戸隠展望苑〜飯綱山〜瑪瑙山


- GPS
- 06:54
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:54
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「戸隠そば博物館とんくるりん」手前右折(標識あり) 戸隠展望苑駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・戸隠展望苑駐車場〜水源池〜西コース登山口 戸隠古道に合流後、水源池迄は等高線に沿う平坦道 水源池通過後、ゲートを通過し東に向かう実線道が見つからず 背丈ほどの笹藪漕ぎで、道跡に合流後 次第に明瞭な車道に合流 ・西コース登山口〜萱ノ宮〜飯綱山 西コース短絡路入口からの登山道が現在メインルートらしく、 合流するまでかなり藪が茂っている箇所があり この登山口から登る人はあまりいないようです 萱ノ宮からは徐々に急坂 ・飯綱山〜瑪瑙山〜登山口〜戸隠展望苑駐車場 霊仙寺山分岐を分け、急坂を下ると 快適な釣り尾根歩きでレンゲツツジが見頃 笹原の急坂を登り返すと瑪瑙山頂上 瑪瑙山からゲレンデに合流後は広いゲレンデ歩き 分岐で左折し樹林帯に入ると、緩やかな下りで舗装道に合流 遠回りが嫌で、ショートカットし少し藪漕ぎしましたが、 舗装道のみの方が安全かもしれません |
写真
ようやく舗装道を外れ、登山道に入ります。ここまで一時間半もかかっちゃいました!西コース短絡路入口からの登山道がメインルートらしく、その道に合流するまでかなり藪が茂っている箇所がありました。この登山口から登る人は殆どいないようです。
感想
舗装の駐車場のある戸隠展望苑駐車場から初めて登ってみました!
展望苑から見える畑が二ヶ月もすると蕎麦の花で真っ白になり、
自分も今まで何回となく写真で目にしてきた景色と分かり、
一度は、その素晴らしい景色を自分の目で見たくなります。
きっと八月は絶景フォトスポットとして賑わうのでしょう。
荒倉山、一夜山を畑の向こうに眺めながら縁を行くと、戸隠古道に合流。
運動靴で歩く山歩きと題して通った懐かしい道に、ふとしんみり♪
等高線に沿う平坦な道をのんびり歩いて水源池の堰堤に到着。
前回は水源池から中社のバス停に向かいましたが、
今回はに西登山道入口を目指し、地図上では実線の林道を歩く計画。
しかし、地図上の実線と言え、東に延びる筈の林道が見つからず、
背丈程の笹藪漕ぎで廃道らしき道跡に出た時は露にずぶ濡れ(T_T)
まあ、歩いていればその内乾く、と気持ちを入れ替え、
一時間半かかってやっと登山口到着した時、ため息が漏れたのは、
想定外の藪漕ぎにタイムロスしたように感じたからでしょうか?
登山口から萱ノ宮までは、嬉しい、楽しい散歩道♪
この先が修行の登りなのに、忘却故、又苦行に来るのでしょう(^^ゞ
忘れるというのは賢明な生き方かもしれません。
一息つく為、立ち止まって振り向く、西岳や戸隠山の姿は
幾度来ても、この場所に来られる幸せに感動する風景です。
岩場でマイヅルソウが花盛り、笹薮をレンゲツツジが朱色に染め、
あちこちに華やかなレンゲツツジは、紅一点でなくて、紅百点(^^ゞ
ツマトリソウ、イワカガミにも会えました♪
今が一年の内で、最も山でわくわくする時季かもしれません!
頂上に人影がないのは珍しく、天気予報のせいでしょう。
山頂での雷雨はご免ですから、そそくさと山頂を後にしました。
瑪瑙山に向かう尾根で雷鳴を聞き、やはり一雨来るかもと覚悟!
しかし、以降雷鳴は遠ざかり、頭上に日差しも戻って来ました。
瑪瑙山頂上からは、ほんの少しでゲレンデ下りですから、
いざとなったら樹林帯に逃げ込め、落雷のリスクも少なく
安心のあまり、ついゲレンデ合流点でのんびり長居♪
緩い下りの舗装道歩きは退屈ですし、遠回りになり、
ショートカットしようと作業道を伝い、余計な藪漕ぎをしましたが、
やれやれ、雷雨にも遭わず、今日も無事山歩きが楽しめ、感謝です♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する