でなくて、紅百点(^^ゞ
何となく怪しげな雲行き。ひょっとしたら雷雨になるかも(:_;)
2021年06月17日 12:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 12:36
何となく怪しげな雲行き。ひょっとしたら雷雨になるかも(:_;)
笹藪に隠れるようなイワカガミ
2021年06月17日 12:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 12:38
笹藪に隠れるようなイワカガミ
ツマトリソウ
今年も会えましたね(^.^)
2021年06月17日 12:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 12:39
ツマトリソウ
今年も会えましたね(^.^)
振り返った南峰
2021年06月17日 12:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 12:44
振り返った南峰
頂上に人影がないなんて、滅多にないのですが、天気予報のせいでしょう。自分も雷雨はご免ですから、そそくさと山頂を後にしました(^^ゞ
2021年06月17日 12:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 12:45
頂上に人影がないなんて、滅多にないのですが、天気予報のせいでしょう。自分も雷雨はご免ですから、そそくさと山頂を後にしました(^^ゞ
霊仙寺山分岐
ここからは膝に辛い、岩混じりの激下り
2021年06月17日 12:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 12:53
霊仙寺山分岐
ここからは膝に辛い、岩混じりの激下り
ゴゼンタチバナ三姉妹
2021年06月17日 13:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 13:06
ゴゼンタチバナ三姉妹
ベニバナイチヤクソウ
稜線で、出会えるなんて!あなたにお目にかかれて光栄です(^.^)
2021年06月17日 13:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 13:11
ベニバナイチヤクソウ
稜線で、出会えるなんて!あなたにお目にかかれて光栄です(^.^)
シラタマノキ
2021年06月17日 13:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 13:12
シラタマノキ
小ピークへの登り返し
2021年06月17日 13:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 13:15
小ピークへの登り返し
岩場の下り
稜線最低鞍部が一望!この辺の景色は何回来ても飽きません。釣り尾根鞍部と飯綱山との標高差は300mはあると思います。
2021年06月17日 13:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 13:19
岩場の下り
稜線最低鞍部が一望!この辺の景色は何回来ても飽きません。釣り尾根鞍部と飯綱山との標高差は300mはあると思います。
辿る道を目で追えるのもお気に入り
2021年06月17日 13:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 13:25
辿る道を目で追えるのもお気に入り
沿道を彩る見頃のレンゲツツジには初めて出会え、嬉しいです♪
2021年06月17日 13:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 13:26
沿道を彩る見頃のレンゲツツジには初めて出会え、嬉しいです♪
振り返った飯綱山
頂上で頭上を覆っていたのは雨雲ではなかったようです。でも、時折雷鳴が聞こえ、ちょっと不安!
2021年06月17日 13:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 13:41
振り返った飯綱山
頂上で頭上を覆っていたのは雨雲ではなかったようです。でも、時折雷鳴が聞こえ、ちょっと不安!
瑪瑙山分岐
2021年06月17日 13:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 13:45
瑪瑙山分岐
瑪瑙山頂上
ここまで来れば、ゲレンデ下りですから、いざとなったら樹林帯に逃げ込めますし、リスクはぐっと少なくなります
2021年06月17日 13:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 13:50
瑪瑙山頂上
ここまで来れば、ゲレンデ下りですから、いざとなったら樹林帯に逃げ込めますし、リスクはぐっと少なくなります
ゲレンデに合流
日差しもあり、ここでついのんびり休憩♪
2021年06月17日 14:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 14:57
ゲレンデに合流
日差しもあり、ここでついのんびり休憩♪
分岐
左へ行けば萱ノ宮
2021年06月17日 15:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 15:23
分岐
左へ行けば萱ノ宮
タニウツギ
2021年06月17日 15:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 15:33
タニウツギ
舗装道が見えました
後はずっと舗装車道歩き
2021年06月17日 15:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 15:35
舗装道が見えました
後はずっと舗装車道歩き
戸隠古道に合流
舗装林道だと遠回りになり、ほんのちょっと作業道を伝い、藪を漕ぎました。やれやれ、雷雨に遭わず、今日も無事山歩きが楽しめ、感謝です♪
2021年06月17日 16:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
6/17 16:00
戸隠古道に合流
舗装林道だと遠回りになり、ほんのちょっと作業道を伝い、藪を漕ぎました。やれやれ、雷雨に遭わず、今日も無事山歩きが楽しめ、感謝です♪
撮影機器:

感想

舗装の駐車場のある戸隠展望苑駐車場から初めて登ってみました!
展望苑から見える畑が二ヶ月もすると蕎麦の花で真っ白になり、
自分も今まで何回となく写真で目にしてきた景色と分かり、
一度は、その素晴らしい景色を自分の目で見たくなります。
きっと八月は絶景フォトスポットとして賑わうのでしょう。

荒倉山、一夜山を畑の向こうに眺めながら縁を行くと、戸隠古道に合流。
運動靴で歩く山歩きと題して通った懐かしい道に、ふとしんみり♪
等高線に沿う平坦な道をのんびり歩いて水源池の堰堤に到着。
前回は水源池から中社のバス停に向かいましたが、
今回はに西登山道入口を目指し、地図上では実線の林道を歩く計画。

しかし、地図上の実線と言え、東に延びる筈の林道が見つからず、
背丈程の笹藪漕ぎで廃道らしき道跡に出た時は露にずぶ濡れ(T_T)
まあ、歩いていればその内乾く、と気持ちを入れ替え、
一時間半かかってやっと登山口到着した時、ため息が漏れたのは、
想定外の藪漕ぎにタイムロスしたように感じたからでしょうか?

登山口から萱ノ宮までは、嬉しい、楽しい散歩道♪
この先が修行の登りなのに、忘却故、又苦行に来るのでしょう(^^ゞ
忘れるというのは賢明な生き方かもしれません。
一息つく為、立ち止まって振り向く、西岳や戸隠山の姿は
幾度来ても、この場所に来られる幸せに感動する風景です。

岩場でマイヅルソウが花盛り、笹薮をレンゲツツジが朱色に染め、
あちこちに華やかなレンゲツツジは、紅一点でなくて、紅百点(^^ゞ
ツマトリソウ、イワカガミにも会えました♪
今が一年の内で、最も山でわくわくする時季かもしれません!

頂上に人影がないのは珍しく、天気予報のせいでしょう。
山頂での雷雨はご免ですから、そそくさと山頂を後にしました。
瑪瑙山に向かう尾根で雷鳴を聞き、やはり一雨来るかもと覚悟!
しかし、以降雷鳴は遠ざかり、頭上に日差しも戻って来ました。
瑪瑙山頂上からは、ほんの少しでゲレンデ下りですから、
いざとなったら樹林帯に逃げ込め、落雷のリスクも少なく
安心のあまり、ついゲレンデ合流点でのんびり長居♪

緩い下りの舗装道歩きは退屈ですし、遠回りになり、
ショートカットしようと作業道を伝い、余計な藪漕ぎをしましたが、
やれやれ、雷雨にも遭わず、今日も無事山歩きが楽しめ、感謝です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら