ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3260037
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【イブネ・クラシ】 鈴鹿の奥座敷 苔の楽園を散策

2021年06月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
15.5km
登り
1,119m
下り
1,119m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:30
合計
7:48
距離 15.5km 登り 1,119m 下り 1,119m
6:08
12
6:20
45
7:05
7:06
35
7:41
7:57
13
8:10
8:15
28
8:43
8:44
9
8:53
6
9:08
13
9:21
9:22
8
9:30
9:32
11
9:43
12
9:55
29
10:24
8
10:32
8
10:40
10:41
4
10:45
7
10:52
12
11:11
35
11:46
55
12:41
12:42
12
12:54
12:55
26
13:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平峠トンネル西駐車場利用
武平トンネル西側駐車場
道路両側に駐車スペースあり
2021年06月08日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 5:28
武平トンネル西側駐車場
道路両側に駐車スペースあり
少し滋賀県側に歩いた道路わきに武平トンネル西登山口
2021年06月08日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 5:29
少し滋賀県側に歩いた道路わきに武平トンネル西登山口
クラ谷と東雨乞岳を経由するルートでイブネへ向かう
少し登ったとこから西方面の景色
良く晴れそう
2021年06月08日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 5:37
クラ谷と東雨乞岳を経由するルートでイブネへ向かう
少し登ったとこから西方面の景色
良く晴れそう
沢谷峠までひたすらトラバースが続く
ここから尾根道で直接東雨乞岳まで直接いけそうですが、面白そうな谷ルートを選択
2021年06月08日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 6:03
沢谷峠までひたすらトラバースが続く
ここから尾根道で直接東雨乞岳まで直接いけそうですが、面白そうな谷ルートを選択
複雑な地形の沢筋を歩く
渡渉ポイントも多数
道迷いしてGPSが使えなくなったら確実に遭難しそう
2021年06月08日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 6:27
複雑な地形の沢筋を歩く
渡渉ポイントも多数
道迷いしてGPSが使えなくなったら確実に遭難しそう
稜線手前
背の低い木が多くなる
2021年06月08日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 6:59
稜線手前
背の低い木が多くなる
七人山と東雨乞の鞍部
2021年06月08日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 7:00
七人山と東雨乞の鞍部
緑のトンネルをくぐり東雨乞岳へ登って行く
2021年06月08日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 7:01
緑のトンネルをくぐり東雨乞岳へ登って行く
途中森を抜けた広場にでる
谷の向こうにイブネが見える
2021年06月08日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/8 7:05
途中森を抜けた広場にでる
谷の向こうにイブネが見える
サラサドウダン残ってる木もありました
2021年06月08日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/8 7:15
サラサドウダン残ってる木もありました
林を抜けると笹薮地帯に
2021年06月08日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 7:24
林を抜けると笹薮地帯に
眺めも良好
お隣の御在所、鎌が近い
2021年06月08日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 7:24
眺めも良好
お隣の御在所、鎌が近い
イブネを見下ろせる高さまで上がってきました
2021年06月08日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 7:25
イブネを見下ろせる高さまで上がってきました
よく見ると所々荒れてコケが少無くなってる様な感じもします
2021年06月08日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 7:25
よく見ると所々荒れてコケが少無くなってる様な感じもします
遥か北には御池岳
そのさらに奥にはうっすら霊仙と伊吹も
2021年06月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 7:27
遥か北には御池岳
そのさらに奥にはうっすら霊仙と伊吹も
頭陀ヶ平から藤原岳への稜線
手前のピークは静ヶ岳のよう
2021年06月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 7:27
頭陀ヶ平から藤原岳への稜線
手前のピークは静ヶ岳のよう
なだらかな山容の竜ヶ岳
2021年06月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 7:27
なだらかな山容の竜ヶ岳
北西方向に釈迦ヶ岳
釈迦の寝姿に似ている?
2021年06月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 7:27
北西方向に釈迦ヶ岳
釈迦の寝姿に似ている?
笹薮を抜けて初登頂の東雨乞岳(1,225m)山頂に
2021年06月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/8 7:36
笹薮を抜けて初登頂の東雨乞岳(1,225m)山頂に
景色を遮るものが何もないので360度の大展望が楽しめます
2021年06月08日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 7:35
景色を遮るものが何もないので360度の大展望が楽しめます
お隣の雨乞岳までクマザサに覆われた稜線が続く
2021年06月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 7:36
お隣の雨乞岳までクマザサに覆われた稜線が続く
なだらかな登りを行く
風が吹き爽やか稜線歩きができました
2021年06月08日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 7:56
なだらかな登りを行く
風が吹き爽やか稜線歩きができました
東雨乞から10分程で雨乞岳(1,238 m)登頂
無雪期に来るのは初めてなので新鮮な感じ
2021年06月08日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 8:04
東雨乞から10分程で雨乞岳(1,238 m)登頂
無雪期に来るのは初めてなので新鮮な感じ
西側には綿向山
奥は霞んで見える琵琶湖岸の風景と比良の山々
2021年06月08日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/8 8:05
西側には綿向山
奥は霞んで見える琵琶湖岸の風景と比良の山々
長めの良さそうな南雨乞と清水頭(しょうずがしら)
また機会あれば登ってみたいです
2021年06月08日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/8 8:06
長めの良さそうな南雨乞と清水頭(しょうずがしら)
また機会あれば登ってみたいです
積雪時は埋まっているので山頂横に池があるのを知りませんでした
2021年06月08日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 8:10
積雪時は埋まっているので山頂横に池があるのを知りませんでした
山頂から北向きにイブネへ向かう
背の高さ程もある笹薮を歩いていく
2021年06月08日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 8:13
山頂から北向きにイブネへ向かう
背の高さ程もある笹薮を歩いていく
山頂から北向きにイブネへ向かう
背の高さ程もある笹薮を歩いていく
2021年06月08日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 8:14
山頂から北向きにイブネへ向かう
背の高さ程もある笹薮を歩いていく
眺めの良い岩からイブネまでの道のりを見る
2021年06月08日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/8 8:21
眺めの良い岩からイブネまでの道のりを見る
急傾斜をくだり杉峠へ
2021年06月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 8:36
急傾斜をくだり杉峠へ
天を突くように立つ真っ白の枯立姿がカッコいい
2021年06月08日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 8:37
天を突くように立つ真っ白の枯立姿がカッコいい
杉峠で一息いれてイブネへ登っていきます
2021年06月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 8:38
杉峠で一息いれてイブネへ登っていきます
杉峠ノ頭手前の広場
2021年06月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 8:44
杉峠ノ頭手前の広場
所々残ってたヤマツツジ
2021年06月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 8:50
所々残ってたヤマツツジ
庭園のような雰囲気の登りを行く
2021年06月08日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/8 8:58
庭園のような雰囲気の登りを行く
タイジョウ分岐を経て佐目峠へ
2021年06月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 9:01
タイジョウ分岐を経て佐目峠へ
山の上とは思えない作られたかのような風景
2021年06月08日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 9:02
山の上とは思えない作られたかのような風景
日当たりの良いトコにこれだけのコケが生えてるのが不思議
2021年06月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/8 9:03
日当たりの良いトコにこれだけのコケが生えてるのが不思議
陽光を反射し緑が輝く
2021年06月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 9:04
陽光を反射し緑が輝く
イブネ(1,160m)のピーク
2021年06月08日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/8 9:18
イブネ(1,160m)のピーク
新しそうな看板ありました
2021年06月08日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 9:18
新しそうな看板ありました
踏み入る人がいるせいか踏跡で剥げてしまっている場所があるのが少し残念
2021年06月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/8 9:20
踏み入る人がいるせいか踏跡で剥げてしまっている場所があるのが少し残念
緩やかな丘が連続するのどかな風景
2021年06月08日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 9:21
緩やかな丘が連続するのどかな風景
山頂以外にも北端の表示もあり
2021年06月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 9:25
山頂以外にも北端の表示もあり
すぐ北西にはクラシのピーク
2021年06月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 9:25
すぐ北西にはクラシのピーク
ほぼほぼ散歩気分で歩く
2021年06月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 9:28
ほぼほぼ散歩気分で歩く
少し荒れてる気もしますが、他の山では見られない風景を楽しみます
2021年06月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/8 9:31
少し荒れてる気もしますが、他の山では見られない風景を楽しみます
両サイドにキレイにコケが生える道をクラシへ
2021年06月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/8 9:35
両サイドにキレイにコケが生える道をクラシへ
クラシは森の中にありました
看板が上の方で最初気づかず
2021年06月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/8 9:40
クラシは森の中にありました
看板が上の方で最初気づかず
もう一枚別の木にもありました
周囲は木に覆われ眺めは無し
2021年06月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 9:40
もう一枚別の木にもありました
周囲は木に覆われ眺めは無し
コケの撮影をしながらイブネに折り返します
2021年06月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/8 9:44
コケの撮影をしながらイブネに折り返します
周りの山々を眺めながらお昼休憩
一息ついてから来た道を戻ります
2021年06月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/8 9:53
周りの山々を眺めながらお昼休憩
一息ついてから来た道を戻ります
ピストンで戻る予定でしたが、谷のコースも気になったので杉峠から根の平方面へ降りることにしました
2021年06月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 10:48
ピストンで戻る予定でしたが、谷のコースも気になったので杉峠から根の平方面へ降りることにしました
愛知川源流沿いにくだる
崩落帯もあちこちにありました
2021年06月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 11:00
愛知川源流沿いにくだる
崩落帯もあちこちにありました
ウツギも残ってました
2021年06月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/8 11:01
ウツギも残ってました
キャンプ適地になりそうな場所もあります
2021年06月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 11:02
キャンプ適地になりそうな場所もあります
御池鉱山集落跡
ここもテン泊によさそう
2021年06月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/8 11:05
御池鉱山集落跡
ここもテン泊によさそう
暑さで汗でベタベタに
飛び込みたくなる沢
2021年06月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 11:24
暑さで汗でベタベタに
飛び込みたくなる沢
新緑眩しい明るい森が続く
2021年06月08日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 11:37
新緑眩しい明るい森が続く
コクイ谷出合からクラ谷分岐へ遡行
ほぼ高巻なしで進む
2021年06月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/8 11:59
コクイ谷出合からクラ谷分岐へ遡行
ほぼ高巻なしで進む
清流を眺めながら遡行していく
お魚が元気に跳ねてました
2021年06月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/8 12:19
清流を眺めながら遡行していく
お魚が元気に跳ねてました
コクイ谷分岐まで戻り、長いトラバースを辿り駐車場まで帰ってきました
2021年06月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/8 13:18
コクイ谷分岐まで戻り、長いトラバースを辿り駐車場まで帰ってきました

感想

未だ踏んでいなかった鈴鹿十座最後のピーク イブネへ
武平峠から雨乞岳を経由するコースで向かいました
今季一番の暑さに苦戦しながらアップダウンを繰り返し登って行きます
苔が美しいエリアと聞いていましたが、想像以上に緑眩しい山頂台地になっていました
周りの山々の眺めも良く、テン泊人気があるもの納得
お昼休憩をしてから杉峠から根の平方面に降りていきコクイ谷へ
美しい清流に涼を得ながら下山しました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

鈴鹿十座
つーさん、こんにちは!
鈴鹿十座これで達成なんですね?? おめでとうございます!
去年syousanと一緒に達成できた鈴鹿十座ですが、周囲に達成者が増えていって嬉しい限りです。

ちなみに、つーさんの鈴鹿十座のランキング見てみたら、銚子ヶ口はレポがなく未踏になっていますが登られたんですね。ちょっと気になってしまいました
2021/6/10 16:57
Re: 鈴鹿十座
こんばんは
イブネにいつかは行きたいと思ってたのですが、なかなかのロングコース。
その為、今まで足が向きませんでしたが、これで鈴鹿十座全登頂となりました
東雨乞岳や無雪の雨乞山頂は初めてだったので楽しい山行でもありました

銚子ヶ口、下書き非公開で放置したままなのでカウントされないのでしょうかね?
せっかくなのでまたアップしときたいと思います、ありがとうございました
2021/6/15 3:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら