ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

夜叉神〜鳳凰三山〜広河原峠/天晴な稜線歩き

2013年07月19日(金) 〜 2013年07月20日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:30
距離
25.6km
登り
2,875m
下り
2,732m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●1日目
(0602)夜叉神の森駐車場/標高1380m
(0658)夜叉神峠小屋/標高1770m
(0811)杖立峠
(0937)苺平
(0955)辻山山頂/標高2584.7m
(1013)苺平
(1037)南御室小屋
(1141)砂払岳
(1152)薬師岳小屋
(1204)薬師岳山頂/標高2780m
 ※昼飯
(1246)観音岳山頂/標高2840m
(1313)鳳凰小屋分岐
(1356)鳳凰小屋
 ※テント設営(〜1441)
(1540)地蔵岳/標高2764m
 ※展望(〜1630)
(1659)鳳凰小屋
●2日目
(0542)鳳凰小屋
(0643)地蔵岳/標高2764m
(0704)赤抜沢ノ頭
(0751)高嶺/標高2778.8m
(0844)白鳳峠
(0905)赤薙沢ノ頭/標高2553m
(0938)広河原峠
(1131)広河原峠登山口
(1148)広河原
 ※1150発乗合taxi乗車
(1222)夜叉神の森駐車場
天候 1日目:晴れ(遠望あり)のち曇り、微風、暑い
2日目:午前快晴(雲海で果てしなく遠望有り)のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・夜叉神の森駐車場(無料100台)
 ※トイレ有りただし便器各1つ
 ※バス停有り
山梨交通(BS:夜叉神峠登山口)
http://yamanashikotsu.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
・夜叉神峠登山口に有り

危険な箇所
・夜叉神〜高峰間はなし。
・高峰〜白鳳峠の岩場の下りは三点支持で慎重に。

夜叉神峠登山口〜南御室小屋
・まずは樹林帯の中をつづら折りで夜叉神峠まで上る。
・夜叉神峠で展望を堪能すると長い長い登りの一本道を行く。
・苺平から辻山に行く支線あり。(辻山への道は整備されてない)
・苺平から降りたところに南御室小屋あり。

南御室小屋〜地蔵岳〜鳳凰小屋
・南御室小屋から砂払岳まで一気に登り上げる。(ここは辛い)
・砂払岳から白鳳峠まで、ほぼ森林限界の稜線歩き。
・砂払岳から少し降りた林に薬師岳小屋がある。
・薬師岳小屋からちょっと歩くと薬師岳山頂。
・薬師岳山頂から白砂の稜線を歩くと観音岳山頂。
・観音岳山頂からは斜面をくだると鳳凰小屋分岐。
・鳳凰小屋分岐からは、樹林帯の急斜面をくだると鳳凰小屋

鳳凰小屋〜地蔵岳〜広河原峠登山口
・鳳凰小屋からひたすら急斜面を登る。
・樹林帯を抜けるとオベリスクの麓になるが、足場が蟻地獄の
 様な砂場になるため、砂に足を取られて登りにくくなる。
・地蔵岳の一般的な山頂が何処かわからず…。
・赤抜沢ノ頭から再び稜線歩き
・高峰からの下りの岩場は足場が見えない三点支持ポイント有り。
・アップダウンを繰り返して広河原峠に到着。
・広河原峠から広河原峠登山口までひたすら下る。
・突然、木の根もとから南アルプス天然水が湧き出ている。


◆展望
夜叉神峠、辻山山頂の西側展望、砂払岳、
薬師岳〜高嶺の稜線、赤薙沢ノ頭など
※小太郎山〜白根三山〜笹山、蝙蝠岳〜塩見岳、アサヨ峰〜
 甲斐駒〜仙丈ヶ岳、乗鞍岳、穂高連峰〜槍〜鹿島槍〜立山・剣
 〜白馬岳、雨飾山〜高妻山〜妙高山、八ヶ岳、浅間山一部、
 奥秩父、富士山などの展望があります。
 また栃木・奥群馬・福島方面の尾根も見えたが同定できず。

◆山バッチ
各山小屋に有り
鳳凰小屋はオリジナル(3種類、600円×2、800円×1だった?)

◆鳳凰小屋テント泊(800円)
 トイレ200円、ビール600円
平日なので駐車率も4割程度
2013年07月27日 15:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 15:56
平日なので駐車率も4割程度
それでは夜叉神峠登山口より出発
2013年07月27日 15:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 15:48
それでは夜叉神峠登山口より出発
夜叉神峠までの時間を記した標識が続きます
2013年07月27日 15:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 15:50
夜叉神峠までの時間を記した標識が続きます
カラマツの幹が分かれた“五本松”
2013年07月27日 15:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 15:52
カラマツの幹が分かれた“五本松”
白根三山の展望がよい夜叉神峠
2013年07月27日 15:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 15:55
白根三山の展望がよい夜叉神峠
夜叉神峠小屋の前で一息つきます
2013年07月27日 15:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 15:57
夜叉神峠小屋の前で一息つきます
尾根は樹林帯の中の一本道
2013年07月27日 16:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 16:00
尾根は樹林帯の中の一本道
杖立峠で長い登りも一休み
2013年07月31日 23:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 23:06
杖立峠で長い登りも一休み
踏みそうだったので、皆のところに戻しておきました
2013年07月27日 16:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 16:17
踏みそうだったので、皆のところに戻しておきました
無印の鉄パイプ、開けて展望有りの休憩ポイント
2013年07月31日 23:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 23:07
無印の鉄パイプ、開けて展望有りの休憩ポイント
よく育ったバイケイソウ
2013年07月27日 23:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 23:15
よく育ったバイケイソウ
ここは岩場のちょっと辛い登りです
2013年07月27日 23:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:16
ここは岩場のちょっと辛い登りです
ほどなく苺平に到着
2013年07月27日 23:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:17
ほどなく苺平に到着
標識のない辻山山頂
2013年07月27日 23:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:18
標識のない辻山山頂
山頂横の岩場は素晴らしい展望
2013年07月27日 23:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/27 23:21
山頂横の岩場は素晴らしい展望
薬師岳山頂も見えます
2013年07月27日 23:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 23:23
薬師岳山頂も見えます
auは入るようですね
2013年07月27日 23:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:24
auは入るようですね
南御室小屋に到着
2013年07月27日 23:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:25
南御室小屋に到着
小屋前に立派なクルマユリ
2013年07月27日 23:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:27
小屋前に立派なクルマユリ
それとテガタチドリ
2013年07月27日 23:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 23:28
それとテガタチドリ
小屋のテン場はガラガラのようです
2013年07月27日 23:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:30
小屋のテン場はガラガラのようです
では薬師岳へ
2013年07月27日 23:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:31
では薬師岳へ
ガマの岩だそうです
2013年07月27日 23:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:33
ガマの岩だそうです
ツマトリソウですね
2013年07月31日 23:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 23:09
ツマトリソウですね
ゴゼンタチバナの群生地
2013年07月27日 23:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 23:37
ゴゼンタチバナの群生地
森林限界を抜けると砂払岳
2013年07月27日 23:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:38
森林限界を抜けると砂払岳
ようやく薬師岳が眼の前に
2013年07月27日 23:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 23:40
ようやく薬師岳が眼の前に
人気の薬師岳小屋です
2013年07月27日 23:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:42
人気の薬師岳小屋です
薬師岳山頂
2013年07月28日 14:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 14:38
薬師岳山頂
青木鉱泉へ降りる中道ですね
2013年07月27日 23:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:45
青木鉱泉へ降りる中道ですね
コケモモ
2013年07月27日 23:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 23:47
コケモモ
タカネビランジ
2013年07月27日 23:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 23:48
タカネビランジ
キバナシャクナゲに羽が傷ついたアゲハが
2013年07月27日 23:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/27 23:50
キバナシャクナゲに羽が傷ついたアゲハが
観音岳に到着
2013年07月27日 23:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/27 23:51
観音岳に到着
雲海の上には富士山
2013年07月28日 14:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 14:54
雲海の上には富士山
稜線の向こうにようやく地蔵岳
2013年07月28日 14:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 14:58
稜線の向こうにようやく地蔵岳
少しずつ近づいてきます
2013年07月28日 15:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 15:02
少しずつ近づいてきます
シロバナタカネビランジ
2013年07月28日 15:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 15:05
シロバナタカネビランジ
疲れたので、鳳凰小屋分岐から小屋に直行
2013年07月30日 23:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/30 23:33
疲れたので、鳳凰小屋分岐から小屋に直行
ミヤマカラマツ
2013年07月28日 15:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 15:09
ミヤマカラマツ
ジゴクバラの異名を持つハリブキの針
2013年07月28日 15:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 15:10
ジゴクバラの異名を持つハリブキの針
イワカガミ
2013年07月28日 15:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 15:12
イワカガミ
タカネグンライフウロ
2013年07月28日 15:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 15:15
タカネグンライフウロ
鳳凰小屋です。テント泊800円はちょっと高い
2013年07月28日 16:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 16:07
鳳凰小屋です。テント泊800円はちょっと高い
水が豊富なのはいいですね(トイレは一応バイオ)
2013年07月28日 16:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 16:08
水が豊富なのはいいですね(トイレは一応バイオ)
空身で地蔵岳へ向かいます
2013年07月28日 16:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 16:11
空身で地蔵岳へ向かいます
橋を渡って
2013年07月28日 16:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 16:12
橋を渡って
オベリスクが見え始めると蟻地獄のような砂地が!
2013年07月28日 16:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 16:14
オベリスクが見え始めると蟻地獄のような砂地が!
シロバナノヘビイチゴ
2013年07月28日 16:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 16:18
シロバナノヘビイチゴ
ミヤマタネツケバナ
2013年07月28日 16:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 16:19
ミヤマタネツケバナ
オベリスクに到着ですが、地蔵岳の山頂はどこでしょう?
2013年07月28日 16:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 16:44
オベリスクに到着ですが、地蔵岳の山頂はどこでしょう?
八ヶ岳(赤岳)もくっきり
2013年07月28日 17:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 17:26
八ヶ岳(赤岳)もくっきり
誰もいない山頂でオベリスクのイワツバメを眺めてました
2013年07月28日 17:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/28 17:28
誰もいない山頂でオベリスクのイワツバメを眺めてました
甲斐駒バックに賽の河原のお地蔵さん
2013年07月28日 17:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/28 17:25
甲斐駒バックに賽の河原のお地蔵さん
それではテン場へもどりましょう
2013年07月28日 17:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 17:29
それではテン場へもどりましょう
金曜なのでガラガラです
2013年07月28日 17:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 17:31
金曜なのでガラガラです
2日目の朝も山行日和
2013年07月28日 17:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 17:32
2日目の朝も山行日和
またまた蟻地獄を登ると
2013年07月28日 17:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 17:32
またまた蟻地獄を登ると
晴天の中のオベリスク
2013年07月28日 17:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 17:35
晴天の中のオベリスク
雲海の上の富士山
2013年07月28日 21:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/28 21:05
雲海の上の富士山
仙丈ヶ岳のカールも久しぶりです
2013年07月28日 21:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 21:09
仙丈ヶ岳のカールも久しぶりです
甲斐駒が鮮やか
2013年07月28日 21:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 21:15
甲斐駒が鮮やか
おぉー北アルプスの稜線がくっきり
2013年07月28日 21:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 21:18
おぉー北アルプスの稜線がくっきり
穂高連峰と槍ケ岳
2013年07月28日 21:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/28 21:26
穂高連峰と槍ケ岳
立山と剱岳
2013年07月28日 21:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/28 21:27
立山と剱岳
五龍から白馬
2013年07月28日 21:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 21:30
五龍から白馬
賽ノ河原からお地蔵さんと地蔵ヶ岳(オベリスク)
2013年07月28日 23:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/28 23:13
賽ノ河原からお地蔵さんと地蔵ヶ岳(オベリスク)
赤抜沢ノ頭で南アルプスを堪能
2013年07月28日 23:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 23:15
赤抜沢ノ頭で南アルプスを堪能
乗鞍の雪渓も見えますね
2013年07月29日 00:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 0:11
乗鞍の雪渓も見えますね
甲斐駒の近景
2013年07月28日 23:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/28 23:56
甲斐駒の近景
八ヶ岳の全景
2013年07月28日 23:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 23:57
八ヶ岳の全景
高妻山から妙高山
2013年07月28日 21:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 21:32
高妻山から妙高山
あれは至仏山・武尊山・燧ケ岳ではないか
2013年07月29日 00:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 0:07
あれは至仏山・武尊山・燧ケ岳ではないか
女峰山と男体山かな?
2013年07月29日 00:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 0:09
女峰山と男体山かな?
有難う地蔵ヶ岳
2013年07月28日 23:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/28 23:59
有難う地蔵ヶ岳
高嶺へ行こう
2013年07月29日 00:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 0:04
高嶺へ行こう
チョウジコメツツジ
2013年07月29日 00:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 0:14
チョウジコメツツジ
360度展望の高嶺山頂
2013年07月29日 23:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 23:12
360度展望の高嶺山頂
観音岳と富士山
2013年07月29日 23:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 23:14
観音岳と富士山
最後に富士山をアップ
2013年07月29日 23:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/29 23:18
最後に富士山をアップ
ここの北岳はいいねぇ
2013年07月29日 23:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 23:24
ここの北岳はいいねぇ
仙丈ヶ岳ももう一度
2013年07月29日 23:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 23:26
仙丈ヶ岳ももう一度
それでは尾根を一気に下ります
2013年07月29日 23:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 23:28
それでは尾根を一気に下ります
この岩場が核心部
2013年07月29日 23:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 23:29
この岩場が核心部
ミヤマシオガマ
2013年07月29日 23:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 23:30
ミヤマシオガマ
白鳳峠
2013年07月29日 23:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 23:32
白鳳峠
樹林帯を登ると赤薙沢ノ頭の展望
2013年07月29日 23:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 23:33
樹林帯を登ると赤薙沢ノ頭の展望
最後に甲斐駒をズーム
2013年07月29日 23:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 23:35
最後に甲斐駒をズーム
再び岩場の急斜面を下ります
2013年07月29日 23:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 23:35
再び岩場の急斜面を下ります
広河原峠から早川尾根とはお別れです
2013年07月29日 23:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 23:36
広河原峠から早川尾根とはお別れです
南アルプスの“チャンプ”だ!早川尾根小屋の小屋番さんの荷揚げのようです
2013年07月29日 23:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/29 23:47
南アルプスの“チャンプ”だ!早川尾根小屋の小屋番さんの荷揚げのようです
広河原まで転げ落ちるような斜面です
2013年07月29日 23:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 23:48
広河原まで転げ落ちるような斜面です
突然、木の根から(旨い!)南アルプス天然水が湧き出てました
2013年07月29日 23:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 23:51
突然、木の根から(旨い!)南アルプス天然水が湧き出てました
沢になり木の橋を渡り
2013年07月29日 23:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 23:52
沢になり木の橋を渡り
林道の登山口に合流
2013年07月29日 23:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 23:54
林道の登山口に合流
広河原にようやく到着し、そのままタクシーに乗車
2013年07月29日 23:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/29 23:54
広河原にようやく到着し、そのままタクシーに乗車
夜叉神の森でソフトクリーム(300円)を頬張ります、お疲れ様でした
2013年07月29日 23:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/29 23:55
夜叉神の森でソフトクリーム(300円)を頬張ります、お疲れ様でした
撮影機器:

感想

・三連休の代休をいただき連日の仕事から心の洗濯をするため、一泊の
 テント泊縦走をしてみたくなりました。

・実は北ア三俣蓮華や南ア白根三山縦走もチラついたのですが、仕事で
 心身共に疲れ、準備不足、寝不足のため、今季初のアルプスなので自宅
 からアクセスしやすい鳳凰三山にしてみました。

・晴れとはいえさすがに平日のためか3連休後の反動なのか、駐車場も4割
 程度の駐車で人もほとんど見かけない山行です。

・夜叉神峠から稜線歩きとなり、各展望箇所から景色を堪能すると仕事の
 疲れが吹き飛び、ウキウキした気持ちになります。

・それでも薬師岳山頂過ぎたあたりから、突然仕事続きの疲れと寝不足からか、
 前に進むのが辛くなってきます。

・とっととテント設営したかったので、鳳凰小屋分岐から鳳凰小屋に直行し
 ねぐらを確保しました。

・鳳凰小屋で軽食でもしようと思っていたのですが、ここは缶ビールやジュースと
 バッチ程度しかないんですね。

・気を持ち直して地蔵岳に登ります。この日最もきつかったのが、
 有名な蟻地獄のような砂地の登りです。

・誰もいない地蔵岳の山頂では、オベリスクに集まっているイワツバメ?と
 周囲の展望をぼぉ〜と眺めて、じんわりと癒されたひと時を過ごせました。

・翌日はテン場に日が差し込む頃にようやく撤収し、晴天の青空を望みながら
 再び地蔵岳に登ります。

・オベリスクに到達すると快晴で、これほどまでの視界良好の展望も
 久しぶりです。本当に山行日和で稜線歩きも楽しくなります。

・展望を十分に堪能したあとは、樹林帯の急斜面を下り広河原へ到着。

・ちょうど乗合いTAXIが出発するので、そのまま乗車し夜叉神の森駐車場に
 到着。ここでソフトクリームを頂きながら芦安村と虎御前の逸話を伺う。

・そんなこんなで、会社の皆様良い代休をいただき有難うございます…、
 と呟きながら今回の山行は終了しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら