ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325578
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

濡れねずみの唐松岳【子連れ12歳 3歳は敗退…】

2013年07月23日(火) 〜 2013年07月24日(水)
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
conroy その他3人
GPS
27:00
距離
15.2km
登り
1,923m
下り
1,923m

コースタイム

初日:8時に白馬駅着。
八方池山荘9時。
出てすぐチビとパパ引き返す。
唐松頂上小屋 13時
翌日:7時 小屋発山頂へ。
8時 下山開始
11時 八方池山荘
天候 初日:ゴンドラ乗り場で既に雨。空は明るいので出発。
八方池山荘から八方池は霧。それより上は雨➡風雨、山頂ガスガス
2日目:早朝時折ガスが切れ、五竜や不帰が顔を出す。剣と白馬は見えず。
下山中は雨。丸山で奇跡的に雨が止む。またその後は雨…
八方池らへんは傘をかぶった普通の方々多数。

過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
松本に前泊。車は松本に置いておき、メンバー揃って始発で白馬へ。タクシーでゴンドラ乗り場まで。
帰りは歩いて温泉まで行き、タクシーで白馬駅。あずさで松本まで戻り解散。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
下の樺付近のみ雪切りしてある箇所を歩くが、
しっかり踏み込めば問題なし。
遭対協の方が階段作りと枝切りをしてくれていました。
ありがとうございます。
スタート時点で既に真っ白・・・
この後カメラは出せないほど雨でした
スタート時点で既に真っ白・・・
この後カメラは出せないほど雨でした
ずぶ濡れで到着!カレーがおいしかったー
3
ずぶ濡れで到着!カレーがおいしかったー
やることないのでトランプ。
とっても盛り上がり延々と七並べ。
1
やることないのでトランプ。
とっても盛り上がり延々と七並べ。
500円のコーヒー。
量もあってすんごいおいしい!!
高いけど2杯も頂いてしまいました。
4
500円のコーヒー。
量もあってすんごいおいしい!!
高いけど2杯も頂いてしまいました。
4:50に夕飯開始。
4
4:50に夕飯開始。
夕食後まだこんな明るいのに何も見えず・・・
夕食後まだこんな明るいのに何も見えず・・・
とりあえず山頂に行ってみます。
とりあえず山頂に行ってみます。
ストックの下半分を落とした長男。
探索に戻り無事発見。
3
ストックの下半分を落とした長男。
探索に戻り無事発見。
おおおっ
不帰見えた!!
いつかは行きたい。
3
おおおっ
不帰見えた!!
いつかは行きたい。
下山途中の丸山。
雲海が見えました。
1
下山途中の丸山。
雲海が見えました。
緑が濃くて素敵です。
9
緑が濃くて素敵です。
感動する姿。よく頑張りました!
7
感動する姿。よく頑張りました!
で、遊んでみる。
10
で、遊んでみる。
あー雨が・・
この後ザックやウェアもずぶ濡れとなりました
1
あー雨が・・
この後ザックやウェアもずぶ濡れとなりました

感想

初心者(山小屋初体験)2名と我が家で出発。
チビは気持ちだけはあったのですが、
風雨と眠気と不慣れな靴に即撤退。
パパと下山しました。
2年後くらいに行けるかな・・・
「次はてっぺんまで行くー!!」と既に意気込みはあるようです。
長男は2回目の唐松岳。
大人より元気で、成長を実感しました。

さて、久々のザン降りでしたが、
初心者2人はとっても楽しんでくれ、
一瞬だけみえた周囲の山や、
咲き乱れる花々に感動してくれていました。
何より山頂手前で雷鳥さんが出迎えてくれ、
山頂までご一緒できました!!
雨のためカメラは出せずでした。残念。

小屋は北館に泊まりましたが、+800円で本館に泊まれるそう。
北館は私たち含め数組のみ。
きれいで快適でした。

学校登山の時期でもあり、
初日に2校(下山する長野と京都の中学生)200名とすれ違いました。
翌日は1校、こちらも地元の中学生でした。

今回の反省点
【子連れとして】
日程組みに問題あり。
やっぱり小さいうちは車で登山口がベスト。
靴のスペックに見合う歩き方ができなかった。
【個人的に】
初心者2人がカッパの下を「持っていない」ということが判明。
一声かけるべきだったかな??
火器をもっていかず、温かいものは買わないといけなかった。
家族でを飲み物を小屋で買うと結構な額。次回からは持参しよう。
購入から10年経ったウェアと靴でお風呂に入ったようなぬれ方に。
      
良かった点
【子連れとして】
長男は以前怖かった箇所が克服できたそう。
余裕を持った歩きができたので、楽しんでいました。
小屋で親以外の仲間とのんびり。これも楽しかったよう。
【個人的に】  
暴風にはならずに済み、お花を満喫できました。
コースタイムも短いので、体力温存したままでいられたのは良かったです。  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら