ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3277584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

626 七ヶ岳(黒森沢〜護摩滝〜下岳、周回)

2021年06月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
kokudo その他2人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
794m
下り
781m

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:40
合計
5:29
6:10
22
6:32
33
ヘアピンカーブ分岐
7:05
0:00
2
黒森沢出合
7:07
7:16
14
休憩
7:30
0:00
35
護摩滝下
8:05
0:00
5
左の枯れ沢に入る
8:10
8:18
10
休憩
8:28
0:00
4
稜線分岐(賽の河原下)
8:32
8:38
20
8:58
0:00
19
鞍部(越路)
9:17
9:22
8
三番岳
9:30
0:00
11
四番岳
9:41
0:00
8
五番岳
9:49
0:00
9
六番岳
9:58
10:05
32
10:37
0:00
21
10:58
11:03
36
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:湯野上温泉4:55→国道分岐5:37→黒森沢登山口駐車場6:10
復路:黒森沢登山口駐車場11:47→行動分岐12:18→田島の国道交差点12:32→12:50夢の湯(入浴)13:25→蕎麦屋おり田→14:55鬼怒川温泉駅
その他周辺情報 会津滝の原の温泉:夢の湯 HPに割引券あり。500円のところ400円にしてくれる。

会津滝の原の蕎麦屋:おり田 0241-66-2887 田舎蕎麦900円(ゼンマイの煮物、漬物付き)・・・蕎麦もうまいし、蕎麦湯が濃くてお代わりしてしまった。
国道からダートを約30分でようやく駐車場に到着。普通の車では底を擦ってしまう箇所あり。5キロほどだが、かなりゆっくり走らざるを得なかった。駐車場は10台以上止められる広いスペースだが、先着は途中で追い抜かした車1台と自転車が2台であった。どうも釣りの方のようである。
2021年06月13日 06:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 6:01
国道からダートを約30分でようやく駐車場に到着。普通の車では底を擦ってしまう箇所あり。5キロほどだが、かなりゆっくり走らざるを得なかった。駐車場は10台以上止められる広いスペースだが、先着は途中で追い抜かした車1台と自転車が2台であった。どうも釣りの方のようである。
黒森沢登山口の標識と登山届ポスト。
2021年06月13日 06:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 6:01
黒森沢登山口の標識と登山届ポスト。
林道を進んでいくと、右にヘアピンカーブするところで、左手にやや広めの登山道が分かれる。分かれてすぐはドロドロにぬかるんでいる。
2021年06月13日 06:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 6:24
林道を進んでいくと、右にヘアピンカーブするところで、左手にやや広めの登山道が分かれる。分かれてすぐはドロドロにぬかるんでいる。
こんな感じで小さな沢を2回ほどわたる。
2021年06月13日 06:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 6:45
こんな感じで小さな沢を2回ほどわたる。
ブナとカンバの林が美しい。
2021年06月13日 06:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 6:46
ブナとカンバの林が美しい。
黒森沢に到達すると、しばらくは右岸側を急な坂で登っていく。
2021年06月13日 07:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 7:06
黒森沢に到達すると、しばらくは右岸側を急な坂で登っていく。
滝を過ぎて平らか斜めになった黒森沢上流部。(滝の写真がなくてスイマセン)
2021年06月13日 07:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 7:49
滝を過ぎて平らか斜めになった黒森沢上流部。(滝の写真がなくてスイマセン)
稜線の分岐点に出ます。
2021年06月13日 08:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 8:17
稜線の分岐点に出ます。
七ヶ岳(一番岳)山頂。三角点もGET。ガスっていて眺望はイマイチ。
2021年06月13日 08:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 8:23
七ヶ岳(一番岳)山頂。三角点もGET。ガスっていて眺望はイマイチ。
ガスの向こうに二番岳と三番岳。
2021年06月13日 08:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 8:23
ガスの向こうに二番岳と三番岳。
手前二番岳。大きく窪んでから三番岳と四番岳。
2021年06月13日 08:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 8:40
手前二番岳。大きく窪んでから三番岳と四番岳。
三番岳、四番岳、五番岳。
2021年06月13日 08:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 8:44
三番岳、四番岳、五番岳。
振り返って、二番岳と一番岳。
2021年06月13日 09:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 9:00
振り返って、二番岳と一番岳。
会津の山々。三角形のとんがり帽子が多い印象。
2021年06月13日 09:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 9:00
会津の山々。三角形のとんがり帽子が多い印象。
下岳(七番岳)。三角点もあるよ。
2021年06月13日 09:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 9:51
下岳(七番岳)。三角点もあるよ。
針生下降点。(下岳登山口へは左へ)
2021年06月13日 10:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:29
針生下降点。(下岳登山口へは左へ)
下岳登山口。
2021年06月13日 10:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 10:49
下岳登山口。
2021年06月13日 11:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 11:23
2021年06月13日 11:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 11:24
ドロノキ?
2021年06月13日 11:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 11:24
ドロノキ?
2021年06月13日 12:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 12:29
2021年06月13日 12:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 12:33
栃木県方面と桧枝岐方面の分岐。会津鉄道のコンクリート協んそばにある。
2021年06月13日 12:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/13 12:33
栃木県方面と桧枝岐方面の分岐。会津鉄道のコンクリート協んそばにある。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ
共同装備
補助ロープ10m

感想

四国山行の転進山行2日目。
昨日の荒海山のあと、湯野上温泉に宿泊。
今日の天気は午後から夕立予報。

往路は黒森沢コース、復路は下岳を縦走して下山する予定なので、多少の雨は問題ないが、雷は怖い。
でも、せっかく来たのだからたかつえスキー場からのコースのピストンではつまらない。

そういうわけで、5時に宿出発、6時から登山開始として、13時過ぎには下山しようと計画した。

宿を時間通り出発して、下郷のセブンに寄ってから、田島で山口方面の国道に入り、針生の集落から林道に入る。
林道は全線ダートで、車高の低いレンタカーでは腹をこすりそうなので、約5キロを30分ほどかけてようやく黒森沢の駐車場に到着。

駐車場は10台以上止められる広いスペースだが、先着は途中で追い抜かした車1台と自転車が2台であった。どうも釣りの方のようである。
道標と登山ポストに導かれ、林道を進んでいくと、右にヘアピンカーブするところで、左手にやや広めの登山道が分かれる。分かれてすぐはドロドロにぬかるんでいる。
徐々に道は狭くなっていき、勾配もきつくなっていく。
ただ、周りの森は新緑が美しく気持ちいい。
それから2回ほど沢を渡り、登山口駐車場から1時間ほどで黒森沢に到達する。
しばらくは右岸側を急な坂で登っていく。
護摩滝には下るようにして入っていく。滝にはロープがかかっていて直登もできるようだが、ここから左岸側にある巻道を登っていく。巻道も足元が崩れかかっているところもあり、注意して進む。
 滝の勾配が若干緩むあたりで、巻道も滝の中に入っていく。
ロープもあり、足場も豊富にあるので、登る文意は問題ない。ただ、所々コケで滑りやすくなっているところもあるので注意が必要。
 水量も多くないので、沢靴をはくまでもない。
でも、久しぶりの沢登り。爽快である。
やがて滝は終わり、滑床が続く河床歩きとなる。
風が涼しくて気持ちいい。

沢も徐々に狭くなり、滑床ではなくなってきて、1回目の分岐は右へ。そして2回目の分岐は水のない左へと入る。
2回目の分岐から破断d南とえぐれた登山道のようになって、笹に囲まれていくうちに稜線に出る、稜線には左右に高杖スキー場から七ヶ岳への道が走っている。
分解からすぐで、会津鉄道の駅からの道が合流するが、こちらは復旧していないので通行止めとなっていた。
 そしてすぐに七ヶ岳頂上に到着。三角点をGETして、さらに先へとへと進む。
 ここからは笹と灌木の稜線の道。展望も開けるはずだが、あいにくのガスであまり遠くは見えない。
 だが、二番岳からがくんと下って三番岳へ。そして下岳へと向かって奥にうねうねと続く峰々が見える。
 
 三番岳への登り返しはキツイが、それ以外のピークはそれほどでもなかった。
むしろ昨日の荒海山の小さなアップダウンの方が体に堪えた。

 針生下降点から左の道をとって、新緑の森の中の急勾配の道を下っていくと林道に飛び出した。
 時間はまだ11時。まだ降りだしそうもない。やれやれこれで雷の恐怖からは脱した。後は50分ほど林道を下ればゴールだ。
タニウツギやドロノキの花を眺めながら林道をうだり、黒森沢駐車場に到着。
ここからはまたダートを慎重に進んで、温泉を目指す。

栃木県側の日帰り入浴施設は、緊急事態宣言地域からの客はお断りというそっけない対応をしているので、福島県側で入ることにして、会津高原尾瀬口駅にほど近い「夢の湯」で汗を流す。

その後、これまた駅からさほど遠くない国道沿いの「おり田」で田舎そばを賞味。ゼンマイの煮物つき900円也。そばもゼンマイも、蕎麦湯も美味であった。

七ヶ岳は是非また行きたい山である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら