記録ID: 326739
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾の穴場かな?涼しい小下沢ルートで陣馬→景信山→堂所山→陣馬
2013年07月28日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
05:45和田峠→06:10陣馬山頂→07:03明王峠→09:00景信山→09:20景信山→10:30高尾の森作業所→(小下沢林道)→11:51関場峠→12:15堂所山→12:35明王峠にて雨宿り→12:50明王峠→13:20陣場山頂→休憩→13:50和田峠
天候 | 曇一時雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
医薬品
車
|
感想
膝の調子が今ひとつだったので、陣場山・景信山にてリハビリ山行。
2〜3時間というハイキングの予定でしたが、
早朝で涼しく、人もおらず、膝の調子もよかったので、
思わず小下沢コースを追加することに。
小下沢コースはあまり人が歩かないのかな?
小仏バス停から登ってくる登山客には多数会いましたが、
逆に景信山から下山し、小下沢から堂所山へと続く道で出会ったのは1組だけでした。
やはりこの季節の沢沿い歩きは、涼しくて目にも耳にも優しいですね。
綺麗な蝶や蛇、巨大カタツムリなども発見し、鼻歌を歌いながら歩きました。
関場峠あたりから雷鳴が聞こえ始め、降られてはいやだなという焦りから足早に。
日頃は鈍足のわたしですが、あまりにも楽しいのと膝の調子がいいのとで、
急登を駆け上がってしまいました!いやー、登りって楽しい!
雨が降り出したのはタイミング良く明王峠に到着した頃。
軒先でご一緒した方々は、週末の高尾通いを続けて12年という常連登山客。
内緒の登山道や秘密の飲み屋などを教えていただき、
とても楽しいひとときを過ごすことがきました。
本当にありがとうございました!
雨も上がったので陣場山へと戻ります。
この頃になると疲れも出始め、早くゴールに付きたくて我慢できず、
じゃんじゃん飛ばして歩いてしまいました。
テーピング、サポーター、サポートタイツとがっちり固めた膝は問題なし。
むしろ歩き終えた今日は以前よりも調子がよく、治りがけの頃は、
歩くことで筋肉や膝を動かすくらいが私の場合はいいのかもと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人
こんにちは、28日小下沢の高尾の森作業場の水場付近で会った物です。(分かりますかね)
高尾の登山詳細図を広げていたものです。
何気にヤマレコ見ていたらあら昨日のお姉さん達が
コメントさせて頂きました。
自分はあの後、景信山〜小仏城山〜小仏バス停〜徒歩自宅まで、と帰って行きました。
また山でお会いしたらよろしくお願いいたします
おー、覚えてますよー(≧∇≦)
人気のない沢沿いでどっしり座って地図を広げておられたので、すごく印象的でした笑。
あれから自宅まで徒歩とは、自宅の場所にもよりますが、すごい健脚ですね。
雨には降られませんでしたか?
私たちはあのあと、ゲート横から沢沿いを歩きました。川のせせらぎを聞きながらの静かなハイキングができて、最高の一日でした。
これからも高尾山周辺はうろうろしようと思ってます。またどこかでお会いしたら、ぜひ声をかけてくださいね。よいお山歩きを(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する